[213] Re: CD-R の音 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/10/12(Tue) 09:49

http://www1.harenet.ne.jp/~kameyama/cdr_test.html

メディアの種類によって音はずいぶん違うみたいですね。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[223] Re^2: CD-R の音 投稿者:プリマス 投稿日:1999/10/21(Thu) 23:38

> http://www1.harenet.ne.jp/~kameyama/cdr_test.html
>
> メディアの種類によって音はずいぶん違うみたいですね。

 ここ見てきました。すごいですね。これだけの数聞き比べ
るのは大変ですよ(^^;)。

 私もこの間、日本橋でいくつか見繕って来たのですが、
やはりメディアで音は変わりますね。三井の音楽用
(著作権の為の賦課金がのってるやつ)CD-R はかなり良い
です。やはり若干華やかになる傾向はあるのですが、オリジ
ナルのニュアンスが損なわれることなく、聞いていてイヤ
な音がしません。これなら常用してもいいかなと思うくらい
です。ただ、値段が 500 円ちかくて通常のものの約 3 倍。
まあ、高いだけのことはあるといえばそれまでですが。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[223] Re^2: CD-R の音 投稿者:プリマス 投稿日:1999/10/21(Thu) 23:38

> http://www1.harenet.ne.jp/~kameyama/cdr_test.html
>
> メディアの種類によって音はずいぶん違うみたいですね。

 ここ見てきました。すごいですね。これだけの数聞き比べ
るのは大変ですよ(^^;)。

 私もこの間、日本橋でいくつか見繕って来たのですが、
やはりメディアで音は変わりますね。三井の音楽用
(著作権の為の賦課金がのってるやつ)CD-R はかなり良い
です。やはり若干華やかになる傾向はあるのですが、オリジ
ナルのニュアンスが損なわれることなく、聞いていてイヤ
な音がしません。これなら常用してもいいかなと思うくらい
です。ただ、値段が 500 円ちかくて通常のものの約 3 倍。
まあ、高いだけのことはあるといえばそれまでですが。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[216] Re^2: CD-R の音 投稿者:あすわ 投稿日:1999/10/14(Thu) 23:35

CDもプレス工場によって音が全然違うらしい。


[217] Re^3: CD-R の音 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/10/15(Fri) 17:50

げげ。それって、データ落ちでサンプリングレート割れして
るとか、そういうことなのかな?。

...にしては死んだCD-ROMが雑誌とかのオマケに付いてた経
験ってないなぁ > 不思議
----------
> CDもプレス工場によって音が全然違うらしい。


[218] Re^4: CD-R の音 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/10/15(Fri) 19:50

> げげ。それって、データ落ちでサンプリングレート割れして
> るとか、そういうことなのかな?。
>
> ...にしては死んだCD-ROMが雑誌とかのオマケに付いてた経
> 験ってないなぁ > 不思議

 CD−ROMとしてのデータが落ちることはないけど、再生した
クロックにジッタが多くなると音楽CDとしては音の揺らぎが発生
するのでしょう。

> ----------
>>CDもプレス工場によって音が全然違うらしい。

 CDの原盤や成形の時のピットの精度が影響するのかな?

 CDプレーヤとD/Aをつなぐ光ファイバーの材質で音が変わる
って聞いたときは私も「デジタルでそんな」って思いましたね。

 光ファイバーを折り曲げていくと音が変わるそうです。

                      [龍馬]


[224] Re^5: CD-R の音 投稿者:プリマス 投稿日:1999/10/21(Thu) 23:44

>  CD−ROMとしてのデータが落ちることはないけど、再生した
> クロックにジッタが多くなると音楽CDとしては音の揺らぎが発生
> するのでしょう。

 CD の全てのデータをいったんメモリに取りこんでそれ
から、D/A すればそういう外乱要因から完全に逃れられる
かも...。でも、それで音質向上の効果があるならどこかの
メーカーがすでに作ってそうですけどね(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[208] 今度は ADLS だ〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/10/08(Fri) 21:27

高速接続サービスですが、ADSLも動きだすようですね。
定額制で、接続料・通話料込みで 5000円以下、2000 年のサービス開始を目指すそうです。ちなみに常時接続と書いてあります。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/199910/07/1.html

NTT の電線を使うらしいので、うちもサービス受けられるかも。
CATV とどっちが先かな〜。

# しかしこれでますます NTT のISDN 定額制サービスが無意味に (^^;


[209] Re: 今度は ADLS だ〜 投稿者:タイトルが 投稿日:1999/10/08(Fri) 21:28

バグってました (^^;
正しくは
「今度は ADSL だ〜」
ですし (^^;;;


[204] 3-dimensional optical memory 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/10/07(Thu) 13:10

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/3163.html

こりゃすげぇ。これでビデオデッキを作って欲しいな。


[207] Re: 3-dimensional optical memory 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/10/08(Fri) 21:15

> http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/3163.html
>
> こりゃすげぇ。これでビデオデッキを作って欲しいな。
>

なんかよくわかんないけど凄そう (^^;
# 問題はメディアの価格かな。ドライブは安く作れるそうだけど


[205] 追加。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/10/07(Thu) 13:18

http://www.c-3d.net/
そのホームページ。こりゃホンモノだぁ (@@;


[210] Re: 追加。 投稿者:プリマス 投稿日:1999/10/11(Mon) 14:05

 確かにこれが実用化されれば革命的ですね。MVDISC も
DVD-RAM も DVD-RW も DVD+RW も枕を並べて討ち死に(^^;)。
しかし、そんなに簡単にいくのかまだ信用しきれない面も
あります(^^;)。あっちのベンチャーって資金を集めるために
ぶち上げて、あと尻すぼみのケースもけっこうありますから。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[211] Re^2: 追加。 投稿者:万里小路 投稿日:1999/10/11(Mon) 14:44

>あっちのベンチャーって資金を集めるために
> ぶち上げて、あと尻すぼみのケースもけっこうありますから。

これ、同感。

この Technology はうまくいってほしいが、量産は困難のような
気がする。

万里小路


[197] 電池寿命が30倍!? 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/18(Sat) 22:52

電池寿命が30倍!?

http://www.theregister.co.uk/990910-000016.html
によると、鳥取大学江坂研究室でLi-ion電池の陽極材を炭素から
マグネシウムと錫の合金に変更することで寿命(容量)を30倍にできた
とか。  すごい快挙。 パチパチ(拍手)。

でも鳥取大学のその研究室に行ってみても、何にも書いてない。 なんで???

