BLOG社員ブログ ディジぶろ
2014年10月30日
綿向山
こんにちは。管理部のティティです。
今回は滋賀県日野町にある鈴鹿山脈の 綿向山をご紹介します
私が今まで登った山の中では一番登りやすかった山です
新緑のブナ林から冬の霧氷まで魅力満載の山で、地元の小学生も登ったりされているようです
これは登山口になります。 案内図にある表参道コースから登ります
左の写真のような緩やかな登山道が多いのですが、右の写真のように、時には険しい道もあるので、
誤って落ちないようにしないと
登っていくと8合目に金明水と呼ばれる湧水があり、
私も興味本位で一口・・ 冷たくておいしかったです
2時間ほど登ると、山頂までもう一息のところで、
最後に長い階段が でも、もうちょっとのひと踏ん張り
ついに山頂に到着しました~
青年の塔といわれる石積みの塔があります
標高1,110mにちなみ、毎年11月10日を『綿向山の日』と制定されているようで、
この日はすごい人出です 登山道も行列状態です
山頂からは、鈴鹿方面の山並みや、
日野町方面には琵琶湖を挟んだ遠くの方に比叡山を見ることもできるそうです
私はまだまだ初心者なので冬登山まではしたことがないんですが・・・
大先輩の「なごなご」さんは樹氷を見に、よく登られるそうで、『すごく綺麗だよ』とのことでした
真冬の綿向山はこんな感じみたいです
ディジ・テックのある滋賀県は、このような山々に囲まれた自然豊かな地域です。
—————————————————————————————-
弊社は、ハンディターミナル、スキャナの設計、開発、製造、販売を行っています。
新製品の計測器アダプタDKA-102もよろしくお願い致します。
—————————————————————————————-
2014年10月22日
秋のお出かけレポート~びわこ・なぎさ公園編~
みなさんこんにちわ。 総務部担当すりーずです。
昨日、グルトンから100回投稿の報告がありましたが、ディジぶろ、ついに101回目の投稿です
やったーーーー!!!!!
これからも続けていきますので、応援よろしくお願い致します
さて、我々の本社の近くには大津港や琵琶湖があり、週末になると様々なイベントが開催されています。
この週末は大津港にて大津ジャズフェスティバル、
琵琶湖岸なぎさ公園なぎさのテラス(本社の近くです)でびわここどもアートセッション、
同じく琵琶湖岸なぎさ公園サンシャインビーチにて大津花フェスタが開催され、多くの方々で賑いました。
中でも我が家は毎年花フェスタを楽しみにしています
この花フェスタは毎年春と秋に開催しており、たくさんのショップが
格安で花や植木、ガーデニンググッズを売りだしています。
また、移動動物園が来るので、子どもたちも楽しみなイベントです。
去年は雨が降って寒かったのですが今年は晴天
ゆっくり見て回ることができました。
落ち葉を使ったしおり作り(無料です)をしました。
すりーず、しおりがなくて割り箸の袋をしおり代わりにしていたので、
リーゼント息子に頼んで一つ作ってもらいました
他にもどんぐりやまつぼっくり、木を使った工作やクリスマスリース作りコーナーがありましたが、
別に(やらなくて)いい・・・と言われ。。。去年は何個も何個も作ってたのに、
もうそういうのは卒業なんでしょうか?ちょっとさみしい
とあるテントの前で、土姉が「ママ、リーゼント!」と叫んでいます。
あははは、確かに、リーゼントです菊でできたリーゼント、渋い
残念ながらこの秋は移動動物園がきていませんでした。
我が家のリーゼント、花に飽きて途中から湖岸でずっと石投げをしていました
この日は観葉植物を2つGET!
どう見ても店長が阪神タイガースファンのお店で優勝セールをやっており、破格のお値段でした
GO!GO!ゴメス、55円の苗もありましたが、すりーずの手入れでは冬は越せないかなと(実績あり)お見送り。
植物以外にも、野菜の直売があり、いいお買い物ができた花フェスタでした。
秋でも十分な出店ですが、春はもっとお花が増えて楽しめますよ
駐車場が3時間まで無料ですので、是非足を運んで見て下さいね。
おまけ・・・
滋賀県立高等技術専門学校のものづくり体験教室の参加報告です。
毎年開催されており、前回はオリジナルドアベルを作ったのですが、
今年はパタパタ飛行機を作りました。
小さな部品と竹ひごを組合わせ、羽を付けていきます。30分ほどで完成です。
ゴムをぐるぐる巻いて飛ばすのですが、これが結構飛ぶんです。
リーゼントくんは飛ばしては走ってキャッチしに行き、汗びっしょりになっていました。
じっとしてればいいのに
自然や科学にふれ、秋を満喫した週末でした。
大津/滋賀県では様々な自然体験イベント、科学体験イベントなどが開催されており、
無料で参加できるイベントも多く、気楽に参加できます
遊園地やテーマパークもいいですが、たまにはこういったおでかけもいいですよ
2014年10月8日
近江の八衛門~歴史&時代劇シリーズその⑥~
ディジぶろ 近江の八衛門6th 「歴史&時代劇シリーズ」
5thからの続き(安土城址の紹介)です。
皆様ご存知の通り、残念ながら現在の安土城址に建物はありません
資料などによると、安土城は地下1階地上6階建てで、天主の高さが約33メートルだったようです。
1582年(天正10年)の本能寺の変の後、なんらかの原因によって焼失し廃城となり、
現在の石垣などの一部の遺構を残すのみとなったようです
それでは、前回の続き(石仏)からさらに進んでいきます
すると、道が二手に分かれます。ここを右に進みます。
そして、城跡の中に入っていくと、二の丸跡に信長公本廟があります。
ここに、太刀、烏帽子、直垂などの遺品が埋葬されているようです。
なかなか荘厳な感じです
ここから本丸跡を通りさらに進むと、ついに安土城の天主跡に到着です。
ここに、安土城があり、織田信長が住んでいたのかぁ
天主が残っていないのが残念です・・・
天主跡近くからは西の湖も見えました。
昔は、安土城のある安土山は琵琶湖に接していたようです。
以上、安土城址の紹介でした
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
興味を持って頂けた方は、是非、安土城へ行ってみて下さい