[866] Re: War Driving 投稿者:とろん 投稿日:2003/04/17(Thu) 10:49

> 無線LANのセキュリティに関して、一般の方々がどの程度の自覚があるか、

一般でない分類に入ると思いますが、自覚はありません!
我が家の環境を早速見直しをします。


[867] Re^2: War Driving 投稿者:藤原 投稿日:2003/04/19(Sat) 18:07

> 一般でない分類に入ると思いますが、自覚はありません!

うわっ、
とろんさんがそうなら、普通の人(なにが普通か知らんが)なら尚更で
すね。


[868] Re^3: War Driving 投稿者:とろん 投稿日:2003/04/20(Sun) 20:56

お恥ずかしい


[864] インプット・ディスプレイ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/04/10(Thu) 17:50

◆― 世界初“インプット・ディスプレイ”で夢が拡がる―
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2003/03-04-03_j.htm

オモシロ〜イ!


[869] Re: インプット・ディスプレイ 投稿者:とろん 投稿日:2003/04/20(Sun) 20:59

いやいや、おもしろくなってきた
ユビキタスの一翼か!


[863] 祝アカデミー賞受賞! 投稿者:プリマス 投稿日:2003/03/26(Wed) 21:53

 まあ、当然といえば当然の結果ですが、ここは素直に受賞を喜び
たいですね、日本人として(^^;)。個人的にはシナリオがちょっと
後半腰砕けの感があって、そんなに大絶賛するのはどうかとも思い
ますが、あの緻密な映像世界はディズニーのお子様アニメの敵では
ないでしょう。

 とにかく、アニメーションが今の日本でほとんど唯一世界的競争力
を持った成長産業であることをこの受賞で再認識すべきではないかと。
近い将来、自動車や家電で中国が日本を凌駕する日が来ても、「千と
千尋」とか「まごころを君に」とか「攻殻機動隊」とか「ビューティ
フル・ドリーマー」とか「少女革命ウテナ(笑)」といった劇場アニメ
を日本以外の国が作れる日は永遠に来ない...と思う。
 別に今私が某アニメ制作会社の株主だから言うわけではありません
が(爆)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.bandaivisual.co.jp/


[860] 戦争...なのか? 投稿者:プリマス 投稿日:2003/03/21(Fri) 22:01

 とうとう戦争始まってしまいました。私は別に反戦平和主義者じゃ
ないですが、これって、とても「戦争」と呼べるようなものではない
ですね。初めから勝敗の帰趨がわかってるようなものはたんなる弱い
ものいじめでしかない。
 まあ、それはともかく、戦争が始まって世界の株式市場が一気に
値を戻してるっていうのもなんだかなぁっていう感じ。しかし、日本
の場合、戦争でいったんは少し戻しても小泉政権が続く限り下げ基調
に変化はないでしょう(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.cnn.com/


[861] Re: 戦争...なのか? 投稿者:MAD 投稿日:2003/03/22(Sat) 11:57

明らかに戦争ではないですね。
一般市民を巻き込んだおおっぴらな暗殺。

で、これが終わったあとに北朝鮮に対しても同じ事をするんでしょうか?
利権が絡まないので北朝鮮に対しては脅ししかしないんでしょうけど。

http://www.boobytrap.ne.jp/yojiro/


[862] Re^2: 戦争...なのか? 投稿者:プリマス 投稿日:2003/03/23(Sun) 16:58

 大量破壊兵器でテロうんぬんという話が繰り返し出てきますが、
現実問題としてそんなことが起こる可能性は極めて低いと思います。
9.11 にしたってほとんど丸腰であれだけのことを起こせたわけだし。
テロではないにしろ先日の韓国の地下鉄の悲劇を見ても、VXガスだ、
生物兵器だ、なんてたいそうなものなしでいくらでも大量殺人のテロ
は可能のような。逆に、地下鉄サリンのときのようにあれだけ強力な
化学物質を使っても被害があまり大きくならない場合もあります。

 もちろん、フセイン政権なんていうのはろくでもない政府であること
は確かですが、だからといってこじつけで何をやってもいいわけでは
ないはず。そういう論理が可能なら暴対法なんてまだるっこしい法律
によらなくても、一瞬にして日本中の暴力団を壊滅することができ
るでしょう。

>で、これが終わったあとに北朝鮮に対しても同じ事をするんでしょうか?
>利権が絡まないので北朝鮮に対しては脅ししかしないんでしょうけど。

 はっきりいって国民の悲惨度からいったら、イラクより北朝鮮のほうが
はるかに上のような気がします。でも、金政権をつぶしても米にとって
たいしてメリットないし、すぐ後ろに中国がいる状況では派手なことは
しないでしょうね。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.cnn.com/


[857] 君は覚えているかしら(古ぅ) 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/03/12(Wed) 14:55

こんにちは。

先のスペースシャトル事故関係の記事を眺めていた。そういえば、旧ソ連にもス
ペースシャトルがあったよなー。名前は確か...『ブラン』...。

つーわけで『BURAN』で検索してみると、まーあるわあるわ。

◆ Buran - Russia's Shuttle
http://k26.com/buran/

◆К десятилетию полета корабля
http://www.buran.ru/
#これってロシア語?文字化け? > マジで;

とか読んでます。よく出来てます。打ち上げ能力も、シャトルも、また、エネル
ギアロケットを含むシステム全体も米のスペースシャトルの1枚上を行ってるので
あわせて3枚上。『猿真似なんて絶対言わせないぞ!』って感じです。

うーん、スゴイ!。うーん、もったいない!!。あー、もったいない!!!。


[858] Re: 君は覚えているかしら(古ぅ) 投稿者:MAD 投稿日:2003/03/13(Thu) 00:12

NASDA の資料でも残ってますよ。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/yujin/j/yuj16_j.html
http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/enerugia_j.html

確かソ連の崩壊とともに資金が無くなって公園に放置されたとか。

ちなみに「コンコルドスキー」で検索しても面白いものが見られます。
#友人に教えて貰った

http://www.boobytrap.ne.jp/yojiro/


[856] すくらっぷ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/03/07(Fri) 17:49

◆ ノートパソコン用小型メタノール燃料電池の開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_03/pr_j0501.htm

ついに出た!。でも、でかッ!!!

◆ スクリーンのほぼ真下に設置可能なプロジェクタ――NECビューテク
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/06/nj00_necvt.html

あ、コレすごい。でも、高ッ!!!


[854] スパイウェアを見つけよう 投稿者:藤原 投稿日:2003/02/22(Sat) 11:46

クッキーやらジャワやらおいしい物を飲み食いしていると、知らない
間に毒になる物を食べているかも知れません。

PC の中にスパイウェアが忍び込んでいるかどうかを検査するツール
に Ad-Aware というのがあります。
最初走らせてみたときにその多さにびっくりしたのを憶えています。
いまなら(無防備なら)もっと多くなっているでしょうね。

下の URL から落とせます。
http://www.lavasoftusa.com/support/download/


[855] 純正!? 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/03/04(Tue) 12:33

◆ Windows UpdateでMS製ソフト以外の情報も収集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030227-00000013-vgb-sci

まー、昔から言われてたことではありますね (^^;


[853] 宇宙エレベーター 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/02/12(Wed) 14:57

◆宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030210302.html

出来たとしてもずーーーーーーーっと先のことだと思ってました。
でも15年ってのはちょっと言いすぎではないかと...


[852] コロンビアの事故 投稿者:プリマス 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:16

 人間のやることなので一定の確率で事故は不可避だと思いますが、
宇宙開発での事故というのはやはりショッキングです。

 あの高度で打ち落とすなど絶対に不可能らしく、テロの可能性は
ないらしいですが、イラク攻撃目前のこの時期にこういう事故が起こった
ことはまったくの偶然とも言えないような。ブッシュも多少考えを改めた
ほうがいいんじゃないかと思いますね。どう考えても現状のイラクを先制
攻撃するのは無茶すぎ。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.nasa.gov/


[850] W32.SQLExp.Worm 投稿者:藤原 投稿日:2003/01/26(Sun) 09:43

W32.SQLExp.Worm ってややこしい名前ですねえ。 憶えられない。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.sqlexp.worm.html

昨日のネットへのアタックはすごかったですねえ。 うちにもポート
1434 UDP にたくさんパケットが送り込まれてきています。 
出ていく方にはこれはないので、我が家のPCは全て感染していない
ようです。

うれしかったこと(不謹慎かもしれないが)には、韓国のネットが
全部死んでしまったことで、そこを起源とするスパムが1通も届き
ませんでした。 しばらくこの状態であってほしい、なんていうと
怒られてしまうか。。。。 


[851] Re: W32.SQLExp.Worm 投稿者:プリマス 投稿日:2003/02/02(Sun) 21:03

> 昨日のネットへのアタックはすごかったですねえ。 うちにもポート
> 1434 UDP にたくさんパケットが送り込まれてきています。 

 ウチは CATV のプライベートアドレスなのでこういう時に蚊帳の外で
寂しいです(^^;)。
 会社のほうにはかなり来てたみたいですが、休日出勤してたわけでもない
のでよくわからず。まあ、DNS 以外のポートは閉じてあるのでたぶん
被害はなかったと思います...ってええ加減なシステム管理者やなぁ > ワシ


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[848] タダになった数の子 投稿者:プリマス 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:28

 いっぽうで銀行に借金棒引きをお願いする財閥百貨店があれば、かたや
同じ小売業でもこういう店があるというお話。

 ここ数年、いつも年末に正月用の数の子を楽天の札幌の魚屋さんで
買っています。昨年末も地物で 500g 4,800 円というちょっと家で
食べる分としては高めのヤツを注文しました。産地直送でも価格的には
あまりメリットない感じですが、やはり近所のスーパーで売ってるの
とは違ってそれなりの値打ちは十分あると思い納得のうえで購入。

 で、今日ふとサブのアカウントのアドレスにその魚屋さんから
メールが来てるのに気がつきました。内容は、

 去年暮れに「地物」として販売していた数の子が当店の手違いで
 実は「カナダ産」でした。ご迷惑ならびにご不快な思いをおかけ
 いたしまして、お詫びのしようもございませんが、当店のせめて
 もの誠意といたしまして、代金を返金させていただきます。つき
 ましては返金先の銀行口座をご連絡ください。

 というもの。まあ、販売した商品が間違っていたのなら返金するのは
当然といえば当然かもしれませんが、食べたほうは全然気がつかな
かったし(爆)、黙ってればそれで済んだはず。異物が混じってたとか
品質に問題があったというわけではなくて、たんに原産地だけの問題
ですからねぇ。しかも「留萌産」とか明示してたわけでなく、たんに
「地物」と書いてただけで、こじつければカナダの「地物」という
解釈でも通りそうな(^^;)。

 ちなみにこのとき、「地物」の表記のないやつも売っていて、そっち
は半額くらいでした。ですから、仮に返金するにしても差分で良いような
気がしますが、送料も含めて全額返してくれるそうです(^^;)。

 まあ、トラブルがあったときこそ、ビジネスチャンスというのは商売
の基本中の基本ですが、ちょっと感動してしまいました。たぶん、今年も
来年も数の子はここで買い続けると思います。みなさんも何か冬の北の
味覚がご所望のときは是非ここでどうぞ(^^;)。

p.s. 今回のことは抜きでも、ここのオンライン店舗は楽天の中でも
かなり上位にランクされる充実度で非常に信頼できる雰囲気のお店です。
少なくとも見た目だけキレイで中身スカスカな某借金棒引き百貨店あたり
のホームページとは比べ物にならん(笑)。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.rakuten.co.jp/chiyo/


[844] コニカ+ミノルタ 投稿者:プリマス 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:19

 当事者の方々には悪いですが、どうしても弱者連合っていう感じが
するのは否めませんね(^^;)。ミノルタもα7000の頃は本当にわが世の
春って感じだったのに、後継機種出すたびに評判落としていって。
私も一時期α9000使ってましたけど、あれは名機だったと思います。
まさにおごる平家久しからずを地でいくような凋落でしたねぇ(^^;)。
 コニカのほうは...う〜ん特に感想は(爆)。まあ、ビールで言うところ
のサッポロみたいなもん?ヲイ

 ところでペンタックスは大丈夫なのか(激爆)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.minolta.co.jp/


[836] あけましておめでとうございます。 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/01/06(Mon) 12:32

あけましておめでとうございます。

んー、でも僕的には今年ほど新年な感じのしない新年はないです。なんつーかた
だ去年の続きーって感じで、テレビのニュースも昨年同様今年もキビシーぞみたい
なことしか言わないし、マンネリの極みのお正月番組も全然笑えないつーか、空し
さすら感じちゃうし。

あ、こんなこといってちゃ僕もテレビのニュースと同じか (^^;。では、少しは
希望的なことも書こう :-)。

今年は『暗いこといってたよなー』と、正月を振り返れる年末にしたいですね。

今年のおみくじは末吉。なんか勇気付けられる内容だったんで、もって帰りたか
ったけど、大吉じゃないから結んで帰ってきました。

ことしもよろしく。


[840] Re: あけましておめでとうございます。 投稿者:藤原 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:21

明けましておめでとうございます。

昨年は激動の年でしたね。  世の中もずいぶん変化しましたけれど、
私的には石山に帰ってこられたことが大きかったです。 その他には、
車を買ったことかな。 少しでも日本の景気に寄与するように。。。
(うそ)

実は日本で車を所有するのは初めてです。 お恥ずかしい。 ホンダの
フィット。
4WDで、ナビを付けて、フッ素コートして、ついでに車庫の床を工事
して入りやすくして、、、、高くついてしまいました。

今年はいい方向に向かうといいですね。 あ、風邪ひいててまだ初詣
していなかった。


[835] 謹賀新年&去年の反省&今年の展望(爆) 投稿者:プリマス 投稿日:2003/01/02(Thu) 01:14

 どうもご無沙汰してます&あけましておめでとう
ございます(^^;)。

 昨年の春以降は、どうも心の余裕がなくて ROM すらして
ませんでした。ここだけじゃなくて、けっこう長い間 active
だった Nif の Patio もアクセスしなくなって不義理をしま
した。

 原因はいろいろあるんですが、一番はカバードワラントで
カローラ 1 台分くらいの確定損を出しちゃったこと。まあ、
われわれの貴重な年金の運用も 2 兆ほど損失を出していただい
てるそうで、それに比べれば絶対額はかわいらしいものです
けれど(;_;)。

 とはいえ、何千万も運用しての結果じゃなくて、零細サラ
リーマンのほぼ全流動資産を突っ込んで全部パーですから、
シャレにならん話です。現物株と違ってデリバティブつーの
は本当に怖い。株価が下落して損失が膨らんでいくときは
まさに「溶ける」という感じ。早めに売却して損失を抑えれば
いいものを、あれよあれよという間にマイナスが膨らんで
いって思考停止状態になり最後は茫然自失(゚ー゚)。で、損失分
をなんとか取り戻そうと新たな資本を投下しては同じことの
繰り返し。

 幸か不幸かもともとたいした資産を持ってなかったので、
1800cc のカローラ程度突っ込んだ時点で強制ゲームオーバーに
なりましたが(笑;)、アレはハマるととことんまでいっちゃいます
ね。最初から一本調子で負け続ければ別でしょうが、一回成功
体験してしまうとまずダメ。

 しかし、個人的な損失はともかく、この 8500 円という今の日経
の水準はけっこうシャレにならないレベルだと思いますよ。ほんと
負け惜しみでなく(^^;)。あの世界の終末かと思った同時多発テロ
のときでさえ、9000 円の半ばまでしか落ちなかったのに、今や
9500 円って乗り越えるのにとんでもなく高い壁ですから(笑)。

 まあ、小泉政権が続く限りデフレは止まらないでしょうけど、
この水準のまま 3 月末に決算を迎えるなんてことはさすがに許
されないと思うので、インチキでもなんでも多少は戻してくると
思います。で、そのチャンスになんとか一矢を報いるべく、冬ボを
丸ごと口座に入れて虎視眈々と待っていたりするのですが(爆)、
どうなることやら。コリナイヤツ


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.tse.or.jp/


[839] Re: 謹賀新年&去年の反省&今年の展望(爆) 投稿者:藤原 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:06

久しぶりですねえ。

負けちゃったんですか。 私も少し損を出していますが、大きくはありま
せんヨ。 逆に上がったのもあって、補正してくれてるし。 まああきら
めがつく程度です。

いまはしばらく静観しかないでしょうね。 時代が悪い。


[843] Re^2: 謹賀新年&去年の反省&今年の展望(爆) 投稿者:プリマス 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:03

 どうも、お久しぶりです。

 去年は競馬の成績も最悪でほんと散々でした。PAT の口座にお金が
なくなって 3 週連続G1すら買わずに見送りなんて事態に陥ったり。

 まあ、個人的な負けはともかくとしても、右肩下がりで下がり続ける
日本を代表するハイテク企業のNECや富士通、またまた 100 円割れ
ちゃった世界最大のメガバンクみずほHDとか見てるとほんとこの国
の将来はどうなるんだろうと思っちゃいます。

 別にねたみで言うんじゃないですけど、100 円割れ銀行の行員が
年収 1000 万も 2000 万ももらったらあかんやろうと。もうちっと
危機感持ってほしいもんです。わずか 2 年足らずで株価 10 分の
1 ってヒドすぎ(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.mizuhobank.co.jp/