万里小路


[206] Re: 2x30=60時間 !? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/10/08(Fri) 21:03

ようやく元記事読みました。本当ならスゴイです。
製品化が楽しみですね〜。

Panasonic と組んでるような事が書いてあったので
最初に出るとしたら Let's note かな?

# でもこれだけ画期的なのに未だにニュースで見かけないのは何故 (^^;


[198] Re: 電池寿命が30倍!? 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/09/21(Tue) 11:11

> 電池寿命が30倍!?
>
> http://www.theregister.co.uk/990910-000016.html
> によると、鳥取大学江坂研究室でLi-ion電池の陽極材を炭素から
> マグネシウムと錫の合金に変更することで寿命(容量)を30倍にできた
> とか。  すごい快挙。 パチパチ(拍手)。
>
> でも鳥取大学のその研究室に行ってみても、何にも書いてない。 なんで???
>
 ってことは、同じ寿命ならサイズは1/30ってこと?
これならいいですねぇ。

 軽薄短小に生きるものとしては、神の恵み!


[196] Win2000 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/18(Sat) 19:23

Win2000 Beta

一月ほどほったらかしにしていたWin2000のベータを入れてみようと思い立ち
ました。 で、町に出たついでに16GBのHDDを18,800円で仕入れてきました。
古いパソコンなのでBIOSは8GBまでしか認識しないので Disk Manager を入れて
Format。

いつも通り、一度 CD から全部HDDに移して、setupを開始。 おっと、setup
ではなくて winnt だそうです。
移すのはI386ディレクトリの288MB。 Win95のときは50MB位でしたよね。

−最初expandが実行されますが、これが遅い。 1時間かかりました。
−installは2度リブートの過程がありますが、2つ目の時にハングしました。
 「このハードウェアは適していない」とかなんとか。 しかしもう一度winnt
 からやり直すとここは通過しました。 (expandも1時間かけてもう一度)
−setupはそれ以外は非常にスムーズでした。 ドライバ類もよくそろっています。
 (2つの例外あり)
−DOSのエミュレータがすっごく遅いです。 3倍ぐらい。
−fax はWin98で一度無くなりましたが、また戻ってきました。
−COMポートは、私は3つあるのですが、1つしか認識しませんでした。
−KBDはドライバがそろっていません。 一般的には問題ないでしょうが。
−network関係は少し設定がやりやすくなっています。
−ブート時に全ディスクを調べに行きます。 ですからドライブ数が多いとにぎ
 やかで、かつ時間がかかります。 そのせいかどうか分かりませんが、2日
 目にWestan Digitalが1本いかれてしましました。
−全体的にはWin95よりややいいのではないでしょうか。 NTから来ていますので
 Securityも良くなっているようですし。

万里小路


[200] Re: Win2000 投稿者:プリマス 投稿日:1999/09/23(Thu) 00:50

 ウチにも今日届きました > 有償β

 会社の私のパソコンにデュアルブートでインストール
しようかどうしようか迷ったんですが、結局、今日は自重
しました。Net news に、デュアルブートでも Win98 側に
影響を与えることもあるという記事があったもので。

 やっぱり、それ用のマシンを用意するのが無難でしょうか。
ただ、今会社には Win2K を入れられる予備機がないんです
よねぇ。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[230] Re^2: Win2000 投稿者:NITARIS 投稿日:1999/11/12(Fri) 11:39

かなり久しぶりに顔出したら Windows 2000 の話がのっているではありませんか.

Windows 2000, 使ってますよ.
いま, NIT01 が Windows 2000 Server Beta 3 です.
正式版出荷後, 早期に正式版に移行予定で, 手配も近日中にする予定です. < MSDA :-)

移行メリット, 一般ユーザ向けには, フェード効果だけでもいいのでは. (^^;)
あ, あとマウスに影がついたのと. (^^;)

ウチは Professional 版は触っていないので, Pro 版がどうなっているのかわかりませんが, 正直「何が変わった?」ときかれて, 一般ユーザに関係するところなんてほとんどないのでは.
(もちろん NT4.0 に対してですが.)

Active Directory, 分散ファイルシステム, 管理コンソール (MMC), IE5 (^^;) など, いろいろ変更点はあれど結局, EUC ではできることは大差ないでしょう.
だから, フェード効果が一番の目玉ですよ. (^^;)
あと, コケにくい. (^^;)
インストールして 1ヵ月になりますが (その間ほぼ終日稼動…… NSTN のファイルシステムなもので), OS 本体がコケたことは一度もなく, Explorer がコケたのは 1度だけ. 安定はしています.
ラウンドロビンなのでちょっとの負荷でモタりますが. (^^;)

