BLOG社員ブログ ディジぶろ
2014年11月13日
草津街あかり
こんにちは。管理部のティティです。
11月8日、9日に行われた「草津街あかり」に行ってきました。
滋賀県の草津市は、江戸時代に中山道と東海道が交わる宿場町として栄えた街です。
そんな旧街道にて、草津駅前から旧中山道を中心とした約1.5kmに渡るまちなかがライトアップされる秋祭りが「草津街あかり」になります。
草津駅から商店街を通り、立木神社まで歩いてきました。
最初に草津駅に着くと、さっそく草津宿の石碑が!
草津の花“青花(アオバナ)”をイメージしたお花畑のイルミネーションが広がってます
そして、新しく再開発されたという駅前のniwa+ おしゃれなお店が集まってますね~
草津駅から少し栗東方面に歩いて行くと、光明寺というお寺があり、
ここでは傘に見立てた灯りがあり、優しい光に包まれてました
商店街にも大提灯が吊るしてあったりと、お祭りムード満載です
商店街の中には、店舗の前で露天をされているところがあります。
おいしそうな匂いの誘惑に負けて、買ってしまいました・・
お米屋さんで売っていたお餅のだんご三兄弟?(勝手にネーミングしてます)
新米のようで、粘りがあっておいしかったです
和菓子屋さんで売っていたどら焼きです。
つぶあん、白あん、抹茶あんのトリプル
しかも目の前で焼いて下さっているので、ホクホクですごくおいしかったですよ~
天井川であった旧草津川の下にあるトンネルには影絵の展示があります。
琵琶湖のある滋賀県ってことで、カルガモやニゴロブナなどなど・・
この旧草津川のトンネルを抜けると、中山道と東海道に分かれる道標があります。
商店街の一角では草津ものづくり横丁なるものが催されてます。
鉄工房によるワークショップみたいです。コークスからの熱気がすごい
陶器光アートというのがありましたが、これは本当に、幻想的で綺麗でした
最後は立木神社です。なにやら和紙で作られたドームのようなものが、思わず中に入ってしまいました
木枠で作られた灯りが積み重なっているのが、なかなかいい感じです
毎年開催されているようで、今年はなんと第11回だそうで
滋賀県に住んでいながら、このイベントにお邪魔したのは今回が初めてでしたが、
これほど大きなイベントだったとは
作り上げて下さった地元の方々に感謝です
2014年11月12日
本社ラーメン部報告~塩元帥~
みなさんこんにちわ。総務部担当すりーずです。
暦の上では立冬が過ぎましたが、寒さがゆるんで過ごしやすい日々が続いていますね。
今朝、リーゼント息子に梅田の淀橋にある「ガメラ」の店に行きたいと言われました
ヨドバシカメラ・・・ウルトラマン好きにはそう聞こえるのか・・・朝からほっこりとした気分になりました
さて、今回のラーメン部、取引先のFさんに教えていただいた塩元帥に行ってきました!
店名に塩がつくだけあって塩ラーメンのお店かと想像しつつ・・・
お店のある守山までドライブです
ちょうど12時に着いたのですが、既に満席、15分ほど待って入りました。
塩ラーメン以外にも種類があったのですが、初なので塩ラーメンを注文して待ちます
テーブルにこんな案内が。キムチとにんにく(すりおろし)はセルフサービスです。
すりーずは辛いモノが苦手です。少し食べてみましたが、味わう前に辛くてギブアップ
ラーメンがきました!
塩ラーメンです、左右の違いは何でしょう・・・・?
①左側にネギが入ってない ②左側にゆずが入っていない でした。
塩元帥のラーメンにはゆずが入っているのです。ラーメンとゆず?想像できないので抜いてみました。
スープを飲み比べたところ、ゆず入りはほ~~~んのわずか、ゆずの香りがしたような。
肝心のお味ですが、あっさりした部分としっかりした部分があって、いい感じでまじりあっています
深みがあるというか・・・うまく説明できませんが、おいしいです
チャーシューはとろけるタイプでした
ねぎ塩ラーメンです。ネギを抜く人もいれば、増やす人もいる。。。どうでもいいことですが
セットの餃子とじゃこごはんです。じゃこがぎっしり、期待どおりの味でした
塩元帥豆知識お昼に餃子をオーダーする場合、セットにした方がお得です。
場所は、琵琶湖大橋のすぐ近くです。
ピエリがあったあたりです。佐川美術館も近いですね。
琵琶湖大橋を渡れば、道の駅びわ湖大橋米プラザがあり、琵琶湖に面した休憩場所でほっこりできます。
また、地元の野菜が安く買えてお勧めです!すりーず家のぬか床もここでお世話になっています
おいしいラーメン食べて琵琶湖眺めてお買い物してドライブ!おすすめのコースですので
是非でかけてみて下さいね
おまけ・・・・
ピエリといえば、商業施設が再オープンする予定があり、すりーず家お気に入りの
OLD NAVYが関西初出店との噂です。GAPの姉妹ブランドのカジュアルファッションなんですが、
GAPとは全く違うテイストで、いいのです(何がいいのか、具体的には語れません・・・
)
近くにお店ができるのは特別感がなくなってしまう気がしてあまり嬉しくないのでした
2014年11月11日
東京営業所ランチレポート~冨田書店~
ディジぶろをご覧のみなさま
こんにちは
東京営業所のべタローです
いきなりですが、こちらの写真をご覧ください
東京営業所の周辺は書店がたくさんあり、その街並みはテレビCMなどでも時々目にするくらい有名です。
そんな数多くある書店の中でも、こちらの「冨田書店」さんは
言葉通り ¨一味¨違うんです
店内の雰囲気は少し高めのカウンターにオープンキッチンで
とてもおしゃれです
ちなみにトイレのドアは本棚に見間違えるおもしろい作り
そうです、こちらの冨田書店さんは飲食店でして
ランチも営業しています
鳥焼きプレート
サラダとスープ付き
シンプルに塩で焼いた鶏肉がたまりません
牛すじカレー
柔らかく煮た牛すじがまた
スパイスもしっかり効いてます
おいしそうですねーおいしかったです
この記事を書いてる途中、わたくしべタローは空腹に襲われています。
このランチがなんと700円でソフトドリンク&ライスおかわり無制限
ハンバーグ、アジフライなどもあるので楽しみは尽きません
皆様も水道橋にお越しの際はぜひ
駅から歩いて3分ほどで、夜も営業してます
最後までお読みいただき有難うございました。