[845] Re^3: 謹賀新年&去年の反省&今年の展望(爆) 投稿者:MAD 投稿日:2003/01/11(Sat) 15:34

こちらもご無沙汰で。

> >  別にねたみで言うんじゃないですけど、100 円割れ銀行の行員が
> 年収 1000 万も 2000 万ももらったらあかんやろうと。もうちっと
> 危機感持ってほしいもんです。わずか 2 年足らずで株価 10 分の
> 1 ってヒドすぎ(^^;)。
株式会社は株主のためにあるって事を忘れている気がしますね。
大体公的資金の注入されてるならもう少し慎ましやかにやるのが当たり前だろうと。

http://www.boobytrap.ne.jp/yojiro/


[847] お次は西武百貨店 投稿者:プリマス 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:44

>株式会社は株主のためにあるって事を忘れている気がしますね。

 このあたりは銀行だけじゃなくて、日本の企業全般に言えること
ですね。まあ、ちょっと前のアメリカみたいにトップが必死になって
自社の株価を上げることに血道をあげるっていうのもどうかとは思い
ますが(^^;)。

>大体公的資金の注入されてるならもう少し慎ましやかにやるのが当たり
>前だろうと。

 彼らは税金で助けてもらったなんて露ほども思ってなくて、政府が
入れされろというから顔立ててもらってやったという感じ(-_-)。
政府もまたぞろ公的資金注入とかなんとか考えてるようですが、
いっそのこと不良債権がどれだけ増えようと自己資本比率がどうなろう
とかまわないから、しばらくほっといたほうが良いんじゃないかと思い
ますね。
 でないとまたぞろ西武百貨店の債権放棄(借金棒引き)なんていう
ゾンビ企業の延命に手を貸すだけのような気が。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.seibu.co.jp/


[833] ソフト電池 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:15

◆「ソフト電池」ってなに?――ソフト販売に新工夫
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0212/17/denti.html

なにかと思ったら『プリケー』ですな。ご家庭では年に数回しか使わないOffice
製品なんかをこんな感じで使えたらいいですね。


[859] Re: ソフト電池 投稿者:ねこちゃん 投稿日:2003/03/18(Tue) 00:38

> ◆「ソフト電池」ってなに?――ソフト販売に新工夫
> http://www.zdnet.co.jp/broadband/0212/17/denti.html
>
> なにかと思ったら『プリケー』ですな。ご家庭では年に数回しか使わないOffice
> 製品なんかをこんな感じで使えたらいいですね。
PCゲームがこんなになればいいな〜


[828] My碁盤をゲット 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/12(Thu) 15:03

ついにMy碁盤を手に入れました。つっても板(九路盤:表、十三路盤:裏)と石(プ
ラスチック)のセットで¥3,500。商品名は『レッツ碁』(さぶ〜;)っていいます。

実は義父が十九路盤をもっていて、本石、本ハマの碁石と共に借りてはいたので
すが、十九路盤は時間が掛かりすぎる。少路盤として部分的につかうと、目を数え
違えたりするし、そもそも地が読み辛い。

# ヨメと打ってます。

で、少路盤のよさそうなを探して、発見したのが『レッツ碁』だったわけです。
カタログではわからなかったのですが板は黄色で薄く塗装されていました。でも、
ちゃんと木だし、表面の保護を兼ねてる感じもあるので、まぁいいかといったとこ
ろ。石はプラスチックだと書いてあったので期待していなかったのですが、軽いな
がらもそれなりの質感で、雰囲気を壊さない出来になっています。

で感想。やっぱ少路盤はイイです。勝負が早いので始めるのに気合がいらないし、
『もーイチ盤!』ってお願いするのも気軽だし。

で最近、ヒカ碁の塔矢君にやっと勝ちました(つーかやってなかった。ストーリ
ーモードの対塔矢戦は十三路盤で時間掛かるし)。しかも、結構あっさり(前回勝ち
かけた時は滅茶苦茶時間かけた)。これも、ヨメと、IgoWinと、少路盤のおかげ。

目下の悩みはコンピューター碁ともっとも違うところ、整地の時の死活判断。
『これ死んでるよね』『えー!?、活きてるんじゃないの?』みたいな時、検討して
互いに納得できた時はいいんですが、どーしても納得できない場合はしょうがない
からジャンケンで決めたりしてます (^^;。

# なんかコツとか法則とかあるといいんですけどねー。


[831] IgoWin,7級勝利! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/13(Fri) 12:47

こんにちは。現在昼休みモードでIgoWinしてました。
で、さっき、その7級に勝ちました。やったー!。

# なんか7級から急にキビシくなるんだもん。> IgoWin

ま、囲碁関連とゆー事で (^^;


[837] VS若葉初勝利! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:54

僕の持っている囲碁ソフトはIgoWinの他に『若葉』(9路盤)っていうのもありま
して、これは人対人の対局(オンラインじゃなくて1台のPCを2人で使うの)ができ、
手戻りや盤面評価も出来るので、対IgoWin戦や詰碁の検討に使っていました。若葉
は色使いもかわいく、碁盤の横にピカチュウとか貼ってあったりして、いかにも子
供用なので、弱いと決め付けてコンピュータ対局はしたことがありませんでした。

ところがこの若葉対戦してみると強い!。一番弱い設定でも全然勝たせてくれま
せん。実は最近、IgoWinのクセが判ってきて、ついそのクセにつけ込むような手を
打ってしまったりして反省しきりの僕は、これではイカン、もっといろんな相手と
打たなくてはと考え手っ取り早く手元の若葉と対戦してみたのでした。

で、今日、初めて若葉に勝ちました(9目半勝ち)。そんなに頻繁に打ってたワケ
ではないけれど、2カ月以上経っての初勝利でした (^^)。

P.S.
ところで、この正月、義父と1局打ったのですが、めちゃくちゃ強い人であるの
が判明しました (^^;。19路盤9子置きで完敗、つーかレベルが違いすぎて話になら
ない。試しにIgoWinを紹介するとあっというまに3級 (@@;。よーし修行するぞ!。
なんたって身近に碁打ちを発見できたんですからね!! (^^)(^^)(^^)/。

# 本でも買うかな?。おすすめのってあります?


[841] IgoWin VS. 若葉 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:53

IgoWinで8級から黒番と白番が入れ替わるのを利用して、黒番IgoWin(7級)、白番
若葉で対戦させてみました。

# 若葉が勝てばIgoWinの級も上げれるし (^^;

序盤はまぁ似たよーなもん、中盤に差し掛かる辺りでやや黒(IgoWin)に傾いたか
なと思った所もあったけれど、若葉(白)もまけじと取り返す。

# 見てる人が人(僕)なので、実は取り返してないのかも (^^; < ネタバレやんけ;

で、終盤、2石ほどを犠牲にしながら、巧みに石の連絡を切り、あれよあれよと
白5石を殺し、コウ種にプレーッシャーを掛けて白地を潰したIgoWin(黒)が圧勝。
23目半(コミ5目半)の大差となってしまいました。

むむー。やっぱIgoWinのが強いのか。

# つーと僕はなぜ若葉を苦手に思うんだろう;。


[838] Re: VS若葉初勝利! 投稿者:藤原 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:01

> > # 本でも買うかな?。おすすめのってあります?

月刊囲碁ってのがあったように思いますが。
以前は手のひらに収まるような棋譜の本が付録に付いていて、
電車の中で読むのに便利だった。

今もあるかなあ。。。


[842] 月刊囲碁 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:02

◆ 月刊囲碁
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z03

見つけました。むむー870円か。雑誌としては高いにゃぁ。

# とかいいつつ、よく読むソフトウエア雑誌は平均1,000円したりするけど;


[846] 定石の本の方がいいかも 投稿者:藤原 投稿日:2003/01/12(Sun) 16:57

7級がパスということは生き死にの形はマスターしいると言うことです
が、3級の方と井目でけちょんけちょんということから考えると、そろ
そろ定石の本がいいかもしれませんね。

定石のパターンは決まっていますからどんな本でもいいですよ。 大き
な本屋さんの、趣味のコーナにいくつか見あたります。


[849] Re: 定石本 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/01/22(Wed) 23:30

レスが遅れていました。さっそく本屋をあたってみてるんですが、
どうもピンと来るのに出会えません。

で、ってわけでもないですが、最近はここの問題集をやってます。

◆ 囲碁データベース < http://www.fin.ne.jp/~igo/ >

その効果なのかなんなのか今日なんとIgoWin5級に勝っちゃいま
した!。序盤に仕掛けたシチョウにIgoWinがはまってくれたおかげ
でした。#4級はなんと、2子置き! (^^)

でもやっぱし若葉は苦手;


[823] 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:07

最近出会った、素朴な疑問です。さる技術系MLでこんなことを言っている人が
いました。とても面白い内容だったので、ここにも投げてみます。

急行の運賃は鈍行の運賃より高いですね。特急の運賃は急行のそれよりさらに高
く、超特急の運賃は特急よりもっと高い。

これは列車にとって『速い』ことは『良い』ことであり、より良い(速い)列車は
良い(速い)ことを理由により高い料金を設定できることを示しているわけです。

で、これを例えばソフトウエアの開発にあてはめて見ようと言うのです。ソフト
ウエアの開発にとってもやはり『速い』(開発期間が短い)ことは『良い』ことであ
り、より良い(速い)開発は良い(速い)ことを理由により高い料金を設定できるので
はないか。と言うのです。

しかるに、実際の開発では料金は工数から算出されるため、同じ内容の開発なら
短い期間で開発を終えた(速い)場合の料金は、短い期間で開発を終えた(遅い)場合
の料金よりも安くなります。速ければ速いほど料金が安くなるなんておかしい、ど
うしてこんな矛盾がまかりとおっているのだろう?。と。

もすこし考えると、工数で仕事を計るっていうのは、『速いと安い』よりももっ
とすごい矛盾をかかえていることに気づきます。つまり、年5件しかこなせなかっ
た下手ッピが、努力して修行して、年10件こなせるようになった。でも1人年は1人
年、以前の2倍の開発をしたにもかかわらず彼の収入は全く増えない...。そんなの
ってアリ!?、ってことです。

これってどう?。


[826] Re: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/09(Mon) 18:00

もちょっと考えてみました。

開発によって生み出されるものの機能的価値が同じであるとすると、機能的価値
に対して支払われる料金は同じでなければならないと考えられます(極端に時期を
逸した納期で無い限り)。開発が速いということは、その機能的価値を早く手に入
れてより多くの恩恵を得ることが出来るということですから、そのことには価値が
あり、その分料金を上乗せできる可能性があります。この速さに対する料金は、ま
さに『特急料金』そのものですね :-)。

しかし、全ての人が特急列車を利用するわけではない。速い事より安い事を選び
鈍行列車を利用する(列車の場合は、それ以外の理由もありますが、ここでは置い
ときましょう)乗客も少なくない。『速さ』を『価値』とするかどうかの選択は利
用者の側にあるのだとすると、一律に料金は請求できませんね。でもこれは同時に
見積り項目に『特急料金』を追加可能なことを示すものでもあります。

...と、ここまで書いて気が付きました。僕は『開発が速いこと』を『料金が高
いこと』に『特急料金』として結びつけることを考え、そこから『速いと安い』の
矛盾に迫ろうとしていたわけですが、これは全然的外れです。

短期間の開発は、開発によって生み出されるものの料金的価値をも小さくするの
です。少なくとも開発側にとってはそうなります。頑張れば頑張るほど、上手にす
ればするほど、開発料金は安くなる。これはどう考えても割のあわない話で、特急
料金どころではありません。これは最初に言った『機能的価値に対して支払われる
料金は同じでなければならない』ことを真っ向から否定しています。なるほど、こ
れは『速い事は良いことだから、その良いことに価値を認めろ』というのとは全然
違う問題だったわけですね。

つづく (^^;


[827] Re^2: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/11(Wed) 12:12

これ、考え始めると面白いです。文章にしておくと思考の逆流に歯止めが掛かっ
て、今まで以上に深く掘り下げられるのもイイです。

# 結論が何処へ行くのか僕自身も見当つかない (^^;。

開発に掛かる工数を根拠にする従来の料金システムに簡単にいうと、『あなたの
望むものをつくるその代わりに、その間の私の生活を保障してください』というこ
とだと思う。要は『手間賃』なのであって、それによって生み出されるものの機能
的価値の値段はどこにも含まれていない。これはおかしい。フェラーリの工場に自
分専用のカスタムカーを作らせて、それが手間賃と材料費で手に入るとはとても思
えない。

開発によって生み出されるものの機能的価値の値段がまずあって、手間賃だの生
活費だのはそこから生み出されねばならない。開発によって生み出されるものの機
能的価値が同じであるとすると、機能的価値に対して支払われる料金は同じでなけ
ればならない。たとえばそれが100万円だとすれば、1ヶ月で作っても半年で作って
も100万円でなければならない。開発によって生み出されるものが交換の正義に基
づいて売買されるとすると、この機能的価値は、買い手にとっても売り手にとって
も100万円である。

# "100万円"は表現上の便利のために使っているのみで、金額に意味は無い。

この買い手にとっても売り手にとっても納得の行く金額である100万円を決める
方法、つまり、機能的価値を金銭的価値に等価的に変換する方法がなにより重要に
なる。まずはここを超えなくてはならない。特急料金とか、エコノミー割引とか、
その開発が割に合うとか合わないとかはその先の話だ。

つづく (^^;。

# こーゆーので面白がるのって僕だけなのかな;


[832] Re^3: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/17(Tue) 17:47

おまたせしました :-)。
でも、またせた割に今回は内容うすいです (^^;。

開発によって生み出されるものの機能的価値と金銭的価値の等価的変換について
考えました。そして簡単に言うと、多分この変換を可能にする関数は存在しないと
の考えに至りました。

金銭的価値の価値空間(造語りました(^^;)においては、使う側、作る側、双方が
その住人であり、価値観を共有しいるが、機能的価値においてはそれぞれが使う側
の価値空間と作る側の価値空間という別々の価値空間の住人であり、互いに互いの
価値観でもって活動している。こういう場合は、双方の価値観を共有の価値観であ
るところの金銭的価値に変換(この変換は多分可能)して、双方提示しあい、擦りあ
わせを行うしかないだろう、と考えたわけです。

# なるほど。だから『商談』が必要なんだ :-)

双方の価値観を金銭的価値に変換したものがバランスしない場合、そのものは決
して生まれ出ないということですね。

次回は変換可能なはずの、使う作る側の価値空間、および、作る側の価値空間に
おける機能的価値と金銭的価値の等価的変換について考えます。

# とか予告してるけど、さて? (^^;;

つづく。


[834] Re^4: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/22(Sun) 00:38

使う側と作る側にとっての機能的価値の金銭的価値への等価的変換でしたね。

まず、使う側の方は割と簡単です。つまり、その人が開発によって生み出される
ものから、得るであろうものを幾らでなら買うかということであり、具体的に金額
として試算できるものも多く、そうでなくても『このくらいなら』というのは感覚
的にあるものです。

では、作る側はどうか。作る側は使う側の価値観を知らないから、結局作るのに
かかった『手間』とか、そこに投入した『技術』とかで価値を評価するしかない。
手間を減らす(開発を短くする)には技術が必要で、その技術には価値があり、作る
側はそれに料金を請求できると思います。

A社とB社が同じ開発に対してそれぞれ1人月と2人月の見積もりを立てたとすしま
す。両者の工数単価を100万円/人月とすれば、従来通りの見積もりなら、A社100万
円、B社200万円となり、開発によって生み出されるものに差が無いとすれば、A社
が受注して100万円の売り上げを得ることになります。しかし、A社は工数単価を
200万円/人月としても受注できる可能性が高い、なぜなら金額は同じ(200万円)で
もB社より1月早い納期を使う側に提供できるからです。簡単に言うと、この100万
円と200万円の差額である100万円が手間を減らした『技術の値段』ということにな
ります。

従来の工数だけの料金はここのところが足りなかったんですね。なんて当たり前
な結論!。なぜ今まで気が付かなかったんだろう!?。って感じです。

# でも、双方がバランスしなければものは生まれないので、200万円という値段が
#開発そのものを潰してしまう可能性はあるわけで、実際にはそういう考慮も必要
#になります。

で、これを最初の列車料金みたいなうまい例え話にできないかなと考えてみまし
た。で、思い付いたのがラーメンの値段。。ラーメンというのは経費等を考慮して
も大抵原価から見るとかなり高目の値段がついているものです。これはラーメンの
値段が材料費と手間賃以外のものを含んでいるからで、それは例えば『うまさの値
段』であったり、『便利さの値段』であったり、『店の雰囲気の値段』だったりす
る。これらはつまるところ、『一杯のラーメンはおなかをいっぱいするだけ以上の
価値があるのだぞ』という値段であるのだと思います。

僕たちはうまいラーメンを作っている(少なくともその自負がある)。だからそれ
を原価なんかで売り買いしないでくれ!。僕たちが感じるあの気持ちはそういう所
に根差していたわけだったのですね。うん、なんだかスッキリしたぞ (^^)。

おわり。

# んー。僕的にはかなりスッキリしたけど、でも僕がスッキリしても世の中のし
#くみが変わるわけじゃなく、僕はこれからも人月を売り買いして行くわけか;。
#ところで、人月っていう単位が無茶苦茶いいかげんで、これも僕を悩ませるもの
#の一つなんだけれど、人月についてだれか書いてみませんか? :-)


[829] Re^3: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:とろん 投稿日:2002/12/13(Fri) 09:04


> # こーゆーので面白がるのって僕だけなのかな;

充分面白いので続けてください
何か書きたいなーと思案中です


[830] Re^4: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/13(Fri) 12:26

レスありがとうございます。

> 充分面白いので続けてください

ありがとうございます。現在、機能的価値を金銭的価値に等価的に
変換する方法について考えていますが、正直いき詰まっています。
# この行き詰まっている様子について書くのもアリかな?とか。