今のところ, 対応ソフトが少ないのが欠点です.
(個人的に一番痛かったのは Half-Life/Quake III Arena が動かなかったことか;)
ドライバはそろってはいますが, たとえば ASUS P2B-F に USB キーボードをつなぐと, この M/B では無条件で USB キーボードをレガシーのキーボードにみせかけてアクセスできるようにしてくれるのですが, そこの処理がうまくいっていません (よってデバイスマネージャはつねに「!」).
PhoneBlaster 336 (SoundBlaster 16 + モデム : ISAPnP) も正常に認識してくれなかったので (ドライバはある), 結局はずして激安 YMF724 PCI サウンドカードに舞い戻りました. この激安サウンドカードでも, ゲームポートにつないだ TWIN-STICK PC が認識されない症状が出ています (同じところにつないである SC-8850 (MIDI) は認識する).
あとは…… Millenium G200 につけた Rainbow Runner G Series (TV チューナー) が使えなくなったこと……これが結構痛い. Matrox 製の NT4.0 ドライバがインストールできないので, RRG のサポートソフトもインストールできません (G400 には Windows 2000 用ドライバがβで出ていますが).
それと, Adaptec EasyCD Creator デラックス版の日本語版は Windows 2000 非対応です. 英語版はパッチが出ていますが日本語版にあてても効果ありません. このため CD-RW ドライブは NIT03 にあげてしまいました.
結果, NIT01 は CD-ROM ドライブが無い状態に. LAN 経由で他のマシンのドライブを使っています. (^^;)
5.25" FDD で PC98 フォーマットの 1.25Mbyte タイプ 2HD が読めなくなりました (以前はデフォルトで読めた).
マウスの軌跡を残せなくなったのが残念. あれ好きだったのに〜.

Direct X 7 ですが……最初は入っていなかったはずなんですが, ためしに Direct X 6.1 (for Windows 98) をインストールしたら一瞬でインストールが完了して, その後は Direct X 対応ソフトが動くようになりました.
これに関してはよくわかりません. また, Direct X 7 の機能が使えるかどうかもわかりません.

あとは USB スピーカ, AtermIT65EX (シリアル接続) MD-5000P (パラレル接続),, 640Mbyte MO (ATAPI), IntelliMouse Explorer などなど, 正常動作しています.
クロスケーブルで NSTN にもログインできるようにしたし. :)

NSTN, 最近にわかに活気づいています. 回線数も 336/144 の 2回線に増えました. (^^;)
この 10月 1日で開局 7周年でした. > http://web.kyoto-inet.or.jp/people/nitaris/NSTN/

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/nitaris/NSTNLAN.html


[186] こんなんありますけど 2 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/10(Fri) 20:30

こんなんありますけど 2

Win95/98 を使っていて、
  − CPU の温度を下げたい人、
  − ノートのバッテリを長持ちさせたい人
のために、RAIN というのがあります。

ここ=> http://cpu.simplenet.com/
の General の Download にあります。

CPU が Idle に入っているとき、HLT インストラクション
を実行して止めてしまうものです。

万里小路


[189] Re: こんなんありますけど 2 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/11(Sat) 12:59

> Win95/98 を使っていて、
>   − CPU の温度を下げたい人、
>   − ノートのバッテリを長持ちさせたい人
> のために、RAIN というのがあります。

これこれ、うちの Let's くんにも入ってますし〜 (^^)/
入れとくと何か安心しますね、これ。
# どこから落としたっけ (^^;


[188] Re: こんなんありますけど 2 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/09/10(Fri) 21:45

Rain そーいやずっと使ってます。CPU に水をかけてくれるので
結構冷えます(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[194] はやってますね 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/13(Mon) 08:40

みなさんお使いですねエ。
こんど石山に帰ったとき、電流をはかってみますね。

万里小路


[201] RAIN の効果 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/23(Thu) 14:54

RAIN の効果

RAIN の効果を計ってみましたら、あまり御利益がないことが分かり
ました。  残念。

測定条件:
−バッテリは、充電電流が1.4Aから0Aまで変わるのではずしておく
−Win95 OSR2 日本語版
−ThinkPad535E、 HDD は IBM 9.5mm 6.4GB に代えた物
−室内温度 29'C
−Spindle motor 回転中、CPU fan 回転中、LCD 輝度最低
−外部電源で16.0V
−測定点は外部電源の負荷電流
−アプリケーションは走っていない。 Desktop のみ。

結果:
RAIN無しで0.62A、有りで0.57A。  -8%。

ついでに:
ディスクアクチュエータがものすごく動いている(Norton Antivirus)
と0.48A加わる。
そのほか、LCDの電流はoffから、輝度最小までは0.17A、輝度最大まで
は0.29A。
スピンドルモータは0.03A。

電池の負荷電流は外部電源のより少し大きいでしょうが、比例的な
はずですので、まあ無視しましょう。
DOS 窓を開いてFDを動かすと0.62Aが0.89Aまで上がります。

WINTOP で見ていると、RAIN がないときは、Idle が99%なのに、
RAIN を入れると 15% になって RAIN が83%を横取りします。

万里小路


[202] Re: RAIN の効果 投稿者:あすわ 投稿日:1999/09/23(Thu) 16:52

 あすわです。

> RAIN の効果
>
> RAIN の効果を計ってみましたら、あまり御利益がないことが分かり
> ました。  残念。

 うちは、ThinkPad235(MMX Pentium 233MHz)に入れてます。
以前は、ACを繋いで長時間使っていると、キーボード等が熱くなって、
低温火傷しそうとかいう状態でしたが、RAINを入れてからはそこまで
熱くならないようになって助かってます。
 でも、底の熱はものすごくて、とてもひざの上には置けません。


