株式会社ディジ・テック

BLOG社員ブログ ディジぶろ

  • ホーム
  • 社員ブログ ディジぶろ

2023年03月20日

なぎさ公園の河津桜

こんにちは。(ま)です。

だんだん春めいて来た今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私事ですが、先日思い立って久しぶりの献血に行ってきました。ハートハートハート

 

しばらく行かないうちに、アプリで予約が出来るようになっていて

事前の問診もアプリで済ませておけるようになっていて

気になる血液検査の結果も、早ければ翌日にはアプリで見られるという

(昔は結果のハガキが届くのを待っていたのです)

なかなか便利に進化してました。

 

予約した方に、ということで「けんけつちゃん」のエコバックもおまけに付けてもらいました。

ささやかな社会貢献ですが、機会があればまた行ってみたいと思います。るんるん (音符)

 

 

話は変わって、先週金曜のお昼休みになぎさ公園に出かけてみましたら、

ソメイヨシノはまだでしたが、早咲きの桜桜桜桜が満開でした。

奥の三角屋根は、ビアレストランビールビールビールです。(改装のため休業中)

 

 

 

 

 

背景の背の高い建物は大津プリンスホテルです。

 

 

 

河津桜という種類のようで、早咲きです。一部はすでに葉桜になっていますね。

 

 

このあたりは和田の浜というようです。

 

 

のんびり散歩すると気持ちよさそうです。

大津プリンスホテルの後ろには比叡山がみえています。

 

 

右を向くと近江大橋がみえます。

(ま)は、たまに徒歩や自転車で渡ることがありますが、ランニングをしている人も結構見かけます。

 

おまけ

橋のたもとに、ポケモンのマンホールふた(ポケふた)があります。

琵琶湖にちなんで、「みず」のポケモンの絵柄になっています。

近くを歩くときは、ぜひ探してみてくださいね!

 

では。

2023年02月24日

野洲のおっさんおにぎり食堂

こんにちは。(ま)です。

まだまだ寒い日雪 雪 雪 が続きますが、春桜桜桜はもうすぐそこまで来ています。

風邪に気をつけて、もちろん新型コロナにも気をつけて、元気に過ごしましょうるんるん (音符)

 

ところで話は変わりますが、

先日「野洲のおっさんおにぎり食堂」に行ってきました。

場所は長等商店街のフレンドマートそばにあります。(詳しい地図などは上のリンクをご参照ください)

 

お店の正面はこんな感じ。すっきりとした外観です。

 

東京の、とある有名なおにぎり食堂のお弟子さんがやっているお店だそうで、

出来立てふわふわなおにぎりが特徴です。

 

レジ横には野洲のおっさんカイツブリの大きなぬいぐるみがいました。

 

あのなひのなもいますね。

 

おにぎりメニュー。様々な具が選べて、どれも美味しそうですね!

ちなみに訪問当時は冬メニューでした。

 

お味噌汁セットもあります。セットのお味噌汁はおかわり自由です。

お味噌汁の具は日によって変わるみたいですね。

 

せっかくなので、おにぎり3個とお味噌汁を注文してみました。

おにぎりは結構大きくて、握りたてご飯も具も、お味噌汁も美味しかったですが、

おにぎりおにぎりおにぎり3個はちょっと食べすぎたかな?と思いました。

また機会があればおにぎりおにぎり食べに行ってみたいですねるんるん (音符)

 

なお、上の記事は平日の午後にお店を訪れたときの様子で、とくに待つこともなくお店に入れたのですが、

土日祝はかなりの長ーい行列ができて混み合いますのでご注意ください。

 

その場合、「ご来店のお客様へ」(リンク)のページにある「イートインのお客様へ」「テイクアウトのお客様へ」の注意書きを一度ご覧ください。

 

イートインの場合は、先にお店の中で受付を済ませてから列に並ぶ必要があって、

テイクアウトの場合は、列に並ばずに電話で注文するようです。

混んでるときは電話で注文してテイクアウトするのが良さそうですね。

 

では。

2023年01月25日

大雪が降りました

こんにちは。(ま)です。

 

記録的な寒波の影響で、ディジ・テック本社がある大津市でも

今冬初めてまとまった積雪雪 雪 雪 を記録しました。

 

家々の屋根も真っ白。

目の前の公園も一面雪に覆われています。雪だるまを沢山作れそうです。

わかりにくいですが、バスの屋根の上にも雪が乗っています。

 

しばらく様子を見ていましたが、車列はなかなか進むようすがありません。

交通網も混乱していますので、不要不急の外出は控えたほうが無難でしょう。

 

どうしても出かける必要がある場合は、交通情報や列車運行情報を

こまめにチェックして、くれぐれも事故の無いよう安全を心掛けましょう。

 

では。