> 何か書きたいなーと思案中です

ぜひお願いします。期待してます。


[824] Re: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤原 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:09

今まさしくその問題にぶつかっています。 ある会社が5に対して、別
の会社が9です。

一理はありますが難しい問題ですね。 まず第一に
  「同じ機能であること」
が比較の前提条件ですが、そんなことはあり得ないので「短ければ高
い」とは結論できないでしょう。 一般に大きいシステムは(多くの
機能が入っているので)高いですし、開発時間がかかりますからね。
同じ機能でも、バグを念入りに抜くと時間がかかったりしますし。

なんかいい尺度が本当にないでしょうかね。


[825] Re^2: 『速い』と『安い』の矛盾 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/12/06(Fri) 12:06

こんにちは。

>今まさしくその問題にぶつかっています。 ある会社が5に対して、別
>の会社が9です。

これはつまり、速くて安い(5)と、遅くて高い(9)の、どちらを取るかで決めかね
ている。と。コリャ迷いますよね :-)。

もしこれが、速くて高い(9)と遅くて安い(5)だったら、時間と予算の問題で簡単
に選べるってもんです。

# やっぱこーでなくっちゃ!?

>一理はありますが難しい問題ですね。 まず第一に
> 「同じ機能であること」
>が比較の前提条件ですが、そんなことはあり得ないので「短ければ高
>い」とは結論できないでしょう。

現実論としてはそうですが、この辺はとりあえず、『比較出来ると仮定する』ん
でいいんじゃないでしょうか。用件定義は詳しく書こうとすれば何処までも詳しく
書けるし、その全てを完全に満たすものを複数の会社が作ることも理屈の上ではか
ならず可能なはずです。

# じゃぁ『速くて高い』も理屈の上では...って? (^^;

> 一般に大きいシステムは(多くの
>機能が入っているので)高いですし、開発時間がかかりますからね。
>同じ機能でも、バグを念入りに抜くと時間がかかったりしますし。

これはちょっと違う気がします。『速くつくると安くなる』の矛盾は、『生み出
されるものの価値を、それを生み出すのに要した時間で測る』ことに起因している
のではないかと僕は感じるからです。

>なんかいい尺度が本当にないでしょうかね。

そうですね。仕事上では僕も『人月』を売り買いしています。で、その度にこの
問題に悩みます。だからぜひクリアしたい問題なんですけど、うまく言葉に表す方
法がみつけられないでいたのですが、先のMLの人はこれをとても判りやすい文章に
していたので、『あ、これで悩み相談できる』と思い、さっそく投げて見た。と。

# 純粋に面白い内容であるとも思うし :-)


[822] 尼崎の列車事故 投稿者:とろん 投稿日:2002/11/12(Tue) 09:22

救急隊員が巻きこまれる痛ましい事故がありました.
あの日は、大阪から帰る日で大変な混雑と大幅な遅れでした。

瀬田の駅とか、京都の新幹線で列車を待っているときに、いつも感心していたのですが、あの、列車とホームの間隔!
どれくらいで設計しているのでしょう、見た目は100mm、たぶん
150mmもないのでは。
安全のためには、この間隔は狭い方が良いのでしょうが、あの現場では充分な間隔が無かった.
技術とか利便性は、どうかすると人間を裏切るばあいがある!!!


[820] ホーンアンテナ 投稿者:藤原 投稿日:2002/11/10(Sun) 14:11

久しぶりに工作をしました。 802.11b (2.4GHz)用の外部アンテナです。 
ご近所から「自宅と作業所の間を Wireless でつないで作業所でもインターネッ
トしたい」という希望でした。 調べたら 100m 位ですが見通しではありません。
間に1軒家があります。

作業所の部屋の中ではとてもじゃないが波は届きません。 屋外の敷地の中ほど
ならばひとつ弱い障害物を通してかすかに見える場所がありました。 そこにア
ンテナを置くことにして、まず Planex Communications のアクセスポイントを二
つ買ってきました。 

さっそく問題の場所に持っていったのですが、まるでだめ。 電界強度は-88dB
ほどで、リンクすれすれというところ。 -75dB はほしいのであと 13dB ほど
稼がねばなりません。

まずアンテナを作りました。 銅板を買ってきて、TE10 モードの導波管を設計し
て(人の作った物はあてにしないで、自分で設計)、折り曲げて半田付けです。 
ついでにホーンも設計してくっつけました。 だいぶものものしい造りになっ
てしまいました。 続いて低損失のテフロンの同軸ケーブルを手に入れたまでは
いいのですが、コネクタがありません。 日本中どこにもないので、しょうがな
くアメリカから輸入になりました。 4ドルの物ひとつなのに、FeDex の運送費
が25ドルというちぐはぐな費用です。
できあがって測定すると 10-11dB ほどゲインがありました。 あと少しです。
本宅の方にも同じアンテナをつければいいのですが、ダイバシティの切り替えを
している機械だったので波が切れるおそれがあり、やりたくありません。

しばらく考えて、機械の中身は Atmel の無線LANチップセットであることが分かっ
ていたので、中のレジスタの値を少し変えて出力を 3dB ほど上げました。

先ほど繋いでみましたら、今度はばっちりでした。 あとは据え付けとケーブリ
ングですがそれはご本人にお任せしてひきあげてきました。 

板金工作は何十年ぶりだろう。 でもなにか物を作るというのはやはり楽しいもの
です。

藤原


[821] Re: ホーンアンテナ 投稿者:とろん 投稿日:2002/11/12(Tue) 09:06

> 久しぶりに工作をしました。 802.11b (2.4GHz)用の外部アンテナです。 
何かわくわくするような楽しい話。
板金とカット&トライの世界、今でもそんなことを楽しんでいる人がいるんだ!

昔・・・アマチュア無線技師(GHz:実験の世界であった)


[821] Re: ホーンアンテナ 投稿者:とろん 投稿日:2002/11/12(Tue) 09:06

> 久しぶりに工作をしました。 802.11b (2.4GHz)用の外部アンテナです。 
何かわくわくするような楽しい話。
板金とカット&トライの世界、今でもそんなことを楽しんでいる人がいるんだ!

昔・・・アマチュア無線技師(GHz:実験の世界であった)


[817] 青紫 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:35

◆ 富士写、世界初の有機色素塗布型青紫レーザー追記型ディスクを開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/18/njbt_09.html

順調に波長を縮めてますね。

まー、一端ブレイクスルーしちゃうと、それを改良しながら行けるとこまではど
んどん行っちゃうって言うのもあるんでしょうけど、コッチ方面の技術的進歩の速
さは、それに加えてホログラフィックディスクから来る技術的圧力(脅威)も作用し
ているんだろうなと思います。

でも、新技術の導入っていうのは見方を変えると、開発系全体のゴールを先に伸
ばし、ホログラフィックディスクのデビュー次期に対してマージンを無くしている
ことにもなるわけで...。

今後、ますます面白くなりますね :-)。


[816] お引っ越し 投稿者:<<3号>> 投稿日:2002/10/17(Thu) 13:03

サーバ,引っ越しされました?たしか前の住所は 192.41.4.209 ではなかったか思いますが.

<<3号>>

http://161.58.218.169/


[818] Re: お引っ越し 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:38

つい最近したようですね (^^;
全然気づいてませんでした。
# レンタルサーバってこんなもんなんでしょか;


[815] 胡桃を食す 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/10/15(Tue) 12:38

ウチの近くの川の土手に胡桃の木らしい木があり、ヨメは絶対胡桃だと言い、僕は
胡桃っぽくはあるが半信半疑だと言い、父は違うと言う。地元率はヨメ<僕<父の順
で高いので、状勢は50/50。では、いっちょやってみるかとその実を3個採取した。
足で踏んで種子を取り出し、中華なべで煎ること数分。香ばしい香りと共に種子の
先端が開いてきた。火を止め、爪を引っ掛けて開く。どう見ても胡桃!。かなりの
確信と共に口に運ぶともう完全に胡桃!。娘も大喜び。その後追加を取りに言った
のは言うまでもない。楽しい秋のひと時であった。

# たまにはこーゆー書込もいーかなと :-)


[814] IgoWin8級2勝目! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/10/03(Thu) 17:32

こんにちは、一時ほどではなくなったものの、相変わらず碁は面白いです。

ちょっと前チャットに書いてたけど、さっきまたIgoWinの8級に勝ちました(2回
目)。ついこの間まで全然ダメだったのに1回勝つと、結構勝てちゃう。

# って、2回目だけど (^^;。でも結構あっさりだった。

そんなに一生懸命やってるわけでもなく、週に1-2回以下のペースで続けてるだ
けで、ある日突然に『パキッ』と上手くなる。こういうのって不思議。

# 相手がソフトなのを良いことに、長考しまくりなんですけどね (^^;;;


[811] 経済倫理学のすすめ(本) 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/09/20(Fri) 12:31

竹内靖雄著『経済倫理学のすすめ』中央公論社 ISBN4-12-100950-9

ってのを読んでます。新幹線中の時間つぶしに買ったのですが、これがとても面
白い。内容的にはスラスラ読めるので、読むのが速い人なら、新幹線中で読了でき
るでしょう。

# 僕でも6割位は読めました。今はおなじみトイレ読書モードなので、ちびちびで
#すが、間もなく読了の予定。

買う時、僕はこれを倫理学的経済学の本だと思っていたのですが、読んでみると
全然逆で、経済学的倫理学の本でした。倫理的価値を真偽・善悪・美醜ではない、
社会的勘定(損得)の切り口で考察するところが非常に面白いのですが、そこから導
かれる結論は時にかなり過激であり、またそれに『うんうんっ』とうなづいている
自分を発見して『はっ』としたりでなかなか楽しめます (^^)。

◆ 経済倫理学のすすめ 「感情」から「勘定」へ
http://www.esbooks.co.jp/bks.svl?start&CID=BKS503&shop_cd=1&qty=1&product_cd=06521008&pg_from=srh


[810] 量子コンピュータに人工原子を 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/09/20(Fri) 12:12

◆ 人工原子を量子コンピュータのメモリに NTTとJSTが確認
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/19/njbt_11.html

おおっ!、画期的かも。完成が今世紀中くらいまで近づいたかも :-)。

量子コンピュータ、人工原子についてはこちらが判りやすいです。

◆ www.nanoelectronics.jp
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/index.htm

◆ よりよい分子を作る
http://www.hotwired.co.jp/news/print/1032.html


[806] すくらっぷ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/09/06(Fri) 12:20

◆ 実用段階にきた粉末状のICチップ
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/05/nj00_jeita_myu.html

こりゃすごい!。でも、意外と高いんで、材料に練りこむような使い方はキビシ
ーですな。

# リサイクルフェーズではかなりやっかいな複合ゴミに...。(^^;


[807] Re: すくらっぷ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/09/13(Fri) 12:55

自動認識総合展(in東京ビッグサイト)に、現物がありました。

先の記事タイトルが悪すぎ。

砂粒大のチップには50mmくらいのアンテナがついてましたとさ。

# なーんだ (^^;


[808] Re^2: すくらっぷ 投稿者:藤原 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:55

>砂粒大のチップには50mmくらいのアンテナがついてましたとさ。

それではもっと小さいアンテナにしましょう。 しばらくお待ちくだ
さい。


[809] Re^3: すくらっぷ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/09/18(Wed) 12:36

>しばらくお待ちください。

むむ!?...コレってどー受けたらいいんでしょ?。
関係者...でいらっしゃるんですか? (^^;


[812] Re^4: すくらっぷ 投稿者:藤原 投稿日:2002/09/20(Fri) 22:44

> 関係者...でいらっしゃるんですか? (^^;

いまは 3mm*56mm で、10mmほどのL型のスリットを入れた
アンテナですが、これは2.4GHzです。 
周波数を高くすれば小さくなるんで、、、 まあ、時期が
来れば分かりますとしか、、、


[883] Re^5: すくらっぷ 投稿者:藤原 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:41

アンテナ無しのものがでました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/02/nj00_myu.html

これは私の認識外の動きでした。
波の到達距離が 1mm しかないので外部アンテナ付きのものと棲み分けに
なるでしょう。
55mm のアンテナの方については 5GHz にして半分にすることは可能です
ね。


[884] Re^6: すくらっぷ 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:11

こんにちは。#先に書かれちゃいました :-)

>これは私の認識外の動きでした。

あ、違うんですね。#『コレですか?』って書こうと思ってました。

>波の到達距離が 1mm しかないので外部アンテナ付きのものと棲み分けに
>なるでしょう。

やっぱ『1mmしか』ですよね。密着しなくちゃいけないテのもアレだけど、リー
ダのアンテナのケーシングをペラペラに薄くしないといけないので、例えば、壁の
IDを読もうとしたら近くの画鋲にぶつかって割れちゃった、みたいな風になりそう。
(^^;


[885] μchip見ました 投稿者:藤田幸人 投稿日:2003/09/11(Thu) 17:50

9日-10日と1泊2日で、第5回自動認識総合展にいってきました。

今年は我が社も初出展ということで、ブース設営(9日)、説明員(10日)と忙しく
過ごしました :-)。

で、その会場にアンテナ付きのμchipも来ていました。

現物にお目にかかりたいというのもあったのですが、最大の感心はどんなケーシ
ングに納まっているかでした。

よく考えてみると、通信可能距離の1mmはリーダのアンテナだけでなく、それと
μchipとが互いに分け合わねばならない距離なのであり、状況は先に考えたもより
さらにキビシイのでした。これをいかに解決できるのか?...

...が、簡単に言ってしまうと収まっていませんでした。#やっぱしなー(^^;

ほぼ剥き出しのアンテナにパウチ袋でパウチしたμchip(おかげで姿が見れまし
た)を使っての読み取りデモで、『見えているアプリケーションはあるんですか?』
の問いには『いやー、正直まだ「作っただけ」の状態でして』だそうでした。

# 聞いてはいけない話だったかなーとやや反省;

うーむ。頑張れμchip!、とりあえずスゴイ!、それだけは間違いないぞ!!。


[801] ダイヤは燃えないの? 投稿者:藤原 投稿日:2002/08/18(Sun) 08:58

昨日かおとといの「コロンボ」で、葬儀屋さんの犯人が遺体を火葬に
して遺灰の中からダイヤのネックレスをネコババする話がありました
が、、、
「ダイヤは燃えない、、、」ってコロンボが言ってます。

ほんとうかなあ。  下のどっちが本当でしょう?
1.ダイヤは炭素だから炭みたいに燃える。
2.炭素原子同士の結合が強くて熱では離れないので酸素と結合
  できない。 (燃えない)


[802] 自己解決 投稿者:藤原 投稿日:2002/08/18(Sun) 11:21

実験してみました。  見事に燃えました。
 ;
 ;
 ;

  というのはうそ。  

http://www.sciencenet.org.uk/database/Chemistry/9908/c00307d.html
によれば燃えるそうです。 石炭(無定型の炭素)は400度程度で燃え出
すそうですが、ダイヤは結合が強いので800度ぐらいまで上げないと燃え
出さないそうです。


[803] Re: 自己解決 投稿者:とろん 投稿日:2002/08/21(Wed) 08:53

> http://www.sciencenet.org.uk/database/Chemistry/9908/c00307d.html
> によれば燃えるそうです。 石炭(無定型の炭素)は400度程度で燃え出
> すそうですが、ダイヤは結合が強いので800度ぐらいまで上げないと燃え
> 出さないそうです。

私も疑問に思っていました。
炉の温度は800度と言っていたような記憶があるのですが、そうだとすればやはりキチンと考証されているのかな!
日本の現在はもっと高い温度ではないでしょうか?


[804] Re^2: 自己解決 投稿者:藤原 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:23

> 炉の温度は800度と言っていたような記憶があるのですが、そうだ
>とすればやはりキチンと考証されているのかな!

なんかそう言ってましたね。

映画のなかで、たまたま温度設定のダイアルを見ていました。 あん
なのが出ると無意識に合わせる先を見てしまうのネ。 エンジニア丸
出し。

2000 でした。 華氏でしょう。 摂氏なら1100度ぐらいでしょうね。
遺体を焼くのでしたら800は低すぎます。

遺灰も変でしたね。 遺骨が全くなかったし。 白くなくて茶色だっ
たし。  まあ映画だからいいか。


[805] Re^3: 自己解決 投稿者:とろん 投稿日:2002/08/22(Thu) 10:09

>
> 映画のなかで、たまたま温度設定のダイアルを見ていました。 あん
> なのが出ると無意識に合わせる先を見てしまうのネ。 エンジニア丸
> 出し。
>
さすが
気になったので、火葬炉でいろいろ調べにかかったのですが、収穫無し。
メーカの製品のスペックがあればとおもったのですが

変な好奇心に浸ってる状況ではない!


[800] 燃料電池 投稿者:とろん 投稿日:2002/08/13(Tue) 09:04

最近自動車関連でかなり注目されてきました。
私もこの技術が本命(になって欲しい)だと思っています。
関連技術の会社を密かに探っています。
この株は今こそ「買い」だと思います。


[797] 無電源100円通信端末 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/08/06(Tue) 12:18

◆“無電源100円通信端末”で実現する情報支援システム――CoBIT
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/05/nj00_cobit.html

こーゆーの好きです。


[798] Re: 無電源100円通信端末 投稿者:とろん 投稿日:2002/08/09(Fri) 09:03

>ユーザーが興味を持って対象物の方向を見たときに、そのユーザーのイヤホンから説明が流れる。

目が会えば「語り掛けてくる!」いいですね!