[171] Linux でファイルサーバ 投稿者:プリマス 投稿日:1999/09/04(Sat) 20:35

 ワークステーションの作業領域拡張およびパソコン
のバックアップ用ファイルサーバとして Linux マシンを
導入しました。
 だいたいのスペックは私がこの間買ったマシンと同じで、
違うのはグラフィックが XFree86 を考慮して G200 にした
のと、HDD を 60G 積んでること(^^;)。これだけ大容量の
HDD を積んでも、ワークステーションに純正HDD(9.1G)を増設
するのとコスト的にはほとんど変わりません。
 Linux ってそんなによく知らないし、パーティション
の制限とかもわからなくて少々不安だったのですが、
とりあえずすんなり動いてます(^^;)。

p.s. パソコン関係のネット通販「Start」はおすすめ
です。とにかく対応が信じられないくらい迅速。HP上に
即納と書いてある品物はほんとにすぐ来ます(^^;)。
雑誌に広告も打ってない通販専門の有限会社なんていうと
もっともいかがわしい部類のショップですが、それだけに
実際の対応で信用をつけようとしているのだと思います。
一度お試しあれ。

http://www.startshop.co.jp/

夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[177] Re: さっそく 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/09(Thu) 20:30

本筋とは関係ない話ですが、

> p.s. パソコン関係のネット通販「Start」はおすすめ
> です。とにかく対応が信じられないくらい迅速。HP上に
> 即納と書いてある品物はほんとにすぐ来ます(^^;)。

某ビデオ小僧さんが会社用のHDDを増設するというので、
さっそくここを教えてあげました。
モノはすぐ送ってきたそうで、確かに速いですね。(^^)

# それにしても最近は ATA/66 しかも大容量ばっかりで
# 小さいの探すのに手間取りました(っても 6.4GB ^^;;;)


[199] Re^2: さっそく 投稿者:プリマス 投稿日:1999/09/23(Thu) 00:42

> 某ビデオ小僧さんが会社用のHDDを増設するというので、
> さっそくここを教えてあげました。
> モノはすぐ送ってきたそうで、確かに速いですね。(^^)

 でしょ。欲を言えばもうちょっと品数があればなぁという気も
しないではないですが、とりあえず売れ筋はひとあたり在庫して
るように思います。

> # それにしても最近は ATA/66 しかも大容量ばっかりで
> # 小さいの探すのに手間取りました(っても 6.4GB ^^;;;)

 今どき、10G が最低ラインですからねぇ(^^;)。でも、実際
10G くらいあっという間になくなってしまわないですか。
最近はフルインストール 600M とか 900M とかいう凶悪な
ゲームがごろごろしてますし(^^;)。

夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り

http://www.startshop.co.jp/


[178] Re^2: さっそく 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/09/10(Fri) 10:03

> 本筋とは関係ない話ですが、

それにレスを付ける(^^;

> # それにしても最近は ATA/66 しかも大容量ばっかりで
> # 小さいの探すのに手間取りました(っても 6.4GB ^^;;;)

私の Let's note mini は10Gです(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[182] Re^3: いいないいな〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/10(Fri) 17:53

> 私の Let's note mini は10Gです(^^;

いいな〜。それってそのまま普通に 10GB 認識するんでしょうか?
それとも DiskManager かなにか入れてるとか。

私の Let's くんは元の 1.08 GBを IBM の 4.3 GB に載せ換えてるんですが、やっぱもう少し広いほうがいいですね〜。

でも今はノート用の HDD も 10GB で \38,000 くらいなんですね。6.4GB なら \19,000 くらいですか。(^^;

換装のために 4.3GB を買った時は \42,800 もしたのにぃ。(;_;)
# 確か去年の9月くらい

また載せ換えようかな・・・といっても CPU も Pen133 なのでいっそ新しいノートが欲しい気もします。
# どちらにしてもお金が無いので、おこずかい積み立て中 (^^;;;


[187] Re^4: いいないいな〜 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/09/10(Fri) 21:44

> いいな〜。それってそのまま普通に 10GB 認識するんでしょうか?
> それとも DiskManager かなにか入れてるとか。

普通に入れたら8Gしか認識しないんで、デスクトップで領域作って
それからインストールしました。

> でも今はノート用の HDD も 10GB で \38,000 くらいなんですね。6.4GB なら \19,000 くらいですか。(^^;
> 換装のために 4.3GB を買った時は \42,800 もしたのにぃ。(;_;)

私が去年3月ぐらいに Lib 用に3G買った時も4万円ぐらい(^^;

> また載せ換えようかな・・・といっても CPU も Pen133 なのでいっそ新しいノートが欲しい気もします。

CPU は MMX233 ですぅ(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[190] Re^5: いいないいな〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/11(Sat) 13:13

>>いいな〜。それってそのまま普通に 10GB 認識するんでしょうか?
>>それとも DiskManager かなにか入れてるとか。
>
> 普通に入れたら8Gしか認識しないんで、デスクトップで領域作って
> それからインストールしました。

なるほど、そういう技もあるんですね。 _(._.)Φ
FDISK はダメだけどインストーラが起動すれば問題なし、と。

>>また載せ換えようかな・・・といっても CPU も Pen133 なのでいっそ新しいノートが欲しい気もします。
>
> CPU は MMX233 ですぅ(^^;

つーことはカメラか携帯アダプタ付きのやつ?
233なら普通に使うにはまだ十分ですね。


[192] Re^6: いいないいな〜 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/09/11(Sat) 18:10

>>CPU は MMX233 ですぅ(^^;
> つーことはカメラか携帯アダプタ付きのやつ?
> 233なら普通に使うにはまだ十分ですね。

いいえ Let's note mini CF-M32J5 ですよん(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[193] Re^7: いいないいな〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/12(Sun) 19:49

> >>CPU は MMX233 ですぅ(^^;
>>つーことはカメラか携帯アダプタ付きのやつ?
>>233なら普通に使うにはまだ十分ですね。
>
> いいえ Let's note mini CF-M32J5 ですよん(^^;

げげ、クロックアップですか。(^^;;;
でもそれならトラックボールですね。使いやすそう〜。


[167] DMA33, DMA66, Ultra DMA 投稿者:万里小路 投稿日:1999/08/29(Sun) 14:03

教えて下さい。 最近DMAのことを追いかけてなかったもんで。

HDDを買おうとしたら、DMA33、DMA66 の表示がありました。
自分のM/Bが何なのか調べるユーティリティってありますか?

