BLOG社員ブログ ディジぶろ
2014年07月31日
大津の花火大会
こんにちわ。総務部担当すりーずです。
今年もこの季節がやってきましたねー。
花火です
大津では毎年8月8日に大津港近郊で大花火大会があります。
大花火ということだけあって、すごいです。約10.000発、上がります
これは、去年の写真です。
写真では、一箇所しか見えませんが、この花火が3箇所で上がります。
煙で見えにくいですが、湖面でも花火の演出です。
毎年テーマが決まっており、今年のテーマは「軍師勘兵衛の世界~近江戦国絵巻~」
なんと大河ドラマでお馴染みの・・・今年は滋賀県にゆかりのあるテーマです
http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/outline.html
ちなみに、普段の夜景はこんな感じ。
普段の感じと比較すると花火のダイナミックさが伝わるかな?
花火打ち上げの時間は19:30~20:30です。
有料観覧席の販売がありますが、無料で楽しめるポイントもたくさんあります。
また、大津大花火大会以外にも、大津、滋賀では大小様々な花火大会が開催されます。
http://hanabi.walkerplus.com/list/ar0725/
暑さ対策をして、ぜひ大津へお越し下さい。
おまけ・・・・
全国的に梅雨明けし、相変わらず暑いです。
昨日まで、朝はまだ過ごしやすかったですが、今日は朝から蒸し暑い
そして、いよいよ明日から8月。
ここで少しひんやりする写真を
車通勤(当時)しようとしたところ・・・ううう見事にやられていました
朝から笑わせてもらったので、よしとしましょう。
おまけその2・・・・
ここはどーこだ???
このアロハのサイズは何サイズでしょう?
2問とも正解した方にはなにかいいものがあたる・・・?かな?
皆さん、少し涼んでいただけたならうれしいです!
2014年06月20日
びわこのまきびしと忍者体験
こんにちわ。総務部すりーずです。
通勤途中も携帯画面を見ながら応援しましたが・・・なんとドローでした
攻め続ける場面が多かったし、人数からして圧倒的に有利だったのになあ。悔しいです
しかし!まだもう1試合あります、次こそは勝って喜びを爆発させたいものです。
がんばれーーー!!!!
さて、「まきびし」ってご存知でしょうか。
wikipediaより拝借→
忍者が用いる道具のひとつ。逃げる途中にばら撒くことで追手に怪我を負わせる、またはそれを踏まないようにするために追手の速度を落とさせる効果がある。もともとは水草であるヒシの実を乾かしたものを使用した。菱の実、あるいはそれを模したものも三角錐の形状をしており、基本的にどのように置かれても、刺が上を向くようになり、追っ手の足を傷つけるように出来ている。
だそうです。足の怪我を狙うとは怖い話です
そのまきびしですが、琵琶湖の湖岸にたくさん落ちています。
たしかにトゲトゲがついており、裸足で踏んだら痛そうです。
滋賀県は甲賀の忍者が有名ですが、まきびしがたくさんあることと忍者は関係あるのかな?
琵琶湖の湖岸に行かれたら、足元をじっと見てみて下さい。
裸足になる場合はまきびしに注意です
おまけ。。。。
安土考古博物館で忍者体験をしてきました。
年に数回開催されているようです。
忍者の制服?に着替えて、手裏剣を投げたり、早く走る練習をします。
最後は忍者クイズに答えて(館内にヒントが隠されています)、全問正解したら免状がもらえます。
博物館の売店では手裏剣の販売もされています。
子どもたちにとっては何よりの宝物になるでしょう
博物館は竜王インターから車で20分くらいのところにあります
常設展もあり、大人も子供も楽しめるスポットです
お近くにいかれる方はぜひ立ち寄ってみてください。
2014年06月5日
会社近くの琵琶湖
本社から歩いて2分で琵琶湖の湖岸に着きます。
(写真中央部の山が延暦寺のある比叡山になります)
(近くにはびわ湖ホールや大津プリンスホテルがあり、湖岸沿いは遊歩道になっています)
遠方よりご来社の際は少し足をのばして、ぜひ琵琶湖を見て行って下さい