[799] Re^2: 無電源100円通信端末 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/08/09(Fri) 18:01

> >ユーザーが興味を持って対象物の方向を見たときに、そのユーザーのイヤホンから説明が流れる。

遊園地のアトラクションとかでも使えそうですね。
# 順番待ちの間に音が漏れてきて興ざめ...みたいなのを防げる。


[790] ついにFTTHがやって来た 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/29(Mon) 19:42

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6913/ftth/index.html
申し込み受付から3ヶ月強、事前受付からなら半年、やっと開通しました。
ちょっと前まではISDNだったのにまさにDog Yearです。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[795] Re: ついにFTTHがやって来た 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/08/01(Thu) 12:45

> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6913/ftth/index.html
> 申し込み受付から3ヶ月強、事前受付からなら半年、やっと開通しました。
> ちょっと前まではISDNだったのにまさにDog Yearです。

おめでとうございます。リンク先見ましたけどやっぱり速いですね。(^o^)
ちなみに瀬田のミドリ電化にメガファイバーホームタイプの体験コーナーがあるのですが、そこでは大体下り20Mbps位でした。

毎朝会社に着く手前くらいのところできんでんの工事車両とすれちがうのですが、かなり前からeoメガファイバーのステッカーが貼ってあります。工事が詰まってて結構忙しいのかな〜。

会社のフレッツADSLは相変わらず安定して300kbpsと激遅なので、本当はBフレッツのベーシックかメガファイバーホームタイプにしたいんですけど、どちらも接続端末数の制限に掛かるのでダメなのですよね。遅いINSやADSLにはそんな制限なかったのに、何で光になってからそういう項目付けるかな〜。

それはそうと、MADさんのベンチだと下りに比べて上りがかなり遅いですが、光でもそういうもんなんですかね?


[796] Re^2: ついにFTTHがやって来た 投稿者:MAD 投稿日:2002/08/01(Thu) 15:03

> おめでとうございます。リンク先見ましたけどやっぱり速いですね。(^o^)
直で繋ぐと速いんですが、ルータがモノリスなので(^^;

> ちなみに瀬田のミドリ電化にメガファイバーホームタイプの体験コーナーがあるのですが、そこでは大体下り20Mbps位でした。
私も開通直前ぐらいに覗いてきました。網内だと50Mぐらい出ますね。

> 会社のフレッツADSLは相変わらず安定して300kbpsと激遅なので、本当はBフレッツのベーシックかメガファイバーホームタイプにしたいんですけど、どちらも接続端末数の制限に掛かるのでダメなのですよね。遅いINSやADSLにはそんな制限なかったのに、何で光になってからそういう項目付けるかな〜。
でも、ミドリで聞いたときは、実際に調べようがないので、黙認みたいですよ。
うちの家でも7台ぐらいはぶら下がってるし。

> それはそうと、MADさんのベンチだと下りに比べて上りがかなり遅いですが、光でもそういうもんなんですかね?
上りを測定しているところはそれぐらいが上限みたいです。
http://www.eonet.ne.jp/~sime/speed/SPEED.htm
こちらでもだいたい3Mぐらいまでが上限で、測定サイト側の限界だと思います。
FTP でアップロードするともっと速いし。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[783] VoIP 投稿者:とろん 投稿日:2002/07/18(Thu) 11:01

IP電話の話題が多くなってきました。
「日経NETWORK」の6月号に特集があり、勉強しました。
8kHzのサンプリングの根拠の説明文が平易で納得、
 音声の周波数は300−3.4kHzで余裕を持って4kHzとして
その倍の8kHzにする(略抜粋)
これは、分かりやすく妙に納得しやすい。

TCP/IPはセットで知識になっていたが、UDP,RTPなんてのが
でてきて混乱しています。
この辺の情報を私のレベルに応じて勉強したいのですが、


[784] Re: VoIP 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/07/19(Fri) 12:34

こんにちは。

むかーし、音声合成の仕事をた時の経験からいうと、8KHzは『まぁそうだろうな』
という位の、周期ですね。

でも僕自信の感想で行くと8Kって音的には結構『ぎりぎり』です。微妙な子音の
聞き分け("ダ"と"ラ"とか)とかになるとかなり微妙でした。

まぁ大抵は前後の文脈で補えるから、大丈夫なのですが :-)

# そういやケータイとかはどの位でサンプリングしてるんだろ?


[786] Re^2: VoIP 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/20(Sat) 10:26

> # そういやケータイとかはどの位でサンプリングしてるんだろ?
NetMeeting 等で使われる方法だと帯域は 64Kbps です。
非圧縮なんで量子化が8ビットで、8KHz ですか?

ケータイはもっと遅くて 9600bps で通信してますが、音声に特化して
圧縮しているので、十分聞き取れるのだそうな。

で、余談ですが、RTA54i はファームをバージョンアップして、
アナログポートに電話を繋げば VoIP できます。
#実際に沖縄の友人とテストしてみた(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[787] Re^3: VoIP 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/07/22(Mon) 14:54

こんにちは。

>ケータイはもっと遅くて 9600bps で通信してますが、音声に特化して
>圧縮しているので、十分聞き取れるのだそうな。

9600bps!。4Kサンプリングで1サンプル当たり2.4bit!?。圧縮といっても並みじ
ゃないですね。# ウエーブレットってやつ? > 判ってない (^^;

このPCMオーディオの世の中でいまだに、"ン重和音"だとか言って(僕は不思議で
しょうがない)るのもこの辺が関係してるのかも。


[788] Re^4: VoIP 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/22(Mon) 17:50

> 9600bps!。4Kサンプリングで1サンプル当たり2.4bit!?。圧縮といっても並みじ
> ゃないですね。# ウエーブレットってやつ? > 判ってない (^^;
あ、<a href="http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=844">調べてみたら<a>9600じゃないですね。フルレートで11200bps、ハーフレートで5600bps
完全にうろ覚えですが、まともな圧縮ではなく、辞書方式だとか?
究極では音声認識→テキスト変換→テキスト読み上げになるとか(^^;

> このPCMオーディオの世の中でいまだに、"ン重和音"だとか言って(僕は不思議で
> しょうがない)るのもこの辺が関係してるのかも。
PCM 音源でも、音楽そのものをPCM化するわけにはいかないから、同時発声ボイス数があるのでは?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[791] Re^5: VoIP 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/07/30(Tue) 17:34

遅レスですが、

>PCM 音源でも、音楽そのものをPCM化するわけにはいかないから、同時発声ボイス数があるのでは?

『音楽そのものをPCM化するわけにはいかない』のはナゼに?

# ラッシュが済んだ開放感から書き込みが増えてます :-)


[792] Re^6: VoIP 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/30(Tue) 20:26

> 『音楽そのものをPCM化するわけにはいかない』のはナゼに?
理由は単純で、メモリを食うから(^^;

PCM 音源は、個々の楽器の音をサンプリングしているだけで、メロディーまでを
サンプリングしているわけではないです。
んで後は楽譜があれば音楽になるというわけ。

最近出てきた着信ボイスは、台詞全体をサンプリングしてますけどね。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[793] Re^7: VoIP 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/07/31(Wed) 12:38

>PCM 音源は、個々の楽器の音をサンプリングしているだけで、メロディーまでを
>サンプリングしているわけではないです。
>んで後は楽譜があれば音楽になるというわけ。

シンセサイザカラオケとかはこの方式ですね。だからコーラスとかはできない。

# 『ハモルン』とかいうのを聞いたことがあるけど未体験。どんなのなのだろー?

>最近出てきた着信ボイスは、台詞全体をサンプリングしてますけどね。

それそれ、着信音なんだから、カラオケみたいに長々と演奏する必要はないわけ
で、じゃぁPCMでもやれそうじゃんと...。#ビットレート悪いのかな

ところで、最近会社からケータイを持たされ、ついに半ヒモ付き(プライベート
タイムは切ってる)状態になってしまった僕ですが、ケータイにマイナスイメージ
持ってる僕には着メロの設定がとっても微妙。

キライなヤツ(ケータイ)が好きな曲を鳴らすと、その好きな曲にキライのイメー
ジが転写されてしまう。しかし、だからといって、キライな曲を設定して、キライ
なヤツが鳴らすキライな曲を聴くのはもっとイヤ (^^;。じゃぁ、普通の呼び出し
音では?、というと、突然鳴ってビックリするからこれもイヤ (^^;;;。

『きーんこーんかーんこーん』とか学校の予鈴みたいなのがあればいいんだけど
なー。


[794] Re^8: VoIP 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/31(Wed) 12:59

> # 『ハモルン』とかいうのを聞いたことがあるけど未体験。どんなのなのだろー?
多分マイクで拾った音にリアルタイムでハモった音を重ねていると予想。

> >最近出てきた着信ボイスは、台詞全体をサンプリングしてますけどね。
> それそれ、着信音なんだから、カラオケみたいに長々と演奏する必要はないわけ
いやいや、それが今はカラオケ代わりです。曲も1コーラスまるまる入ってるみたいで。今は曲がどれだけ取り込めるかの競争に。

> で、じゃぁPCMでもやれそうじゃんと...。#ビットレート悪いのかな
っつーわけで出来ないわけではないけどやってないと言うのが正解。


> 『きーんこーんかーんこーん』とか学校の予鈴みたいなのがあればいいんだけど
> なー。
私の着信音は黒電話の音にしてます。一番安心できる。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[785] Re^2: VoIP 投稿者:とろん 投稿日:2002/07/19(Fri) 22:19

CDは44.1(多分)kHz!
スピーカの仕様で20−20,000Hzというから


[782] SPAM 投稿者:藤原 投稿日:2002/06/16(Sun) 10:30

SPAM が多くて困ります。 日に20通ほど。 韓国がほとんど。

asahi-net が Injection Point になっていることが多いのですが、
文句を言っても Filter の設定方法を(ご丁寧に)教えてくれるだけ。 まったくやる気が無い態度で、ムッと感じています。

調べたら私だけでなく、US でも韓国の SPAM は問題になっていまし
た。 それで、5月はじめに情報通信大臣宛に、「このままでは韓国
は世界からつまはじきにされるよ」という趣旨の、丁寧で失礼になら
ない様な文章を書いて mail しました。

6月11日になって、韓国情報保安機関から e-mail が届いて、私が扱う
からこれこれの情報を送れ、と言ってきました。 15通ほど SPAM 情
報を送付しました。
うまく収まればいいんですが。。。。。

関連情報ですが、http://www.claws-and-paws.com/spam-l/ にSPAM
の扱い方があります。 他にも多くありましたが、ここが一番いいみ
たい。


[780] ついにFTTHがやって来る・・・はず 投稿者:MAD 投稿日:2002/06/15(Sat) 21:07

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6913/ftth/index.html
取り敢えずこんな所までこぎ着けました。
さぁいつ屋内工事に来るか?

工事車両が3台で朝から昼過ぎまでかかって工事費3万なら安い?
#一年縛りだけど

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[789] Re: ついにFTTHがやって来る・・・はず 投稿者:MAD 投稿日:2002/07/24(Wed) 14:21

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6913/ftth/index.html
メディアコンバータが接続されて、物理的には開通。
後は ID とパスワードだけだ。
#まだ来てないの(T_T)

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[781] Re: ついにFTTHがやって来る・・・はず 投稿者:藤原 投稿日:2002/06/16(Sun) 10:13

> 工事車両が3台で朝から昼過ぎまでかかって工事費3万なら安い?

おお、ついに。  3万は安いなあ。

うちの前でも2週間ほど前にやってました。線をたどったら、いつの私の
古いパソコンを引き取ってもらっている若い方の家でした。

我が家はあと1-2年、8Mで十分な気がする。


[779] ビジネスショウにいきました 投稿者:とろん 投稿日:2002/06/15(Sat) 20:38

少し景気も回復ではないでしょうか。
デモをするお姉さん方の露出度は充分でした!!
なんで、あんな説明のしかたがいるのかは理解しがたいが、
でもやはりそのブースは人気が高い。

アドビの製品に興味をもちました。
アドビのアクロバットをお使いの方情報交換したい。(いただく方が多いが)

当社のメインドキュメントツールにしたいと考えています。




[771] 新幹線のパンタグラフ 投稿者:とろん 投稿日:2002/05/28(Tue) 21:57

昔は、パンタグラフがたくさんあって、走っているときすごいアークがでていた!
最近は、あの16両に2箇所しかなく火花も散っていない!
すごい!


[773] Re: 新幹線のパンタグラフ 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/29(Wed) 14:09

> 最近は、あの16両に2箇所しかなく火花も散っていない!

昔はパンタは独立していて、横に繋がってなかったそうです。
いまはパラにつないであるから、片方が瞬間的に切れても
もう一つ繋がっているからアークが出ない。

そういえば、屋根の上に車両間を繋いである線が見えます。


[775] Re^2: 新幹線のパンタグラフ 投稿者:あすわ 投稿日:2002/06/01(Sat) 14:12

>>最近は、あの16両に2箇所しかなく火花も散っていない!
>
> 昔はパンタは独立していて、横に繋がってなかったそうです。
> いまはパラにつないであるから、片方が瞬間的に切れても
> もう一つ繋がっているからアークが出ない。

 パンタグラフは、騒音の原因なので、シングルアームにしたり、
防音カバーを付けたり、色々工夫をしていて、数を減らすのも、
騒音対策ですね。


[770] 安売り切符 投稿者:とろん 投稿日:2002/05/28(Tue) 21:55

初めて、草津のチケット屋さんへいきました。

新幹線のビジネス切符が新大阪東京間より京都東京間の方が高いのにびっくり。
これは草津から乗るには京都市内からの切符のほうがバリューアブルだからか!
新幹線以外にも近郊の回数券のはぎれもあり、すごいなー


[776] Re: 安売り切符 投稿者:あすわ 投稿日:2002/06/01(Sat) 14:41

> 初めて、草津のチケット屋さんへいきました。
>
> 新幹線のビジネス切符が新大阪東京間より京都東京間の方が高いのにびっくり。
> これは草津から乗るには京都市内からの切符のほうがバリューアブルだからか!
> 新幹線以外にも近郊の回数券のはぎれもあり、すごいなー

東京-大阪間は、ビジネスきっぷですが、東京-京都間は、回数券ですね。
JRの発行単位が、区間によって、25枚綴りか、20枚、6枚とあるので、
1枚あたりの金額が違います。
また、金権ショップの場合、有効期限の残期間によって金額が変わりますよ。

http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/doc/otokukip_menu


[777] Re^2: 安売り切符 投稿者:とろん 投稿日:2002/06/03(Mon) 15:25

> 東京-大阪間は、ビジネスきっぷですが、東京-京都間は、回数券ですね。
> JRの発行単位が、区間によって、25枚綴りか、20枚、6枚とあるので、
> 1枚あたりの金額が違います。
> また、金権ショップの場合、有効期限の残期間によって金額が変わりますよ。
>
そうですかー!
もっと注意深く観察する必要があるな!!  でも面倒やなー

回数券のあの期限は気になるなー
昔、私の母親が入院したとき、しきりに自分が買っていた回数券の残りを気にしていて、期限が切れる前に退院できるかどうか気をもんでいたのを思い出します。


[767] 脳細胞間の無線通信 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/24(Fri) 12:47

◆ 意識の正体は脳の細胞間の無線通信?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020523305.html

曰く、『人間の意識を物理的に支えるものは、脳の神経回路と相互作用を行なう
電磁界』。

率直に面白いと思いました。脳は神経や、体液以外の情報伝達手段として、自身
の発生する電磁場も利用しているかもしれない...。

考えただけでワクワクしますね。#例え外してても :-)


[765] 君は誰? 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/23(Thu) 17:54

ウチの娘(4歳)がある日、『えーごしたい』と言い。そんじゃぁと近所に子供用
の英会話教室(格安だが先生はニューヨーカー...らしい;)を見つけて、現在通って
いる。

で 、お決まりのパターンとして『お名前は?』ってのを英語でするわけです。

ご想像どおり、『What is your name?』-『My name is ...』の構図が展開され
るワケですが、ふと、なんで『Who are you?』じゃないんだろう?って思いました。

『What is your name?』と『Who are you?』、言葉の違い以外にどういう違いが
あるんでしょーか。

英語が堪能な方お願いします。


[772] Re: 君は誰? 投稿者:とろん 投稿日:2002/05/28(Tue) 22:32

"Who are you?"と"What is your name?"の違いですが、簡単にいえば、前者"Who are you?"は呼んで字のごとく、「あなたは誰なの?=あなたは何者なの?」という意味になり、言い方によっては、聞き手は非常に不快に取れます。一方、"What's your name?"は、基本的には、名前を聞いているだけで、「何者なのか」という身分を聞くものではないですね。

ただ、英語も人間が発する言葉なので、言い方や、状況によって、違う言い方でも、同じ意味になったり、同じ言い方でも、違う意味になったりするのは、日本語と同じですね。


[774] Re^2: 君は誰? 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/30(Thu) 14:52

こんにちは。レスありがとうございます。

なるほど。"What is your name?"は名前を問うているのに対して、
"Who are you?"は人格(?)を問うていると。

そう考えると僕も、"Who are you?"と聞かれたら、"I am Yukito Fujita. I am
a software engineer, ..."とか、名前以外の事も答えそうな気がします。

# 場合によりますが


[763] eInkにはあらず 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/23(Thu) 12:03

◆ 世界初の曲面表示が可能な大画面低温ポリシリコンTFT 液晶ディスプレイの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_05/pr_j2101.htm