33,66,Ultra の違い/関係は?
33 のM/B に66 のHDDを乗せたら:
   1.自動的に適合してくれる。
   2.動かない。
のどちらでしょう?

万里小路


[168] Re: DMA33, DMA66, Ultra DMA 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/01(Wed) 13:00

> HDDを買おうとしたら、DMA33、DMA66 の表示がありました。
> 自分のM/Bが何なのか調べるユーティリティってありますか?

私も詳しくないのでアレですが (^^;
DMA 対応の M/B ならたぶん BIOS に DMA を有効/無効なんて設定項目がありそうな気がします。
M/B の機能を調べるユーティリティは知りません。
ドライブがどのような転送モードを持っているかは、WINTIP という便利なツールがあり (ベクターとかにあります) そのドライブが持っている機能が一覧で表示されます。

> 33,66,Ultra の違い/関係は?

確か 33 は転送クロックのエッジの片方(立ち上がり/下がりのどっちかは忘れた)、66 は両エッジのタイミングでアクセスする規格だったかと。
Ultra は何だったか知りませんが、UltraDMA/66 で規格の名前だったかな。(かなりイイカゲン ^^;)

> 33 のM/B に66 のHDDを乗せたら:
>    1.自動的に適合してくれる。
だと思います、確か。(DMA/66 が上位互換だったはず)

# こういうのはMADさんのほうが絶対詳しいはず (^^)


[169] Re^2: DMA33, DMA66, Ultra DMA 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/09/01(Wed) 15:09

調べてみたらやはりいいかげんなコト書いてました。(^^;;;

>>33,66,Ultra の違い/関係は?
>
> 確か 33 は転送クロックのエッジの片方(立ち上がり/下がりのどっちかは忘れた)、66 は両エッジのタイミングでアクセスする規格だったかと。

正しくは
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/i/i0009.htm
によれば、PIO は立ち上がりエッジのみで、Ultra DMA/33 からは両方使うそうです。

>>33 のM/B に66 のHDDを乗せたら:
>>   1.自動的に適合してくれる。
> だと思います、確か。(DMA/66 が上位互換だったはず)

これは、自動ではないようです。
http://member.nifty.ne.jp/kappakubota/UDMA.HTM
に分かりやすくまとめられていますが、
それによると Ultra DMA/66 対応ドライブの場合、Ultra DMA/33 と Ultra DMA/66 の切り替えは専用ソフトで行うようです。
接続ケーブルもピン数は同じだけど線数が異なり、また、一部の Ultra DMA/66 ドライブは、Ultra DMA/33までの対応のM/Bでは正常に動作しない場合があるそうです。

# やはりよくわかっていなかった・・・ (^^;;;


[170] Re^3: DMA33, DMA66, Ultra DMA 投稿者:万里小路 投稿日:1999/09/01(Wed) 18:20

ありがとうございました。
役立ちます。

万里小路


[165] ついに出た。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/08/26(Thu) 19:32

http://www.hotwired.co.jp/news/news/2977.html

おー。って感じですね。//わすれかけてたけど (^^;


[166] Re: ついに出た。 投稿者:yab 投稿日:1999/08/26(Thu) 21:20

> おー。って感じですね。//わすれかけてたけど (^^;

アスキーから出た「リテラリーマシン」は持ってます。WWWに火がついたころなので日本語になったという感じでしたね。情熱のままに書いてるよなぁ。


[164] こんなんありますけど 投稿者:万里小路 投稿日:1999/08/23(Mon) 20:55

こんなんありますけど、、、

Win95 の立ち上がりが遅いけど何が原因だろう、、、と思った人には
http://www.vision4.co.uk/files/bla.zip
とかいう解析toolがあるそうです。

万里小路


[160] 等価プログラミング(#3) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/08/17(Tue) 17:48

関数foo()の悪いところを指摘し、その内容に従って関数foo()
を改良しなさい。

#include <stdio.h>

#define BIT_A 0x0010
#define BIT_B 0x0100

void foo( short flags)
{
if(( flags & ( BIT_A | BIT_B)) == ( BIT_A | BIT_B)){
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}

若干ニュアンスが変るけど、こーゆーのもありかなと言うこと
で書いてみました。

いかにも改良できそうなコードですが、大きな関数の内部等で
結構見かけるコードです。他のコードのデバッグに追われ、ここ
まで手が廻らないって感じでしょうか :-)。


[162] 訂正 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/08/18(Wed) 12:53

出題を変えます。

関数foo()を改良しなさい。また改良版について何が良くなった
のか解説しなさい。

この方が色々できそうだもんね :-)。

----------
> 関数foo()の悪いところを指摘し、その内容に従って関数foo()
> を改良しなさい。


[203] こんな手も :-) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/29(Wed) 13:02

こんなのもアリです。比較的大き目の関数で僕は良くこのパタ
ーンを使います。

void foo( short flags)
{
if( !( flags & BIT_A)){ printf( "\n"); return;}
if( !( flags & BIT_B)){ printf( "\n"); return;}
printf( "Both bits are on.\n");
}

良くなった所は、この場合最後のprintf()の所のインデントが
浅くなった所かな (^^;。


[185] 僕も1個 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/10(Fri) 18:17

と、いうことで、僕も1個。

ビットの数が2個くらいなら、僕は<<3号>>さんの回答がベスト
だと思います。

これはビット数が4個とか5個とかもっと多い場合に有効な書き
方だと思います。

void foo( short flags)
{
if( !( ~flags & ( BIT_A | BIT_B))){
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}

良くなった点はif文の中に同じことを2度書かなくてよくなった
事です。


[191] Re: ~(僕も1個) 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/11(Sat) 14:24

やりますね.

