BLOG社員ブログ ディジぶろ
2018年12月27日
高島トレイル マキノ高原から赤坂山へ
こんにちは。管理部のティティです。
11月中旬にマキノ高原から高島トレイルの一つである赤坂山へ登ってきました。
登山行程はこんな感じです。
マキノ高原~赤坂山~粟柄越~寒風~マキノ高原
時期的にちょうど紅葉が見られるかなと期待しての登山でした。
マキノ駅から近江バスでマキノ高原温泉さらさまで行きます。
残念ながらこの日のマキノは朝から雨が降ってました・・
天候は残念ですが、私個人としては新しいレインスーツを
初めて着る機会になったので、少しウキウキです
マキノ高原温泉さらさ からマキノ高原のゲレンデ方面を登っていきます。
少し歩くとトイレがある横に赤坂山自然遊歩道の入り口がありますので、
そちらの階段を登っていきます。
ブナの木平と呼ばれる林道を通っていくと、開けた場所があり、
琵琶湖を望むことができました。
反対側を見ると、今回は予定してませんが、
明王の禿と呼ばれる赤坂山と三国山の間のガレ場が見えます。
そうこう登っていくと粟柄越に着き、こちらを赤坂山方面へ向かいます。
木々もなくなりススキの道を歩いていきます。
3時間弱ほど登ったところで、目的地の赤坂山に到着です
山頂からはきれいに琵琶湖が見えます。
赤坂山の近くで昼休憩をして、粟柄越に戻り、
高島トレイルの尾根沿いに寒風方面へ歩きます。
横に琵琶湖などの景色を見ながら稜線の道を歩くのは気持ちがいいです
ブナ林が広がっているところもあります。
寒風からマキノ高原へ向かって下山していきます。
下山途中でマキノ高原が見えてきました。
しばらく歩くと、西山林道との分岐点がありますので、
こちらをマキノ高原方面の左へ進みます。
山道を下っていくと、マキノ高原のゲレンデの一番上あたりに出てきました。
紅葉できれいに赤くなってますね
マキノ高原温泉さらさまで戻ってきました。
今日、歩いた赤坂山から寒風が高島トレイルの一部になるようです。
山に降った雨は川から海に流れ込みますが、
ちょうど日本海と太平洋に流れる境界を中央分水嶺と呼ぶそうです。
この日は7時間ほどの行程で、10kmほど歩きました。
春には変わった花などが咲くそうなので、
また違う季節にも登ってみたいですね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
追伸
株式会社ディジ・テックの年末年始の営業日の案内です。
本年は本日12/27(木)までの営業となります。
年始は1/4(金)から営業致しますので、宜しくお願い致します。
では、良いお年を~
———————————————————————————————————————-
株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナル、スキャナや
設計、開発、製造、販売を行っています。
———————————————————————————————————————
2018年10月15日
新しい「うみのこ」と音楽の秋
こんにちは。(ま)です。
この間の台風が去ってから、すっかり涼しくなりました。
長袖にジャケットでないと、夜は風邪を引きそうですね。
ところで、昨日大津港を散策していると、新しい「うみのこ」が停泊していました。
「うみのこ」とは、滋賀県の小学生が対象の学習船で、30年前に誕生しました。
昨年2代目の船が完成し、今年から活躍しています。
新造船ということもあり、いろいろ装備が一新されているとのことです。
全体はこんな感じの船です。
近くでみるとこんな感じ。結構大きいですね!
船内は5層構造(地下1階+地上4階)だそうです。小学5年生になると、湖上学習に参加します。
ふと、流れてくる音楽に誘われていくと、「大津ジャズフェスティバル2018」が開催中でした。
10/13(土)、14(日)の2日間の日程とのことで、(ま)が通りかかったのは2日目ですね~
大津港周辺のあちらこちらで、ジャズの生演奏が流れていました。
↓のグループは、ボーカルが中々素敵でした。
皆さんそこかしこで芝生に腰を下ろしたりして、演奏に耳を傾けていました。
来年はもっとゆっくり聴きたいですね~
おまけ
びわ湖ホールには、THE ALFEE のトラックが並んでました。カッコいいですね!
音楽の秋、といったところでしょうか
それではまた
2018年08月3日
びわ湖大花火大会2018
こんにちは。(ま)です。
今年の夏は暑くて大変ですね。特に、寝苦しいのが困ります。
エアコンは必須です(けど電気代が心配・・・)
ところで、8月といえば恒例の「びわ湖大花火大会」の時期ですね。
例年は語呂合わせ(パチパチ)で8/8開催が多かったですが、
今年は8/7(火)ですのでご注意下さい。 ※荒天の場合は8/10(金)に延期されます。
また、花火当日は周辺道路で交通規制が実施されます。
一部は時間限定で歩行者専用道路になったりしますのでお気を付け下さい。
当日は大変多くの人出が予想されますので、暑さや人混みにくれぐれも気をつけて
大輪の花火をお楽しみ下さい。
それではまた