おー。液晶が薄く、軽く、やわらかくなれば、それを保護する入れ物に対する要
求も軽くなって、うんと軽いノートPCやPDAが出来ますね。


[759] 石山に帰れます 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/22(Wed) 08:02

(昨日書き込んだはずなのに無いので再書き込み)

25日に引っ越して石山に戻ります。 6年の相模原生活でした。

会社も変わって京都市の西のはずれ、松尾大社近くに変わります。
定年まで3年だからちょうどいい頃かな。


[766] お帰りなさい 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/23(Thu) 18:01

>会社も変わって京都市の西のはずれ、松尾大社近くに変わります。

いいですねー。僕もOOPでメシが食える会社を探してるんですけど、
なかなか...なんちて (^^;


[768] ただいまー 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/27(Mon) 19:34

引っ越し荷物が石山に届いて、今うちの中はダンボールで埋まっていま
す。 寝るのもダンボールに谷に布団を敷いているかたち。

転入届も済ませました。

フレッツの8Mが今日繋がって、5日ぶりに e-mail を受け取ったら
70通ぐらい溜まってました。 SPAM が8割。

スピードを測ってみましたら 3.5M ぐらいでした。 マズマズです。


[754] 詰碁 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/21(Tue) 14:51

こんにちは。

ABCDEFGHI
1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼○┼○┼┤
3├┼┼┼○┼┼○┤
4├┼┼┼┼○●○┤
5├●┼┼┼┼●┼┤
6├●┼●○○●●┤
7├┼●┼●●○○┤
8├┼┼●┼○┼○┤
9└┴┴●┴┴○┴┘#ちゃんと出るかな?
http://www.bb.wakwak.com/~tsuchiya/golax/mondai/quizC/cq5.html
http://www.bb.wakwak.com/~tsuchiya/golax/

これ、E4(黒)が正解だそうなんですけど、なぜそうなるのかがわかりません。

E6,F6の白が取りたいんですよね?。でも、E4の時点で勘付かれ、F5に継がれたら、
それでもう取れなくなっちゃうのでは!?って思うのですが...。

# へへへ、レベル低いぞ > 僕 (^^;

どなたかご指導願えませんでしょうか。


[756] 自己解決; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/21(Tue) 15:10

判りました。

4E黒-F5白でもF3黒で白死ですね。

_|ABCDEFGHI
1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼○┼○┼┤
3├┼┼┼○●┼○┤
4├┼┼┼●○●○┤
5├●┼┼┼○●┼┤
6├●┼●○○●●┤
7├┼●┼●●○○┤
8├┼┼●┼○┼○┤
9└┴┴●┴┴○┴┘

# なんで判らんと思ったかが判らん; > 自分


[757] Re: 自己解決;; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/21(Tue) 18:18

># なんで判らんと思ったかが判らん; > 自分

詰碁やってて、『ん?、これはここでもいいんじゃないの?』とか思うと、対局用
の九路盤ソフトに盤面をつくって、自分の思う手を試してみるというのをやるんで
すけど、このとき多分G4の黒を写し忘れたんだと思います。

_|ABCDEFGHI
1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼○┼○┼┤
3├┼┼┼○┼┼○┤
4├┼┼┼┼○┼○┤
5├●┼┼┼┼●┼┤
6├●┼●○○●●┤
7├┼●┼●●○○┤
8├┼┼●┼○┼○┤
9└┴┴●┴┴○┴┘

これだとE4黒-F5白-F3黒でもG4白で白生。

# ってゆーか、なんもせんでもこの時点で既に黒死 (^^;;


[758] Re^2: 泥沼;;; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/21(Tue) 18:23

> これだとE4黒-F5白-F3黒でもG4白で白生。
白活?、あ、『白活き』?


[755] ちょっとずれました; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/21(Tue) 14:55

ABCDEFGHI
1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼○┼○┼┤
3├┼┼┼○┼┼○┤
4├┼┼┼┼○●○┤
5├●┼┼┼┼●┼┤
6├●┼●○○●●┤
7├┼●┼●●○○┤
8├┼┼●┼○┼○┤
9└┴┴●┴┴○┴┘

#おぉ、BBS対局できるなぁ (^^;


[761] Re: ちょっとずれました; 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/22(Wed) 19:12

> ABCDEFGHI
> 1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
> 2├┼┼┼○┼○┼┤
> 3├┼┼┼○┼┼○┤
> 4├┼┼┼┼○●○┤
> 5├●┼┼┼┼●┼┤
> 6├●┼●○○●●┤
> 7├┼●┼●●○○┤
> 8├┼┼●┼○┼○┤
> 9└┴┴●┴┴○┴┘

「もう答えが出てるのに解説でもないだろう」、という声
が飛んできそうだが。。。

右下は白が生きているし、右上もそう。 左上はこれから。
真ん中の2子は大きな勢力の優劣に効くからここを攻める。
E5,F5 は「2子の中央」と呼ばれていて、定石としてはこれ
を押さえて置かねばならない。
F5 はふさがっている。  E5に白だとタケフでつながって
しまうから、黒としては E5 しかない。 あとは自然と切り
とれる。

「2子の中央」は頻繁に出てきますから真っ先に憶えますよ。
二つ並んだ石からタケフの位置の2カ所です。 特にその反
対側が(E,F7)相手の石で押さえられ、2子の頭がハネられて
いるときは重要。


[762] Re^2: ちょっとずれました; 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/22(Wed) 19:16

数字をまちがえました。 さっきの投稿は無視してください。
修正版がこれです。 4は5でした。

>> ABCDEFGHI
>>1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
>>2├┼┼┼○┼○┼┤
>>3├┼┼┼○┼┼○┤
>>4├┼┼┼┼○●○┤
>>5├●┼┼┼┼●┼┤
>>6├●┼●○○●●┤
>>7├┼●┼●●○○┤
>>8├┼┼●┼○┼○┤
>>9└┴┴●┴┴○┴┘

> もう答えが出てるのに解説でもないだろう」、という声
> が飛んできそうだが。。。

> 右下は白が生きているし、右上もそう。 左上はこれから。
> 真ん中の2子は大きな勢力の優劣に効くからここを攻める。
> E4,F4 は「2子の中央」と呼ばれていて、定石としてはこれ
> を押さえて置かねばならない。
> F4 はふさがっている。  E4に白だとタケフでつながって
> しまうから、黒としては E4 しかない。 あとは自然と切り
> とれる。

> 2子の中央」は頻繁に出てきますから真っ先に憶えますよ。
> 二つ並んだ石からタケフの位置の2カ所です。 特にその反
> 対側が(E,F7)相手の石で押さえられ、2子の頭がハネられて
> いるときは重要。


[764] ヘボ披露 (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/23(Thu) 14:54

勉強になります。

『2子の中央』って面白いネーミングですね。

ちょっと打ち進めて見ます。

E4●の時点で、E6,F6はもう助からないから、F4を守ってF3○。
F5○と継がれるとE6,F6が生き返るので、F5●。

_|ABCDEFGHI
1┌┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼○┼○┼┤
3├┼┼┼○○┼○┤
4├┼┼┼●○●○┤
5├●┼┼┼●●┼┤
6├●┼●○○●●┤
7├┼●┼●●○○┤
8├┼┼●┼○┼○┤
9└┴┴●┴┴○┴┘

さて、次の○は...。

あ、『2子の中央』でC3○!。#おー。

もともと劣勢でしたが、これでもはや●に勝ち目なし。
と。#よくデキてるなぁ :-)。


[769] 「3子の中央」 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/28(Tue) 08:27

(やっと気ままにネットに繋ぐことができるようになった。)

ほんとは「3子の中央」って言うんです。 ここ:

    ┼┼┼┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼●┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼●●●┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼┼┼┼

この位置は将来目を作る形になるので大切。 
で、2子の場合もそれに準じるのですが、3子の時ほど
程度までは重要ではありません。


[760] Re: ちょっとずれました; 投稿者:藤原 投稿日:2002/05/22(Wed) 08:06

んー、 ちゃんと絵が出るんだなあー。

最初の着手がむつかしいですね。 なかなか思いつかない手。
それを聞いてしまえばあとは一直線です。


[752] 反重力!? 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/05/15(Wed) 12:15

◆ UFOの技術? 反重力装置「リフター」研究に米国議会が資金拠出
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020514301.html
http://www.americanantigravity.com/

ムービー見ながら例え真実であっても嘘にしか見えない映像だなー
と思いました。アポロの映像を見ながら、こんなのは嘘だって言う人
の気持ちがちょっと判る気も... (^^;

# "american antigravity"...うーん、SFだ :-)。


[753] Re: 反重力!? 投稿者:とろん 投稿日:2002/05/18(Sat) 22:21

ついていけません!


[751] 電子ブロック 投稿者:MAD 投稿日:2002/05/01(Wed) 23:31

http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/index.html
これを買って設計屋になった人がどれほどいるのだろうか?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[750] cookie 投稿者:藤原 投稿日:2002/04/16(Tue) 18:28

Netscape 6.22 にはクッキーが送られてきたときにどのように扱うか
選択できるオプションがあります。

一度、たまっているクッキーを全部削除して、「クッキーが来たら
訊ねる」 にチェックを入れておくと、まあ、来るは来るは、ありと
あらゆるサイトが送ってきます。
とりあえず全部 Reject してみたけど不便はまったくありません。
(きちんと分かっているものは数カ所受け入れてます)

変なポップアップ広告がずいぶん少なくなってすっきりしました。

最近来ている Spam のメイルにもクッキーが組み込まれているもの
があります。
こういうものの中には、スパイウェアとして日々ブラウズしている
動向などを観察しているものがあるとか。。。 ホントカナ?


[748] 真四角線 投稿者:とろん 投稿日:2002/04/12(Fri) 09:28

面白いことを考える人がいるもんだ!

丸い線より同じ断面であれば30%強い磁界を得られる、との記事に疑問を感じた!
この疑問は解けた、コイルにしたとき「占積率(詳しい定義はわかりませんが)が27%向上する」とある、なるほど密に巻けるということだろう。

被覆も四角となると、扱いが難しいだろうな、「ねじれ」が許されない!
丸い場合は、分散して解消するケースが多いと思うのでこの問題はどうするのだろう。  しばらく寝られない日が続く!!


[749] Re: 真四角線 投稿者:万里小路 投稿日:2002/04/12(Fri) 20:45

> 丸い線より同じ断面であれば30%強い磁界を得られる、との記事に疑問を感じた!

以前、ディスクの技術をやってたころ、ボイスコイルの線が四角(長方
形)のアルミ線でした。 線の密度を上げて空隙(無駄な空間)を無く
すのですが、長方形の短辺が内外になる巻き方だったので、線巻き機
が難しくて(線が倒れてくる)、製造技術の人間が苦労してました。

ボイスコイルというのは、ヘッドを動かす動力源ですが、そのころの
最大のディスクで、コイルの直径が 6-7cm あったと思います。 マ
グネットはひとりでは持ち上げるのが苦しかったような。。。。


もっと昔の話。 大学でモータの設計をやったときは線を巻く部分の
寸法について厳しく教え込まれました。 徹夜で図面を引いたのを
おぼえています。 四角い線ならだいぶ楽になるのはよくわかります。


[742] 鯰を食す 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/18(Mon) 12:22

先日、家族で県立琵琶湖博物館へ行ってきました。いつ行っても良く出来た博物
館だなーと思います。

# こういう仕事ってどうやったら就けるんだろうとか、ちょっとあこがれたりし
#ながら (^^;

その日の昼食は同1Fの食堂にしたのですが、そのメニューに鯰(なまず)の天ぷら
丼(¥800)というのを発見(メニュー増えた?)しました。鯰が美味らしいことを知り、
以前からチャンスを狙っていた僕は、さっそく注文しました。家族にゲテモノあつ
かいされながら...;。

ところがコレ。まじウマです。身は全くクセが無く真っ白で超淡白。こりゃうま
い!。丼でない、天ぷらの単品(¥500)もあるので、こんどはこれをぜひ『塩』で食
べたいと思いました。白身が好きな人には超おすすめです。

子供の頃、僕が鯰を釣ると、『食べるから頂戴』ともって帰るおじさんがいて、
僕は現在の家族よろしく『げー』とか思ってたんだけど、こんなにうまいんならも
らって帰るのも当然だなーと。#おじさん、ごめんね (^^;


[745] ナマズナルド 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/24(Sun) 21:45

 ナマズっておいしいですよね。といっても後にも先にも一回しか食べ
たことないんですが。

 ちなみのその一回食べたのがアメリカ(^^;)。初めて海外出張でアメ
リカ行ったときに現地の人に誘われて行きました。最初、「cat fish
食いに行こう」と言われたときは何のことかわからなくて。その店に
着いて初めてナマズだって知った次第(^^;)。
 その cat fish 専門店ってなんかファーストフードの店みたいで、
ほんとに気軽に食べる軽食っていう感じ。日本でもナマズの店を
チェーン店展開したら当たるかも(^^;)。ハンバーガーや牛丼に比べて
ヘルシーなイメージがあるし。

# ああ、ファン吸引ボードに続いて貴重なビジネスプランをこんな
# ところに書いてしまった(爆)。モッタイナイ

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.catfish.com/


[746] Re: ナマズナルド 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/25(Mon) 12:29

> チェーン店展開したら当たるかも(^^;)。ハンバーガーや牛丼に比べて
> ヘルシーなイメージがあるし。

そうそう。ヘルシー。僕はもう何ヶ月も牛肉食べてないしー (^^;。


[741] 賞金総額50万ドルの競馬ゲーム 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/17(Sun) 22:36

 アラブの王様がポケットマネーで主催している、誰でも参加できる
競馬の懸賞(^^;)。
 競馬の知識ゼロでもロトみたいなコンピュータによる自動選択が
可能なので、みなさんもいかがですか。もし、一位になると賞金
15 万ドル!おまけにファーストクラスでドバイまで行って超豪華
ホテルに一週間泊まれます(^^;)。
 ちなみに私の選んだ 7 頭は以下の通り。

1st Horse From Pool A : Equerry (USA)
2nd Horse From Pool A : Sakhee (USA)

3rd Horse From Pool B : Flag Day (JPN)
4th Horse From Pool B : Imperial Gesture (USA)
5th Horse From Pool B : Night Prey (USA)

6th Horse From Pool C : Nuryette '00

7th Horse From Pool D : La Affirmed '00

 私も海外の競馬事情なんて全然わからないので、ほとんど
山勘で選んだのですが(^^;)。

 締め切りは 3/22 ですのでお早めに。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.sudatakao.com/7stars.htm


[730] 碁盤が欲しい! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/11(Mon) 17:50

『日本棋院囲碁ショップ』てのを発見。
http://www.rakuten.co.jp/nihonkiin/index.html

おお、九/十三路盤がガラス碁石付きで!


[731] Re: 碁盤が欲しい! 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/11(Mon) 19:02

>碁盤が欲しい

昔、友人の結婚祝いに何がほしいか聞いたところ、「碁盤」という答え。
そういえば、たしか寺町の以前 DOS-Para のあった向かいあたりに(も
うちょっと北だったかな)専門店があったと記憶していて、買いに行き
ました。

おやじが出てきて「いくらぐらいのがほしいか」と聞くので、「5ぐら
い」と答えると「50万か」と言われた。 びっくり。
5万のつもりだったけど。


[732] 碁盤は高い! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/12(Tue) 17:45

そーなんですよ。街中を探してみると、将棋盤と将棋の駒はすぐ見つかるのに対
して、碁盤と碁石は全然見つけられないのはすぐ気づきます。

で、その時点で、囲碁人口の少なさと、価格的な高さとが原因なのだろうなとは
察しが付くのですが、ではどの位高いのかなと調べると、なんと普及価格で1桁万
円後半!。将棋からいうと2桁増し位ですね、5倍位を予想してた僕は、藤原さん同
様メン喰らうことになりました。

その後、盤を板に、石をガラス、あるいはプラスチックに替えれば、おこずかい
ためればなんとか買えるものもあるというのが判りましたが、これじゃお店がない
&人口が少ないのもしかたがないなーと。

# 市場的先鋭化が働いてるんでしょうけどね。(^^;


[735] Re: 碁盤は高い! 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/12(Tue) 21:57

ずっと一生つきあうなら、やっぱりカヤの5寸以上の柾目のものが
いいって誰もが言いますね。 5寸で今の値段で50万ぐらいかな。

後、那智黒と日向蛤。 ゴケは、、、なんて懲りだしたら止まらないけど、
最初が肝心。


[737] 誤解してました? (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/13(Wed) 17:35

>ずっと一生つきあうなら、やっぱりカヤの5寸以上の柾目のものが

先の、『上達しませんでした』とか、『やにやってしまいます』とかで誤解した
かもしれません。

藤原さんって、もしかして超碁好き、というか碁と一生付き合いたい人なのでは
って、今ごろ気が付きました。#すごい碁盤もってそーな (^^;

もしかしてigowinもすごい所まで行ってるとか :-)。


[738] Re: 誤解してました? (^^; 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/13(Wed) 19:40

> もしかしてigowinもすごい所まで行ってるとか :-)

はは、 行ってないって。 (キッパリ) 
ほんと7級ぐらい。 根気がないんですよね。 性格がそのまま現れてい
ます。 セキになるような突き詰めなければならないときなんか、たいて
いあきらめてしまって、あとで教えられることがしばしばでした。