> と、いうことで、~(僕も1個)。

void foo( short flags)
{
if( -1 == ( flags | ~( BIT_A | BIT_B))){
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}

unsigned じゃなくて signed だった理由かな?


[174] Re: ん〜 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/08(Wed) 19:45

>
> 関数foo()を改良しなさい。また改良版について何が良くなった
> のか解説しなさい。

ONしているビットをセットしても内容は変わらないってことで...
改良 ってわけでもないか f(^^;

ビットの記述箇所が1個減ったってことぐらいかな?

{
#define BIT_AB( BIT_A | BIT_B)
unsigned short flags;

if(( flags | BIT_AB) == flags) {
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}


[195] Re^2: 同じやつを... 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/14(Tue) 08:26

>
> ONしているビットをセットしても内容は変わらないってことで...
> 改良 ってわけでもないか f(^^;
>
> ビットの記述箇所が1個減ったってことぐらいかな?
>
{
unsigned short flags;

if(( flags | BIT_A) == ( flags | BIT_B)) {
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}


[176] Re^2: ん〜 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/09(Thu) 13:04

ん〜。ヒネリますね (^^;。なんか原作以上にややこしくなって
るよーな (^^;;。

つーことで、"次"いってみよー (^^;;;。
----------
> {
> #define BIT_AB( BIT_A | BIT_B)
> unsigned short flags;
>
> if(( flags | BIT_AB) == flags) {
> printf( "Both bits are on.");
> }
> printf( "\n");
> }


[179] Re^3: え〜? 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/10(Fri) 12:49

> つーことで、"次"いってみよー (^^;;;。

// え〜? 最後はこれで決めたかったのでは?
// んじゃ,単純に...

if(( BIT_A & flags) && ( BIT_B & flags)) {
printf( "Both bits are on.");
}
printf( "\n");
}
// コードまで調べてないけど,スタックを使わない分,速いかも?


[181] 素直が一番 (^^) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/10(Fri) 13:04

> // え〜? 最後はこれで決めたかったのでは?

ちゃいます (^^;

> // んじゃ,単純に...
>
> if(( BIT_A & flags) && ( BIT_B & flags)) {
> printf( "Both bits are on.");
> }
> printf( "\n");
> }

そーです。こーゆーのを待ってたです :-)

> // コードまで調べてないけど,スタックを使わない分,速いかも?

速い云々よりもこの場合の改良点は、"コードの目的が一目で分
かるようになりました"だと思います。

では、次いってみよー。

//3号さん以外の人、どーですか?。この際ベテランも歓迎!;


[154] 安いプロバイダ探し 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/08/09(Mon) 21:21

最近自家用に安いプロバイダはないかと物色してまして、
まず ODN がいいかな?と思い ( \1,980/月)
次に DTI Lite ( \12,000/年 6:00 AM - 9:00 PM 限定)
にしようかなと思ったのですが(DTI評判いいようですし)
先日立ち寄った PC WORLD膳所店でメディアウォーズの
デイタイムプランという物のパンフを見つけました。

これは 4:00 AM - 10:00 PM 限定なのですが
なんと年間 \5,000 で使い放題。これは安い〜
(但し当然ながら電話代は別途掛かりますけど ^^;)

このプランではホームページエリアはオプションなので
そういうのが必要な人には向いてませんが、うちでは
とりあえず不要ですし、夜遅くはお家でインターネット
しないのでなかなか魅力的。つーことでコレに決めようか
と思ってます。

もっと安くていい所があれば教えてね〜
# 本当は CATV 常時接続が理想 (^^;


[155] Re: 安いプロバイダ探し 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/08/09(Mon) 22:00

接続する時間にもよりますが DION が意外にいいかも〜。
電話代込みだし。

BIWA でも \15,000- で使いたい放題だけど。テレホーダイを使っている人には
けっこういいかも?128で接続できるしね。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[157] Re^2: 安いプロバイダ探し 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/08/13(Fri) 21:24

> 接続する時間にもよりますが DION が意外にいいかも〜。
> 電話代込みだし。

ky@nさんでなくてキョンキョンのやつですね。
一応お店で CD-ROM もらってあります。(^^; いっぱい置いてあったし

で検討してみたんですが、電話代込みでも MEDIAWARS のデイタイムプランの
ほうがお得のようです。

DION: 10時間まで \3,500/月
MEDIAWARS: \417/月 で電話代が 3分10円として
10時間なら \2,417/月
\3,500/月 なら 15時間25分
んでタイムプラス 5分10円 なら
10時間なら \1,817/月
\3,500/月 なら 24時間
ですし〜

> BIWA でも \15,000- で使いたい放題だけど。テレホーダイを使っている人には
> けっこういいかも?128で接続できるしね。

電話代は一番安くつくんですけど、私はもう夜遅くは起きてられない
体質に・・・(^^;;;


[158] Re^3: 安いプロバイダ探し 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/08/14(Sat) 10:56

あーでも、DION は秒単位で月間トータルの課金だから一概に
言えないんですよねぇ。

私はアクセス時間がもうちょっと多いから駄目だけど(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[159] Re^4: 安いプロバイダ探し 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/08/17(Tue) 17:33

> あーでも、DION は秒単位で月間トータルの課金だから一概に
> 言えないんですよねぇ。

なるほどそれは盲点でした。(^^;
メールが主目的、みたいな使い方なら結構安くつくケースも
あるかも知れませんね〜。

といいつつもう申し込んでしまいました> MEDIAWARS


[151] 今日のデバッグ 投稿者:万里小路 投稿日:1999/08/07(Sat) 09:15

今日のデバッグ

ノートブックPCの電池が充電できなくなってしまいました。 3年使用したもの
ですが、全然電流が流し込めません。
あいにくこのバッテリーパックは、メーカでは在庫切れ。 次の生産は10月で、
11月には出荷できるとのこと。  とてもそれまでは待てません。
町の流通在庫も、あちこち電話で聞いてまわりましたがありません。

まずケースをこじ開けてみました。 リチウムイオンの円筒型を3パラで3段
スタックにしています。 真ん中の3パラがオープンになっていて、電圧があ
りません。 リチウムイオンはまだ発展途中の製品だし。。。やむをえないか。

電池のラベルを見て、パナソニックさんに電話しましたが、販売しないそうです。
2日ほどすると、何もしていないのに残りの6個もオープンになってしまいました。

疑問1. 電池に「オープン」なんて故障モードはあったかな?
疑問2. いっぺんに3つ(9つ)もオープンになるのかな?  偶然?

うーん。 よーく考えて、勝手な仮説を作りました:
仮説1. 過放電/過充電なんかからの保護用に、ブレーカの様な仕掛けがある。
     単純な構造上からは、オープンなんて考えられないもんね。
仮説2. ひとつがオープンになると、残りの二つがもっと過放電/過充電
     になるから、より保護機構が働きやすくなる。

今日(6日)県立図書館に行ったついでに、電池のハンドブックや便覧を調べて
みました。 NiCd か NiMH の構造の絵が出ていて、保護機構が書いてありまし
た。 プラス端子のすぐ下に、下に凸(お皿状)の金属片があって、陽極と接触
しています。 内部ガス圧が上がるとパチンと、上に凸状になって、接触が離れ
る仕掛けです。
うん、これこれ。

プラス端子の横に小さな穴が開いていましたので、そこから精密ピンセットを差
し込んでぐっとひねると、「シュ」と音がしてガスがぬけました。
そのお皿の中程を下に押したのです。 電圧を見ながらやったのですが、押さえ
方によっては電圧がもどるところがありました。
さっそく9つ全部にこれをやったのですが、パラレルですから、どれかが接触不
良でもなかなか見分けがつきません。 
そこで、300mA ほどを流し込んで端子電圧を測り、他より 100mV ほど高い段が
あるものを見つけて、その段の3つのどれかが接触不良と見当をつけてやり直す
ということをやりました。
(えっ、パラレルを分解しろって?  でも、溶接してあるので、、、あとで
半田付けすると熱を与えてしまうから、、、)

均等に充電できるのを確かめて、正規の方法で2時間ほど流し込んみましたが、
どうやら回復したみたいです。
あの保護機構が正しい位置に収まっている保証がないので、電解液の蒸発もある
でしょうから一時しのぎですが。 まあ、11月までもってくれれば御の字で
す。

万里小路


[150] こっちが先かな〜 (^^? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/08/06(Fri) 13:04

IFAN実現に向けての研究ページ
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/kb3/jkokuryo/ifan/research.html
の 7/30 付の記事によれば、今秋から東京でDSL接続のサービスが
始まるそうです。個人向けは月額5千円台で使い放題 (^^)/
2002〜2003年頃には全国どこでも利用可能にする予定だとか。

CATV と DSL、どっちが先に私のところに来るかな〜
どっちでもいいから早よこいこい。(^^)


[152] Re: こっちが先かな〜 (^^? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/08/08(Sun) 20:58

> CATV と DSL、どっちが先に私のところに来るかな〜
> どっちでもいいから早よこいこい。(^^)

 う〜ん、さすがにこれよりは CATV のほうが先に
利用可能になるのでは(^^;)。ただ、DSL だと集合
住宅でも不利にならないのはいいと思いますが。

 ところで近頃、会社の OCN がひましに遅くなって
いるような気がします。いくら帯域保証がないサービス
とはいえ、もうちょっとなんとかならんもんか(-_-)。

夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[153] Re^2: こっちが先かな〜 (^^? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/08/09(Mon) 20:52

>>CATV と DSL、どっちが先に私のところに来るかな〜
>>どっちでもいいから早よこいこい。(^^)
>
>  う〜ん、さすがにこれよりは CATV のほうが先に
> 利用可能になるのでは(^^;)。ただ、DSL だと集合
> 住宅でも不利にならないのはいいと思いますが。

まあ私としては安くて速くて常時接続ならなんでもいいです。
なんかこういうのも出てくるみたいですし。
http://www.zdnet.co.jp/news/9908/09/softbank.html
これも \5,000/月 程度で常時接続らしいです。
でも昼に見た別のニュースでは月 \2,000 って書いてて
うっわ〜やすぅ〜って思ったんだけど見当たらないので
誤報かな〜?

>  ところで近頃、会社の OCN がひましに遅くなって
> いるような気がします。いくら帯域保証がないサービス
> とはいえ、もうちょっとなんとかならんもんか(-_-)。

そうでしょ〜
うちもなんだか重いんです>OCN
昔はそうでも無かったんですが、今年の春ぐらいから
なんとなく遅くなって来てる感じです。

でもプリさんの場合は、CATV の速度に慣れてきたから
余計に気になるのでは (^^;


[163] Re^3: こっちが先かな〜 (^^? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/08/21(Sat) 23:31

> http://www.zdnet.co.jp/news/9908/09/softbank.html
> これも \5,000/月 程度で常時接続らしいです。

 無線を使うってのがけっこうすごいですが、これも
日本中をあまねくカバーするまでにはかなり時間がかかり
そうですね。速度的には相当速いところを狙ってるよう
で、それで 5,000 円なら C/P 的には抜群なのですが。

> 昔はそうでも無かったんですが、今年の春ぐらいから
> なんとなく遅くなって来てる感じです。

 やっぱりそれなりにユーザが増えてるんでしょうね
現時点でほぼどこでも可能な低コスト常時接続というと
これしかないですし。

> でもプリさんの場合は、CATV の速度に慣れてきたから
> 余計に気になるのでは (^^;