でも碁盤がほしかったのは事実。 「よし、お金ができたら買うぞ。」と
思っていたのは5年間ぐらいでしたかね。 そのころどんな碁盤がいいか
調べました。
その内オーディオに懲り始めて、いつしか囲碁から離れてしまいました。
20代のころの昔ばなし。


[729] VHS開発物語映画化 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:42

 Project X で好評だったのに味をしめて、今度は映画化するらしい
です。
 しかし、日本も過去の栄光を振り返るしかないというのが寂しい話。
みんなで DVD レコーダーを買って盛り上げよう!(笑;)


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200203/06/4282.html


[728] マランツとデノン事業統合 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:37

 しかし、最近、こういう話題には事欠きませんなぁ。とりあえず、
両方ともブランドとしては残るようで、良かったですね。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=19602


[728] マランツとデノン事業統合 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:37

 しかし、最近、こういう話題には事欠きませんなぁ。とりあえず、
両方ともブランドとしては残るようで、良かったですね。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=19602


[722] 山洋のクーリングファン 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/10(Sun) 18:19

今日は長い間懸案だったPCの静音化にチャレンジしてみました。
一番大きな音を出しているのは電源のファンですが、これはすでに 6.5V
まで駆動電圧を落としてあります。 でもまだ音が大きい。
次に大きいのは CPU ファンですがこちらは電源の1/4位です。

まず Web であちこち調べまくりました。 音の小さな電源もありましたが
ファンだけ取り替えれば済む話なので電源交換はやめました。

ファンはどうやらパナソニックのパナフローというやつと、山洋の静音
ファンというのが人気があるようでした。 スペックも良さそう。
そこで、電源を開けて寸法的に合うかどうかを見たら、ぴったり。
80角の25厚です。 部品番号は 109R0812L417 ですが、山洋のサイトでは
最後の3桁が402になっています。 どうしてかは不明。

次に、どこで売っているかを調べて、町田にある小さなパーツショップを
見つけました。 行ったことがなかった店ですが、近くではここしかあり
ません。 花粉が飛ぶ中マスクをして行って来ました。

で、交換。 ついでにCPUファンも 39 Ohm を直列にかませて、3700rpm
を3500rpmに落としてやりました。

まあ見事に音がしなくなりました。 この山洋ファンの回転数は元々12V
でも 1850rpm と低いのですが、電源側もパワーオン3秒後に 7V まで落
とす仕組みになっているのでほとんど音がしません。
逆に、温度が心配。

CPU が一番熱くなる SETI@Home を起動して温度をモニタしていますが、
1時間たってボードの温度が室温より+8度、CPU が+37度です。
通常使用では問題なさそう。

このファンはお薦めです。


[723] Re: 山洋のクーリングファン 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/10(Sun) 19:02

あ、言い忘れた。

なぜパナソニックでなく山洋にしたかというと、たまたまこの会社と
取引があって、社長さんと話をしたり、長野の工場を見学したり、信
頼性試験などをしたことがあったので、様子が分かっていたからです。


[727] ファンを使った大発明 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:31

全然関係ないレスでごめんなさい(^^;)。

 実は今、ファンがらみでしょーもない発明を考えてます(笑)。A4
サイズくらいで厚さ 10 mm くらいのプラスティックの箱を作ります。
で、片方の表面に多数の小さい穴を開けておきます。パンチングメタル
みたいな感じ。そして裏側の底の部分をくり抜き、ファンを付けて、
裏側へ排気します。

 これで何が出来るかというと、ポストイットとか磁石とかなしで、
メモを貼り付けられるボードになります。ファンの静圧で紙をくっつ
けるだけの仕掛け(^^;)。こういう用途にはプロペラファンより、
シロッコファンのほうが良いような気もしますが、まあ、そのあたり
の細かいことは実際に作ってみないとわかりません。
 実用新案くらいにはなりそうなのでマジで実験しようかと思っている
のですが(笑;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[736] Re: ファンを使った大発明 投稿者:とろん 投稿日:2002/03/12(Tue) 23:00

サイズはA4より大きくもぞうしくらい厚みはせいぜい5ミリ。
これはひょっとしたら大発明!


[740] Re^2: ファンを使った大発明 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/17(Sun) 22:23

 いやー、賛同していただける方がいてうれしいです(^^;)。

> サイズはA4より大きくもぞうしくらい厚みはせいぜい5ミリ。

 やっぱり、A4 では小さいですかね。机の上において使うイメージ
だったのですが、模造紙くらいというと壁に貼り付けて使うという
感じですね。ただ、大きくするとファンの吸引力も必要になって
くるので、難しいところ。とりあえず、CPU ファン一個でどのくらい
いけるか実験してみる必要性がありますね。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[743] ごめんね水差して (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/18(Mon) 15:04

多分『くっつかない』に1票 (^^;。

開けた穴の1個々々にダクトを付け、少しずつ合流して本数を減らしながら
ファンまで導くとかしないと...。

アイデア的にはいけてると思うので、前向きな反対意見として受け取って
欲しいですです。


[719] LEDの点滅で 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/08(Fri) 20:27

おもしろいですね。

◆ LEDの点滅で情報が漏れる
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020308-7.html?me

まぁ、今時モデムでもないもんだ、って感じもしますけどね :-)。


[726] 音でもできる 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:16

 そういえば大昔、カセットにセーブされたプログラムをスピーカーで
再生して音でプログラムを解読するという話がありました(笑)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[716] ひなまつり 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/04(Mon) 20:49

昨日はひなまつりしてました。BGMの『ひなまつり』をなにげに聞いていて、す
ごくイイ歌詞なのに気が付きました。

金の屏風に映る灯を、かすかに揺する春の風。...

# 3番

雅(みやび)よのぉ。


[713] avex CD まがいを発売へ(笑) 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/03(Sun) 22:31

 CDの売れ行きが落ちたのをリッピングのせいにするっていうのは
はなはだしく勘違いだと思うのだが(-_-;)。

> 違法利用により販売数量が減少し、2000年には12タイトルあった
> ミリオンヒットが2001年には6タイトルと激減しています。

 だいたい、ほとんどがクソみたいな今の J-POP で年にミリオン
セラーがコンスタントに 10 枚以上あって当然と考えるほうが異常な
んじゃないの。CD セールスなんて浮沈が激しいんだから、ミリオンが
1 枚もない年があったとしてなんら不思議ではない。

 100 歩譲ってどうしてもデジタルでダビングされるのがイヤなら、
SACD か DVD-Audio に移行すべき。そのための次世代規格でしょ。
こんな小賢しい方法で MP3 の流通を防止しようとするなんて、音楽
業界というのは建設や流通以上に構造改革が必要な古い体質を持って
ると言わざるを得ない。タダの MP3 で済まされてしまうということは
その音楽がそれだけの価値しか持ってないっていうこと。本当にいい
音楽・ミュージシャンなら必ず CD は売れます。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.avex.co.jp/ir/index.html


[714] Re: avex CD まがいを発売へ(笑) 投稿者:MAD 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:47

>  CDの売れ行きが落ちたのをリッピングのせいにするっていうのは
> はなはだしく勘違いだと思うのだが(-_-;)。
確かにそうですね。対策してもミリオンセラーの数が増えなかったらど
うする気なんでしょうか?だいたい売り上げなんてソフトの質次第だと
思うんですが。

まぁ avex は一番嫌いなレーベルなので(^^;どーでもいいことです。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[725] Re^2: avex CD まがいを発売へ(笑) 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:13

> まぁ avex は一番嫌いなレーベルなので(^^;どーでもいいことです。

 私も avex の CD はほとんど買うことないのでいいんですが、この
風潮が他のレーベルにまで広がるといやだなぁと。まあ、親会社が
PC 売ってるところはそう簡単に追随できないとは思いますが。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[712] X-BOX で DVD に傷 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/03(Sun) 22:13

 誰か買った人いますか?周囲でほとんど買ったという話を聞かない
ので、かなり低調な売れ行きのようではありますが(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.zdnet.co.jp/news/0203/01/xbox.html


[705] 名機 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/26(Tue) 18:58

やっぱイイものはイイですね :-)

◆ 求む!名機と呼ばれるキーボード
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/25/keyb.html


[708] マイベストキーボード 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/27(Wed) 22:13

 ワタシ的にはエプソンの 286 マシン、PC-286VS のキーボードが
重くて深くて最高でした。しかし、このマシン、ネットで検索したら、
定価で \388,000 もしたんですね、すっかり忘れてましたけど(^^;)。
今、思うとよくこんな高いパソコン買ってたな。コレも CDX-10000
とならぶ我が家のバブルの遺産か(笑;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/spvs.html


[704] ブランド 投稿者:とろん 投稿日:2002/02/25(Mon) 22:37

ナカミチ、サンスイ、トリオとなつかしい名前が現れついつい投稿します。

私も数十年前、チューナは「トリオ」、デッキ(オープン)は「ソニー」、プレイヤーは「パイオニア」そしてスピーカは「サンスイ」でした。

友人に日本楽器(ヤマハ)の技術者がいましたが、彼の部屋の押入れにはナカミチのカセットデッキがありました。

いまは、何もありません! 10,000円くらいのCDラジカセがあります。
時がたてばいろいろ変わるものです。


[707] バブルの遺産 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/27(Wed) 22:04

> 私も数十年前、チューナは「トリオ」、デッキ(オープン)は
>「ソニー」、プレイヤーは「パイオニア」そしてスピーカは
>「サンスイ」でした。

 私の場合、チューナはトリオ、カセットデッキはローディ、
プレイヤーはマイクロ、スピーカーはコーラル(自作)でした。
アンプも自作。とろんさんより少し時代が下ってると思います。

 カートリッジはいくつか使いましたが、一番気に入ってたのは
ダイナベクターのカンチレバーがルビーのやつ。ラインナップに
カンチレバーがダイヤモンド製のやつもありましたが、高くて
買えず(^^;)。

 ナカミチのカセットデッキとかティアックやソニーのオープンとか
欲しかったですけれど、とても手の届く存在ではなかったですね。

> 友人に日本楽器(ヤマハ)の技術者がいましたが、彼の部屋の
> 押入れにはナカミチ

ヤマハも昔は個性的なアンプとかデッキとか作ってましたね。
ちなみにウチには 15 年ほど前のヤマハ創立 100 周年記念モデルの
CDプレーヤー(CDX-10000)があったりします。マイコン系統が壊れて
まともに動作しなくなったので、押入れの隅に置いてありますが。
正確な数字は忘れましたけど確か重量 20Kg 以上、価格は定価で
400,000円。ウチの家にある唯一のバブルの遺産(笑)。なんか、あまりに
もったいないから、直せるものなら修理に出そうかとも思うのですが、
このくそ重くてデカイぶつを梱包する気力が(^^;)。でも、メカなら
ともかく、制御系は石がないでしょうからもはや修理は不可能で、この
まま押し入れで余生を送るしかないような気がします。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[709] Re: ブランド2 投稿者:とろん 投稿日:2002/02/28(Thu) 17:43

>
>  私の場合、チューナはトリオ、カセットデッキはローディ、
>
恐れ入りました!

カメラはNIKON−F(初代)、時計はグランドセイコー
みんな一回のボーナスでは心もとなかった(30数年前のこと)

昭和48年ごろ昇給が34%なんてころより少し前のはなしです。

いまは、時計は1,000円のデジタル、カメラは使い捨てを愛用!


[778] Re^2: ブランド2 投稿者:とろん 投稿日:2002/06/03(Mon) 15:34

>
> カメラはNIKON−F(初代)、時計はグランドセイコー
> みんな一回のボーナスでは心もとなかった(30数年前のこと)
>
> 昭和48年ごろ昇給が34%なんてころより少し前のはなしです。
>
正確に思い出すとグランドセイコーを購入したのは昭和45年(1970)
最近のセイコーの広告によると初代は1960年とのこと。
私が購入したのは多分5万円。
最近のモデルは20万円とのこと、かいたいなー・・・


[710] Re^2: ブランド2 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/02(Sat) 21:23

> カメラはNIKON−F(初代)、時計はグランドセイコー

 初代Fをお持ちでしたか。S3が復刻されて大人気だったようです
から、調子に乗ってFの復刻とかまたあったりして(^^;)。関係ない
ですけど、ついにオリンパスが OM シリーズの生産を中止しましたね。
OM-4Ti のスリムなボディはかっこよくて好きでした。

> いまは、時計は1,000円のデジタル、カメラは使い捨てを愛用!

 デフレの世の中ですから(^^;)。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[702] ダイエー新たな支援策 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/24(Sun) 23:49

 ナカミチとダイエーとどっちが生き残るべき会社なんだろうなどと
いうことを言ってもアレですが(^^;)、この 99%減資というスキームは
よーわかりませんなぁ。とにかく、意地でも法的整理はしないという
ことなんでしょうけど、こんな蛇の生殺し状態では普通の株主がかわい
そうというか。

 このあたりにはダイエーないですけど、私が長期出張で毎日大阪
行ってたときにときどき立ち寄ってた京橋店はひどかった。食品売り場
はともかく、それ以外のフロアーは完全に死んでました。特に電気製品
の売り場なんて、田舎のメーカーチェーン店でももうちょっと気合入って
るだろうというひどさ。お膝元大阪の繁華街の店舗でこんな惨状じゃつぶ
れても当然と思いましたですよ。

 私が中学の頃、初めてオーディオ製品(トリオのチューナー)を買った
のがダイエー藤森店だったんですよねぇ(^^;)。あの頃は、日本橋とか
寺町とかまで行かなくても、ダイエーでオーディオの単品コンポがそれ
なりの値段で買えました。近所にあったイズミヤとかニチイとかには
そんなオーディオ専業メーカーの単品コンポなんて影も形もなかった
のに対し、ダイエーはけっこうな品揃えで驚いたものです。

 そういうかつてのようなやる気のあるスーパーによみがえることが
できるのなら別ですが、単なる問題先送りだけの支援は日本経済全体に
悪影響を及ぼすので止めてほしいものです。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020224-00000118-mai-bus_all


[700] ナカミチ逝く 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/24(Sun) 23:06

 あのオーディオメーカーのナカミチがついに民事再生法申請。香港資本
の下で会社再建を行ってきたものの、結局、力尽きたようです。いったん
負債を法的整理して再建を目指すようですが、今の日本の状況下でこう
いう分野でつぶれた会社を立て直すのは非常に難しいように思います。

 今さら、ナカミチのカセットデッキについてのノスタルジーを語っても
仕方ないですが、オーディオ・マニアのはしくれとしては寂しい限り。
同じような状況下にあるサンスイにはなんとか生き残って欲しいもので
すが...。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.nakamichi.co.jp/


[711] 哀話 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/02(Sat) 21:48

 倒産ではないですが、アイワもソニーの完全子会社化で実質独立した
企業としては消滅へ。ソニーブランドでは出せなかった海外向け低価格
商品のブランドとして名前は残るという話もありますが、国内ではたぶ
ん出ないでしょうね。

 昨今では海外生産の安物ブランドに成り下がってましたが、かつては
ソニーに負けないしっかりした商品を作ってました。私も、かなり
以前ですが、アイワのカセットデッキを持ってました。なにより、
私が 30 年ほど前に初めて買ったオーディオ機器がアイワのラジカセ
だったんですよねぇ。ラジカセをオーディオ機器というのもアレです
が、とにかく物心ついて初めて自分の意思で買った(正確には買って
もらった)音響関係の製品がこのラジカセ。当時は音楽を聴くためとい
うより、BCLの為に買ったんですが、ラジカセごときの短波受信では
たいした放送局も入らないので、いつしかFMでポップスを聴くのが
メインになっていきました。

 今ではラジカセに短波がついてる製品なんて皆無ですが、当時でも、
数はそんなに多くなく、消去法的な選択でアイワ製にしたんですよねぇ。
しかし、いかにも野暮ったいデザインで、短波を聞かなくなってからは
アイワを選んだことを激しく後悔したのを今でも覚えてます(^^;)。

 なんか通夜の席で故人をしのぶようなカキコばかりでアレですが、
オジサンの青春のブランドが次々に消えていくのは本当に寂しいです。

p.s. サンスイはなんとか今期決算で債務超過を回避できて、上場廃止の
危機を乗り越えたとか。ヨカッタ

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.aiwa.co.jp/


[699] ベルリン国際映画祭「金熊賞」 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/24(Sun) 22:49

 なんか時機を逸してまだ見てなかったりするんですが、今回の受賞
で上映が伸びそうなのでラッキー(^^;)。とりあえず、今後の日本は
こういう分野で生きていくしかないでしょう、やっぱし。

 しかし、いつも不思議に思うのはどうしてアニメ系の監督というのは
自虐史観の人が多いのか(笑)。宮崎氏もインタビューで今の日本の
アニメの状況は最悪とかなんとか言ってるし。もちろん、確かにクソ
みたいな作品も多々あるけれど、全体としてみれば今の日本がもっとも
世界に誇れる分野であるのは事実なんだからもうちょっと自信をもって
もいいんじゃないかと。

 ちなみに私がジブリで一番好きなのは「耳をすませば」。これは宮崎
監督作品ではないので、ジブリの中ではマイナーですが、とにかく、
画の細密さが超絶的。一枚の絵でもここまで細かく画くのは大変だろう
と思うような画面を、劇場版アニメでやってしまうというのはもはや正常
な神経の持ち主の仕事とは思えません(^^;)。5/24 に DVD が発売され
ますので未見の方は是非。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.amazon.co.jp/


[747] Re: アニメもいいけど 投稿者:<<3号>> 投稿日:2002/03/29(Fri) 19:20

スーパーマリオネーションもいいですよ.

>  ちなみに私がジブリで一番好きなのは「耳をすませば」。これは宮崎
> 監督作品ではないので、ジブリの中ではマイナーですが、とにかく、
> 画の細密さが超絶的。一枚の絵でもここまで細かく画くのは大変だろう
> と思うような画面を、劇場版アニメでやってしまうというのはもはや正常
> な神経の持ち主の仕事とは思えません(^^;)。5/24 に DVD が発売され
> ますので未見の方は是非。
>

<<3号>>

http://www.tbjapan.com/


[688] インテルはコスタリカ 投稿者:藤原 投稿日:2002/02/17(Sun) 13:14

日本の工業の空洞化が言われて久しくなります。

LCD は韓国と台湾に奪われつつありますし、メモリーチップは韓国に
太刀打ちできません。
ハードディスクはタイ、インドネシア、フィリピン、ハンガリーに行って
しまいました。 
中国本土の攻勢は繊維産業を通り越して機械工業からハイテクへ移りつつ
あります。
アイルランドもハイテクの誘致が盛んです。

今日、ペンティアムの1.6Gの Northwood を買ってきましたが、これが
Made in Costa Rica のラベルでした。 チップそのものは US だと
思いますが、パッケージはそういった国で組み上げるのでしょう。
思わず考え込んでしまいました。

このままでは日本の国力が削がれていくのが目に見えるようです。
人件費が10分の1といった、理由もありますが、自動化の進んだ
(人手のかからない)工業までオフショアされてしまうのは税金の
負担に大きな原因があります。 45% もの税を払う国はそうありません。
「3年は無税」だとか、「10%でいい」といった国策を持つ国にはかなわ
ないのが実状です。

沖縄あたりを Tax Heavenにするといった、大きな方向転換のアイデア
がいるんじゃないかなあ。


[693] Re: インテルはコスタリカ 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/17(Sun) 21:02

 日本の工業生産の空洞化はたぶん行き着くところまで行ってしまうと
思います。人件費が高い上に労働力の質の低下も著しくてはどうしよう
もないです。日本の家電メーカーの中にはビデオデッキの箱に made in
Japan と目立つように表示して販促の一助にしようなどと姑息なことを
しているところもありますが、勘違いもはなはだしい。マレーシアや
中国製と日本製のあいだにもはや一般的な品質の差なんてありませんよ
ね。確かインテルはマレーシアに後工程の工場だけではなくて、デザイ
ン・センターまで作ろうとしたような。
 むしろ、最近の牛肉騒動を見てると、日本製の製品のほうがリスクが
高いんじゃないかとさえ思えてしまいます(^^;)。

 小泉政権は減税どころか財政再建をにらんでむしろ増税基調な感じが
しますし、抜本的な産業振興策というのは難しいのでは...。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[686] 碁はイイぞ! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/15(Fri) 12:44

藤田幸人です。こんにちは。
最近、碁にハマっています。

『igowin』っていう、フリーの囲碁ゲーム(九路盤)をみつけました。
結構強くて、現在僕の『お昼休みの供』になっています :-)。

http://www4.airnet.ne.jp/masamitu/startgo/igowin.html

# CDドライブに入れたマリアカラスをBGMに... :-)。


[718] こんなのもある 投稿者:MAD 投稿日:2002/03/08(Fri) 09:45

http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/010531/sl01053115.html

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[721] Re: ありがとう 投稿者:とろん 投稿日:2002/03/09(Sat) 22:12

> http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/010531/sl01053115.html
>
こんばんは 「とろん」です。

やってみました、かろうじて勝ちました。

碁と将棋を勉強したっぷり時間のある老後に備えなくちゃ-


[720] Re: こんなのもある 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/08(Fri) 20:38

> http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/010531/sl01053115.html
藤田幸人です。こんばんわ。

やってみました。# んー絵がショボイ;。

大きい盤で打ちたいときはいいですね。強さは、僕自身が弱すぎるん
で、よくわかりませんでした (^^;。

コンピュータが碁をまともに打てるようになるには、まだ何十年もか
かるって、雑誌とかがいってたのは、確か十数年まえだったんだけどなぁ。#どこでどう端折ったものやら


[689] Re: 碁はイイぞ! 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/17(Sun) 20:05

 実は最近、私も碁を始めようかと思ってたりします。びわこ放送で
やってる「ヒカルの碁」がめちゃめちゃ面白くて影響されたのです
が(笑;)。
 しかし、以前何回かトライしてことごとく挫折してきたんですよ
ねぇ。将棋なら多少は指せるのですが、碁は将棋より抽象度が高くて
難しいです。そもそも、どうなったら終局なのかすらよくわからない
し(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/hikaru/


[695] Re^2: 碁はイイぞ! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/18(Mon) 12:48

藤田幸人です。こんにちは。

>  実は最近、私も碁を始めようかと思ってたりします。びわこ放送で
> やってる「ヒカルの碁」がめちゃめちゃ面白くて影響されたのです
> が(笑;)。

僕も切っ掛けは『ヒカ碁』(と略すらしい)。飯屋で読んだジャンプが
面白くて、wwwで碁のルールを調べ、すごく簡単だったので、僕にもで
きそうだなと思いましたが、そのときはそこまででした。

本格的にハマったのは、先のマイカルの安売りでゲームボーイ版ヒカ
碁のカセットを見つけて、買ってみたところからです。

# 碁ってこんなに面白いものだったのか!

>  しかし、以前何回かトライしてことごとく挫折してきたんですよ
> ねぇ。将棋なら多少は指せるのですが、碁は将棋より抽象度が高くて
> 難しいです。そもそも、どうなったら終局なのかすらよくわからない
> し(^^;)。

ややこしい辺はコンピュータがやっちゃうので、人間はゲームに集中
できます。コンピュータボーリングならスコア付けれなくてもボーリン
グできるのと同じです。

着手禁止点・死活/駄目の判定。地の計数など、ややこしいところは
やりながら勉強できるので、コンピュータ碁は学習に向いています。

# 一手に何分掛けても怒らないし (^^;

プリさんもigowinどうですか?


[698] Re^3: 碁はイイぞ! 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/24(Sun) 00:28

> 僕も切っ掛けは『ヒカ碁』(と略すらしい)。飯屋で読んだジャンプが
> 面白くて、wwwで碁のルールを調べ、すごく簡単だったので、僕にもで
> きそうだなと思いましたが、そのときはそこまででした。

 藤田さんも「ヒカ碁」がきっかけですか(^^;)。私は原作のほうは
知らないのですが、アニメ版から類推するにかなりよくできたマンガ
なんでしょうね。
 思うに、碁などという地味なものを少年マンガにするのはけっこう
難しい作業でしょう。ポケモンみたいな架空の競技はもちろん、実在
のものでもスポーツ関係なら安易な必殺技でストーリーを盛り上げる
のも簡単。しかし、碁や将棋では華麗な一発逆転の大技なんて不可能
な上に、そもそも碁を知らない多くの人にある局面がどれくらい緊迫
してるかを伝えるだけでもかなりな力量が必要と思います(^^;)。

> 本格的にハマったのは、先のマイカルの安売りでゲームボーイ版ヒカ
> 碁のカセットを見つけて、買ってみたところからです。

 ああ、あのTVでCMやってるやつですね。私もちらっと欲しいなと
思いました(^^;)。でも、ゲームボーイではさすがに CPU パワーが
ないので、かなり弱いんじゃないかと思い買ってはいないんですけど。

> 着手禁止点・死活/駄目の判定。地の計数など、ややこしいところは
> やりながら勉強できるので、コンピュータ碁は学習に向いています。

 このあたりはチェスや将棋、麻雀なんかも同じですね。コンピュータ
はテーブルゲームを覚えるツールとしては非常に便利。

> プリさんもigowinどうですか?

 早速、ダウンロードしてやってみました。四子になると難しくなり
ますね(^^;)。やっぱり、もう一度入門書を読み直す必要がありそう。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[703] ただいま13級(二子置) 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/25(Mon) 12:53

藤田幸人です。こんにちは。

> 思いました(^^;)。でも、ゲームボーイではさすがに CPU パワーが
> ないので、かなり弱いんじゃないかと思い買ってはいないんですけど。

僕は逆で『これならいい勝負できるだろう』と買いました。が、まだ
進藤君(漢字あやしい)には勝てません。 塔也(漢字さらにあやしい)に
はコテンパンです (^^;。

でも嫁は勝つ...#くやしい


[706] シンドー君に勝った 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/27(Wed) 12:28

藤田幸人です。こんにちは。

> 進藤君(漢字あやしい)には勝てません。

昨夜久しぶりにやってみたら、あっさり勝っちゃいました (@@;。

ん?、なんか強くない気が...いやそんなハズは...あ、やっぱり勝った。
みたいな感じで、本当にあっさりでした。

# igowin先生ありがとう!?;


[724] ただいま 17 級 投稿者:プリマス 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:07

 私のほうは igowin で 17 級まで来ました。しかし、やっぱり
習うより慣れろというか、入門書読んでるだけではよく意味がわから
なかった「欠けツギ」の意味がわかるようになりました(笑)。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[733] 13級返り咲き 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/03/12(Tue) 18:43

先の13級の書き込みからずるずると級を下げ、15級を勝てない日々が続いていま
したが、今日、再び13級に戻ってきました。真中(天っていうんですか?)の石の使
い方がやっと少しだけ判った感じがしました。

ヒカ碁では、進藤くんにはほぼ負けなくなりました。塔矢くんにはまだ勝ってな
いですけど勝ちかけました。塔矢くんとは13路盤で打つんですが、大きい盤ではリ
ソース的に辛いのか、いつもとちがう表示と長考の末『終局をおすすめします』と
いう表示が出たので、ちょっと足りない気がしたけど応じたら、2目半差で負け。
だぁー!!、そっちの都合なんだから降参しろよーーーー。って感じでした。

# イイ感じで相手の地に入り込めてたのになー;


[734] Re: 13級返り咲き 投稿者:藤原 投稿日:2002/03/12(Tue) 21:45

>真中(天っていうんですか?)

天元 だったかな。


[692] Re^2: 碁はイイぞ! 投稿者:藤原 投稿日:2002/02/17(Sun) 20:56

碁がブームですか。

大学出て、大阪で下宿を始めたとき同室のやつ(大学の同級生だった)
が碁が強かったです。
同じ下宿に50歳ぐらいのおじさんがいて、この人もやたら強くて
その二人が週に1回ぐらい打っていました。 私も横で見ていて
面白そうだったので習ったのですが、短気な性格だったのか深く
読むことをしないまま打つことが多く、上達しませんでした。
七級ぐらいかな。

最近の碁のソフトは強いですね。 やっていると遊ばれてる感じで
やにやってしまいます。


[697] Re^3: 碁はイイぞ! 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/24(Sun) 00:27

> 碁がブームですか。

「ヒカルの碁」の影響で小中学生の間でブームになってるそうです
よ(^^;)。やたらゲームシステムが複雑な RPG なんかより、表面上
のルールはシンプルな碁や将棋のほうが奥深くて面白いと思います
ので、再評価というのがあってしかるべきかと。

> 最近の碁のソフトは強いですね。 やっていると遊ばれてる感じで
> やにやってしまいます。

 将棋のソフトなら持ってるのですが、これもやたら強いです。将棋
の場合、コンピュータが即詰みを発見すると突然指し手が早くなるのが
イヤミなところ(^^;)。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[687] Re: 碁はイイぞ! 投稿者:とろ 投稿日:2002/02/15(Fri) 23:06

とろんです こんばんは
面白いものの紹介ありがとう

だんだん難しくなってきましたが、眠くなってきたのでもうやめます。
現在14級です。


[694] Re^2: 碁はイイぞ! 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/18(Mon) 12:31

藤田幸人です、こんにちは。
とろんさんは碁を打つ人なんですね :-)。

僕は16級と17級を行ったり来たりしています。
二子置きになったら急に難しいです。
三子置きに一手遅いだけなんですけどねー (^^;

14級だと一子置きなんですか?。それとも互い戦?


[696] Re^3: 碁はイイぞ! 投稿者:とろん 投稿日:2002/02/18(Mon) 23:10

こんばんは、とろんです
> とろんさんは碁を打つ人なんですね :-)。
むかし、父親が、無理やり教えてくれて、でもあまり好きになれませんでした。
時間がかかるし、相手がいる、また、形勢が悪くなったときのあの圧迫感が
苦しくて、ながくやっていません。

さいきん、ヤフーがきてから、将棋をやりだして、その続きで少し碁にも興味がわいたのかな。

今日3回ほどやって10級になりました。
ぼちぼちやっているので無敗です。

あの、絵が結構気に入っています。


[717] Re^4: 7級の壁 投稿者:とろん 投稿日:2002/03/04(Mon) 22:37

こんばんは、とろんです

7級を勝てません!
7,8,9級を行ったり来たり。

気合を入れて勉強しなければ駄目かな!


[685] 電子ペーパー商用化 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/02/07(Thu) 09:03

◆ 凸版印刷,電子ペーパー商用化に本腰
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/04/eink.html

いよいよ本物が見られそうです。


[671] ついにFTTHがやって来る・・・かも 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/01/31(Thu) 19:42

関西電力系のケイ・オプティコムが4/1から一般家庭向けのFTTHサービスを開始するそうです。

↓リンク
http://www.k-opti.com/index_pressindex.html

上り下り最大100Mbps(ベストエフォート)で月額6000円程度(プロバイダ、機器使用料含む)とかなりお得感がありますね。

私自身はYahoo!BBで充分なのですが、会社の回線を現在のフレッツADSLから置き換えられればかなりいいかも、と期待しています。
# なんせ 400Kbps ですし (;_;)

対応エリアはまだ明らかでないですが、事前登録は2/1からのようでその時に判るのかも。既にスタートしているeo64エアなら瀬田もカバーされているので(ついでに私の地元もカバー済み ^^;)、それに準じて拡大されればそう遠くない将来に来ないかな〜と思ってます。

あとはBフレッツの様に妙な端末台数制限がないことを祈ろうっと。
# それさえなければBフレッツもいいんですけどね


[715] 更にげげ〜ん 投稿者:MAD 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:49

後数10m の所でエリア外と言われてしもうた(T_T)
電話対応のね〜ちゃんにもしばらく拡大予定は無いと言われたし。

こんなお預けは辛い。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[675] Re: げげ〜ん (T_T) 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/02/01(Fri) 19:20

専用ページが出来たのでさっそく見てきました。

↓リンク
http://www.eo-window.com/

サービスエリアを見ると、滋賀は大津市、滋賀郡志賀町、草津市となっていて、eo64エアのエリアと同じ様です。

これなら会社用に行けるかも・・・と思ったのですが、FAQを読むと「ホームタイプで法人契約は可能だけど、端末は5台までだよ。それ以上の台数を繋ぐ場合はビジネスeoにしてね〜」という記述ががが〜ん。これならBフレッツと同じやん。
(T_T)

ということで、会社のアクセスラインは当分の間フレッツADSL(ただし400K)のままになりそうです。うるる〜

# MADさんとかプリさんとこにはおすすめかも〜


[691] SCN もがんばれ(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/17(Sun) 20:32

>  これって大津市と書いてありますけど、大津市のどこでも大丈夫
なんでしょうかね(^^;)。ADSL の初期の頃みたいに大津市といいながら
本当の中心部だけとかいうことはないのかなと。

 あと、確かに 100M で 6000 円というのは魅力的ですが、なんか心情的
に SCN を止める気がしないんですよねぇ(^^;)。ADSL が夢物語だった
頃、SCN がいち早く CATV の Internet 接続サービスを始めてくれたのは
本当に有り難かったし。まあ、それでも 100M のメリットが実感できる
ようなサービスが普及しだしたら、真剣に考えるかも。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り


[677] Re^2: げげ〜ん (T_T) 投稿者:MAD 投稿日:2002/02/02(Sat) 01:09

> # MADさんとかプリさんとこにはおすすめかも〜
とりあえず申し込んでみました。
フレッツADSLの8Mも申し込んであるんだけど、そっちはキャンセルかなぁ?

#既に接続台数が5台を越えている気も(^^;
#その上モノリスがネックになる可能性大。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[678] Re^3: げげ〜ん (T_T) 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/02/02(Sat) 10:55

モノリスは確かスループット5Mなので(購入前にYAMAHAのサポートにメールで聞いた)全然足りないですね。
今だと数十Mクラスのがいっぱい出てますし(この間八千代ムセンでコレガとプラネックスと京セラのを見た)1万円台半ばなのでそれを買って、モノリスは既存回線用に残しておくとか。
# でもルータ自体のの作りは YAMAHA のがいいんだけど・・・
# 安くて速いバージョンがそのうち出たりして

フレッツ8Mのキャンセルは、eoの工事の進み具合を見ながら考えたほうが良さそうです。本契約から工事完了まで最低2か月+αだそうなので、混むと結構後になるかも知れません。
# Bフレッツはそれでなかなか件数が増えないみたいですし


[680] Re^4: げげ〜ん (T_T) 投稿者:藤原 投稿日:2002/02/03(Sun) 10:09

> モノリスは確かスループット5Mなので(購入前にYAMAHAのサポートにメールで聞いた)全然足りないですね。

マイクロ総研から早いやつが出るそうですヨ。
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgopt50.htm
食指が動きますが、私の必要としてる IPSec Passthrough をサポートして
いるかどうか不明。 あとポートが4つなのでハブが別途必要になってしま
う。  この2点で躊躇。


[682] Re^5: げげ〜ん (T_T) 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/02/05(Tue) 12:55

IPSec パススルーをサポートしている物は少ないみたい?ですね。
Linksysの(今使っておられるのはコレでしたっけ?)や Accton, NTT-ME に対応モデルがあるようです。(但しスループットはどれも遅め)

最近のだと京セラの METEOR が対応しているようです。スループットは実効30Mbpsだそうでマイクロ総研のよりは遅いけど、Bフレッツの現在の実効速度20Mbpsから考えるとまずまずでしょうか。但し4ポートです。(8ポートあるのも結構めずらしいのかも?)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/11/20/631425-000.html?c=broadband

草津の八千代ムセンで\16,000位で置いてました。


[683] Re^6: げげ〜ん (T_T) 投稿者:藤原 投稿日:2002/02/05(Tue) 19:00

> IPSec パススルーをサポートしている物は少ないみたい?ですね。

そうでもないですよ。 カタログには書いて無くてもサポートしてるのが
多くて、会社でボランティア達の調査では8割ぐらいかな。
マイクロ総研の NetGenesis OPT は数少ない「サポートしない」組でした。
昨日Faxで問い合わせたらこの新しいやつもだめだそうです。


> Linksysの(今使っておられるのはコレでしたっけ?)

そうです。 8ポートのやつ。 4ポートで始めて、8ポートに切り替え
ました。 (4ポートは娘の所に行きました。) でも6Mbpsぐらいしか
通らないから、8MADSLで限界。

八千代無線て20年ほど前に寄ったことがあるけど、そのころは無線機
がおいてあったような気がします。


[669] PS2 Linux 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/31(Thu) 12:32

◆「PS2 Linux」正式版リリース
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0201/30/04.html

Kylixも動く?。うーん、でも『テレビ』じゃなぁ。
iLink仕様のビデオアダプタとか出れば...?。


[672] Re: PS2 Linux 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/01/31(Thu) 20:19

> ◆「PS2 Linux」正式版リリース
> http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0201/30/04.html
>
> Kylixも動く?。うーん、でも『テレビ』じゃなぁ。
> iLink仕様のビデオアダプタとか出れば...?。

基本的に「テレビ」では使わないのでその辺は心配無用かと。キット付属のアダプタでPC用のCRTに繋いで使います。(当初からの仕様)
但しクセがあってCRTを選びます。(Sync on Green とかいう機能に対応したモニタでないとダメ)
ちなみにインストールを済ませた後は、裏技(?)でテレビに切り替えて使う事も可能だそうです。
# ということで最初の1回は対応CRT必須ということになります。

ただ、あまりPC的な使い方は考えないほうがいいかも。

そもそもメインメモリ32MB、CPUクロック300MHzなので現在のローエンドPCよりさらに下ですし。特にメモリが少なすぎるのが・・・
このスペックで、X+デスクトップ環境+重たいアプリを動かせばスワップの嵐になってエライめに遭うのではと予想。(^^;
# Kylix が動きそうかどうかは不明

コスト的にもPS2本体(\29,800)+Linuxキット(\25,000)となれば、普通にPC買って動かすほうが遥かにイイのでは。

PS2 のハードウェア自体に興味があって、高度な演算プロセッサを使って何かプログラミングしてみたい人向けのキットかと。

# でも一度動いてるのを見てみたいな〜 (^-^)


[673] Re^2: PS2 Linux 投稿者:MAD 投稿日:2002/02/01(Fri) 12:54

> # でも一度動いてるのを見てみたいな〜 (^-^)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010622/ps2linux.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010827/ps2linux.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010823/ps2linux.htm
こんなのじゃ駄目?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[674] Re^3: PS2 Linux 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/02/01(Fri) 19:08

そうではなくて、実際に動いているものを見て(さわって)みたいな〜という。(^^;

リンク先見てみましたがデフォルトは Window Maker みたいですね。昔 Vine Linux を入れてみた時こんな感じでした。やはり軽めのウィンドウマネージャのほうがいいんでしょうね。画面はなかなか広く取れて快適そうです。でも CD-ROM が読めないというのはちょっと・・・。別に PC を用意してLANを組む必要がありそう。

でもいわゆるゲームマシンでこんだけしっかりしたOSが動くというのは面白いですね〜。


[676] Re^4: PS2 Linux 投稿者:MAD 投稿日:2002/02/02(Sat) 01:06

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010725/ps2linux.htm
確か動画を見た記憶があったのになぁと思ったら、こちらでした。

#だからぁ、そういう意味では無いって(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[679] Re^5: PS2 Linux 投稿者:[_FUM_] 投稿日:2002/02/02(Sat) 10:58

見てみました。
メディアプレーヤーのDL済みバーが再生バーよりずっと速く進む〜
ブロードバンドを実感しました@お家 (^_^)
# 動画は派手なのか地味なのかよくわからん(というか地味 ^^;)


[684] Re^6: PS2 Linux 投稿者:NITARIS 投稿日:2002/02/05(Tue) 19:23

ウチでは PS2 Linux Beta 1 Release のサーバが, 6月からずっと動いていますよ. :)
スワップは多いですが, それより, HDD が PC カード経由接続で帯域がないらしく, 遅いのが難点かと.

ちなみに, 今度 8MBPS に増速予定です. :)
サーバ, もつのかなぁ. (^^;)


[739] Re^7: PS2 Linux 投稿者:NITARIS 投稿日:2002/03/15(Fri) 15:32

> ちなみに, 今度 8MBPS に増速予定です. :)
> サーバ, もつのかなぁ. (^^;)

もちませんでしたぁ. (^^;)
23時から 1時ごろまで, HDD 動きっぱなしで……こっちからちょっと負荷をかけてやるだけでコケるマシンとなりました. (^^;)
(上の URL は 10月からですけど, MRTG です.)

リプレース時かぁ……誰か中古 PC/AT マシンと交換しません? (^^;)

あと, (ごにょごにょ) なことをしているので, 私のほうでフレッツ ADSL をお申し込みいただきますと契約料とか初期費用とかある程度キャッシュバックできますが, どうですか? (笑)

http://WWW.NSTN.jp/~t_saito/Super-NET/MRTG/


[666] 早くも商品化 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/25(Fri) 20:13

◆ 超小型燃料電池、早くも商品化へ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020125301.html

アルコールの残量って判るんかしら。#僕はガス欠恐怖症;


[668] Re: 早くも商品化 投稿者:とろん 投稿日:2002/01/26(Sat) 18:27

> アルコールの残量って判るんかしら。#僕はガス欠恐怖症;

アルコールを飲んで動かすノートパソコンは我が家にもありますが


[662] 文化度があがりました 投稿者:とろん 投稿日:2002/01/22(Tue) 09:00

1:別項の通りブロードバンド化目前
  これを機会に家庭内LANの再編成
2:SCN(CATV)が4月にやってくる(申し込みすみ)
3:PHSの感度が悪いのでHAを導入・・・これはもういらないか!
4:下水道の工事完了(4月からサービス開始)
  今まで個別集中浄化・・・これにも沢山かかった!

今年は立て続けに環境が変わりつつあります。
勿論それによって、おなかの膨れること以外にお金がかかります。

で、最近はまってることは、ローカルの散歩
たとえば、金勝の山へ終日散歩に行く、勿論携帯もモバイルもなく心静かに黙々と終日あるく。  ・・・・・・



[663] 関係ないレスで恐縮です; 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/22(Tue) 15:05

えーと、すみません。とろんさんにeMailしたくて、aoatani-h@mx.biwa.ne.jp宛てに送ってみたのですが、なぜか返送されて来てしまい
ました。もしかしてアドレス変わってませんか?


[664] Re: つづりが間違っていました 投稿者:とろん 投稿日:2002/01/23(Wed) 09:50

>
aoatani-h@mx.biwa.ne.jp宛てに送ってみたのですが、なぜか返送されて来てしまい
> ました。もしかしてアドレス変わってませんか?

スミマセンつづりが間違っていました

aotani-h@mx.biwa.ne.jp が正解です。


[665] ありがとうございます 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/23(Wed) 15:13

その後、[_FUM_]さんの指摘でミスタイプに気づき、無事送信に成功しました。

# l読んでくださいねー。

...と書きに来たのですが、ちょっと遅かったでした (^^;


[665] ありがとうございます 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/23(Wed) 15:13

その後、[_FUM_]さんの指摘でミスタイプに気づき、無事送信に成功しました。

# l読んでくださいねー。

...と書きに来たのですが、ちょっと遅かったでした (^^;


[661] 日経バイト 投稿者:藤原 投稿日:2002/01/19(Sat) 15:34

今日、日経バイトの2月号が届いたけれど、まあ薄っぺらになってし
まってちょっと見劣りがします。
このところ毎号このようになりました。 そろそろ見限り時ですかね。
内容も弱くなっちゃったし。

昔、日経エレクトロニクスもガクっと内容が変化したときがあって
やめてしまいましたが、、、、、、

以前のバイトのような、内容の濃い雑誌は何がいいでしょうか?


[690] さらばアスキー 投稿者:プリマス 投稿日:2002/02/17(Sun) 20:20

 私もこの業界に移ってきてから日経バイトを購読してますが、最近は
本当に薄くなりましたね。まあ、本家のbyte誌が廃刊になったので仕方
ないのかもしれませんが。しかし、日経のこの手の雑誌は前払い制です
から、あまり内容が薄くなると詐欺のような気もします(^^;)。
 最近はコンピュータ関係の雑誌はほとんど買わなくなりました。たまに
アスキーを買うくらいでしょうか。そういえばアスキーもCSKに見放さ
れて株価は額面割れ寸前(^^;)。上場廃止という話もでてるようです。
一時は日本のパソコンのブームの中心にいたこの会社が市場から退場を
余儀なくされるとはなんか信じられない思いです。
 それにしてもつい 2 年ほど前には 6000 円をつけてた株価が今や
60 円というのはなんともはや...。


夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.ascii.co.jp/


[744] Re: TRIGGERが休刊 投稿者:とろん 投稿日:2002/03/19(Tue) 08:30

10年間ほど購読をしてきた日刊工業新聞社のトリガーがこの4月号で休刊となりました。

10年ほど前「GPS」の解説記事がきっかけで購読開始。
最終号は「燃料電池」でした。

どちらも私の大好きなテーマで、少し淋しくなるな!
似たようなこの手の雑誌を探そう。


[659] 時空を越えるオブジェクト 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/16(Wed) 12:27

藤田幸人です。こんにちは。

営業部SI課へ転属後も、というか、技術部にいた頃よりも、プログラミング三昧
な日々を送っています (^^;。実際『この仕事のどこが営業部なんだ?』と思います
(『顧客と接する機会が多いから』というのがその理由らしいが、僕的には却下。
そんなのは社会人のイロハであって、できないのは技術だから、営業だから、でな
く、そいつのレベルが低いだけだと思うから。#偉そう;)が、やってる内容はずー
っとやりたかったアプリケーションの企画・設計・開発なので、まぁいいか。って
感じで、毎日エキサイティングな開発を楽しんでいます :-)。

# 本当のことを言うと、営業部所属だと、職種に関わらず残業が出ない(営業手当
#てのみ。#残業手当には断然見劣りする)なので、収入面では大きくマイナスだっ
#たりしてます;

御用始からは先のオブジェクトシリアライゼーションをやっていました。
シリアライズの面倒を見るSerializerクラスと、それにシリアライズされる
Serializableインターフェイスに機能を分け、たとえば、

class Foo: public Serializable;
...

Foo* object;

Serializer s("filename.ext", Serializer::SAVE);
s.process(object);

みたいにシリアライズ出来るし、逆に

Foo* object;

Serializer s("filename.ext", Serializer::LOAD);
Foo seed;
object = s.process(&seed);

と、デシリアライズも超簡単になりました(^^)。多重参照も循環参照もバッチリク
リアしてます。

# 気が向いたら"プロ件"で書くかも

Serializableを実装したオブジェクトはメモリ空間からディスクやネットワーク
といったメディアへ移動できるので、マシンからマシンへ、過去から未来へ、時空
を越えて存在しつづけることが出来ます。

# オブジェクトがメディア上にあるときはその活動性が失われるので、これを称
#して『フリーズドライ状態』と言うらしい。メディアからメモリへオブジェクト
#を移す作業は、カップめんをお湯で戻すことなワケね :-)。

転属して僕のプログラミング環境は大きく変わりました。プログラミングの比重
は大きくPC(Windows)にシフトしましたし、それにつれてプログラミング言語もCか
らC++へ、手続き指向からオブジェクト指向へ大きくシフトしました(Cは自社製品
であるところのハンディターミナルのために使うけれど、アプリケーション全体か
らみればごく僅かな量)。今回のオブジェクトシリアライゼーションはオブジェク
ト指向あったればこその選択枝でした。Cでも不可能ではありませんが数倍の時間
と労力を必要としたでしょう。

オブジェクト指向万歳!。

ってことで、本日はこの辺で :-)。


[652] 革新的圧縮技術 投稿者:藤原 投稿日:2002/01/10(Thu) 19:21

データ圧縮は、ロスレスの場合どんなにがんばってもテキストで
1/5 位ですよね。
いきなり 「どんなデータも百分の一にできる」 と言われたら
「うっそー。 そんなわけないじゃん」 というのが私の反応です。

http://www.siliconvalley.com/docs/news/tech/081026.htm
http://65.170.178.208/flash/pressrelease.htm

むかし室温核融合というのが出てきて大騒ぎしましたが、その
2匹目のドジョウのような気がします。


[652] 革新的圧縮技術 投稿者:藤原 投稿日:2002/01/10(Thu) 19:21

データ圧縮は、ロスレスの場合どんなにがんばってもテキストで
1/5 位ですよね。
いきなり 「どんなデータも百分の一にできる」 と言われたら
「うっそー。 そんなわけないじゃん」 というのが私の反応です。

http://www.siliconvalley.com/docs/news/tech/081026.htm
http://65.170.178.208/flash/pressrelease.htm

むかし室温核融合というのが出てきて大騒ぎしましたが、その
2匹目のドジョウのような気がします。


[654] Re: 革新的圧縮技術 投稿者:MAD 投稿日:2002/01/11(Fri) 12:42

> いきなり 「どんなデータも百分の一にできる」 と言われたら
「どんなデータでも」と言われたら、その圧縮データを再圧縮してくれ
と言いたくなる私はいけず?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[655] Re^2: 革新的圧縮技術 投稿者:藤原 投稿日:2002/01/11(Fri) 20:09

> 「どんなデータでも」と言われたら、その圧縮データを再圧縮してくれ

わっはっは。。。 うまい。


[658] その後 投稿者:MAD 投稿日:2002/01/16(Wed) 09:00

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0115/zeosync.htm

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[653] Re: 革新的圧縮技術 投稿者:藤田幸人 投稿日:2002/01/11(Fri) 12:25

日本語記事がありました。

◆ 100分の1以下を実現するデータ圧縮の新技術
http://www.zdnet.co.jp/news/reuters/020110/e_researchers.html

ロスレスで100分の1以下!。話半分でもすごいですね。でも、リアルタイムで圧
縮/伸張できないと使いでは減りそうです(できそうに書いてますけどね)。

# でもその前に実現可能性として『できそう』かどうかだよなー;


[650] 謹賀新年 投稿者:プリマス 投稿日:2002/01/03(Thu) 22:54

 いやまあ、今年は2、3日と仕事だったので正月気分もあまりないん
ですが(^^;)。

 去年はいろいろと激動の年でしたけど、今年は来年以上かもしれません
ねぇ。とりあえず、国内的には小泉政権がいつまで持つのか?今の異常な
高支持率が続く限りそう簡単には倒れそうにないけれど...。

 しかし、デフレというのはインフレ以上に残酷です。インフレの場合
は国民全体がほぼ同じように影響を受けますが、デフレは痛みを受ける人
は直撃でそうでない人はまったく軽微。むしろ、失業の心配がなく資産を
持ってる人は物価が下がれば下がるほど資産価値が増え、ウハウハ状態。
逆に資産がなく失業してしまうと即終了。

 小泉首相はバブルの後始末(不良債権処理)をするために、国民全体で壮
大なババ抜きゲームをやろうとしてるわけで。このゲームはけっこうエキ
サイティングで面白そうだから、みんな大いに期待して盛り上がってる。
しかし、このゲームの最大の悲劇は参加者がみんな平等な立場で参加して
ると思い込んでいるところ。実際はババを引いても遊びで済ませられる人
と即死の人が同じように並んでゲームに参加しているというのに...。

 ということで、強者に徹底的に優しく弱者に徹底的に厳しいのが小泉政
権の実体なんですが、依然として支持率が高いということは比較相対的に
強者の側にいる人のほうがまだまだ多いということなんでしょうね。なん
せ、日本国民の金融資産は 1400 兆もあるそうですから(笑)。

新年早々、暗い話でお目汚し失礼いたしました。

夢は現実の続き‥‥‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥‥‥現実は夢の終り

http://www.aoki.co.jp/


[651] 明けましておめでとうございます 投稿者:藤原 投稿日:2002/01/04(Fri) 10:46

暗かった2001年が終わり、今年はよい年でありますように。

昨年は何かと騒がしかったですねえ。 個人的にはさして大きな出来
事もなく終わりましたが、相模原の生活も長くなり、早く定年になって
石山に戻ってきたい気持ちです。


[649] 年末のご挨拶 投稿者:とろん 投稿日:2001/12/27(Thu) 20:36

本日で今年も終わりました。
仕事が無くて、もう今日で終わります。
来年またお会いできるかわ定かでわありませんが、運が良ければ
なんとかなるでしょう。
来年のテーマは20−30年若返ってマルチプロセスです!!!