 確かに(^^;)。人間、快適な環境に慣れるとぜいたくに
なります。しかし、ほんのちょっとしたことでも検索
エンジンで調べまくってしまいますので、レス書く速度は
確実に落ちました(^^;)。

夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[148] 我が家のマシンをパワーアップ 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/07/26(Mon) 20:13

 我が家の老朽マシン(買ったときは早かったのですが(^^;)を
ちょっとだけパワーアップしました。

DELL GXMT5133 ---> DELL GXMT5133改(WINCHIP2A-200)

 NIFTYのDELLユーザーズフォーラムのログをチェックして載せ変え
可能なCPUはインテルの純正かIDTのWINCHIPのみとの情報を得
て、駄目元覚悟の価格帯であることなので載せ変えました。
 私もハード屋なので傍目には改造野郎のように思われますが、メ
ーカー製のPCの改造は初めて(^^)

 3.5V仕様のWINCHIP2Aには233MHzがあるのですが、クラシックペン
ティアムの我が家のマシンは3.3V仕様のみなので、MAX200MHzまで。

 しかし、このCPUは低消費なので200MHzになっても現行の133MHz
より電気を食わない。ヒートシンクもいらないかもと思いましたが、
念のために山洋の美しいCPUクーラーを買ってしまいました。
 このクーラーとCPUの値段があまり違わない。CPUを交換して
クーラーを付けずに電源ONしてみました。手でCPUの温度を見な
がら動作させましたが、我慢できる程度の熱さなので50℃ちょっと
ってとこかな。しかし、せっかく買ったクーラーなのでシリコングリ
スもちゃんと付けて実装しました。元の133MHzのヒートシンクも外せ
たのでこれでもOKでしょうね。
 次にクーラーが要るようになったら、外して使うことにしました。

 東京出張のついでに秋葉のソフマップで購入。

 WINCHIP2A-200 \4799
CPU COOLER \3299
SILICON GLYCE \250

 ベンチマークでCPU能力が1.5倍になっただけです。
体感速度は....よく分かりません。(^^;


[149] Re: 我が家のマシンをパワーアップ 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/07/27(Tue) 17:15

>  3.5V仕様のWINCHIP2Aには233MHzがあるのですが、クラシックペン
> ティアムの我が家のマシンは3.3V仕様のみなので、MAX200MHzまで。

ぢつは3.5V 仕様でも問題なく動くみたいですが(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[147] 等価プログラミング(#2) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/21(Wed) 12:29

◇問題: 等価関数を2つ以上書け。ただしswitch文を使わないこと。
~~~~~~~
void foo( int a)
{
switch( a){
case 0:
case 1:
puts( "AAAAA");
break;
case 2:
puts( "BBBBB");
case 3:
puts( "CCCCC");
break;
default:
puts( "DDDDD");
break;
}
}

// おまたせです。僕のはこれで終わり。誰か続きをしませんか? :-)


[173] Re:んじゃま. 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/08(Wed) 19:32

> ◇問題: 等価関数を2つ以上書け。ただしswitch文を使わないこと。
> ~~~~~~~
> void foo( int a)
> {
> switch( a){
> case 0:
> case 1:
> puts( "AAAAA");
> break;
> case 2:
> puts( "BBBBB");
> case 3:
> puts( "CCCCC");
> break;
> default:
> puts( "DDDDD");
> break;
> }
> }
>
> // おまたせです。僕のはこれで終わり。誰か続きをしませんか? :-)

1個だけですけんど.

void foo( int a)
{
char *p1, *p2;
static char *mes[] =
{ "AAAAA", "BBBBB", "CCCCC", "DDDDD"};

p1 = p2 = 0;
if( 0 == a || 1 == a) {
p1 = *mes;
} else if( 2 == a) {
p1 = *(mes + 1);
p2 = *(mes + 2);
} else if( 3 == a) {
p1 = *(mes + 2);
} else {
p1 = *(mes + 3);
}

if( p1) puts( p1);
if( p2) puts( p2);
}


[175] Re^2: んじゃま. 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/09(Thu) 12:55

んー。ヒネリましたね (^^)。でもコレ基本的に僕の"1個目"と同
じです。

p1 = *mes;とかする所でputs( mes)すればいいので、p1,p2は必要
ないですね :-)。

----------
> void foo( int a)
> {
> char *p1, *p2;
> static char *mes[] =
> { "AAAAA", "BBBBB", "CCCCC", "DDDDD"};
>
> p1 = p2 = 0;
> if( 0 == a || 1 == a) {
> p1 = *mes;
> } else if( 2 == a) {
> p1 = *(mes + 1);
> p2 = *(mes + 2);
> } else if( 3 == a) {
> p1 = *(mes + 2);
> } else {
> p1 = *(mes + 3);
> }
>
> if( p1) puts( p1);
> if( p2) puts( p2);
> }


[180] Re^3: なら,1個にしろって. 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/10(Fri) 12:57

んー。こんな遅レスまで読まなくても...

ヒネリましたね (^^)。でもコレ基本的に僕の"1個目"と同
> じです。
>
> p1 = *mes;とかする所でputs( mes)すればいいので、p1,p2は必要
> ないですね :-)。

// ただ puts を減らしたかっただけとか...


[183] すみません (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/09/10(Fri) 18:00

> んー。こんな遅レスまで読まなくても...

ページの上の真ん中へんの[新着記事一括]ってのを使ってるの
で、ずーっと下の書き込みでも見えちゃうんですよ。

で、せっかく書いてもらったからレスつけなくっちゃと..(^^;

2個"以上"て書いたのは3個めを思い付かなかったから :-)。
だれか思いついてくれないかなーっていう期待が込められている
です。

(#1)の時のあすわさんの回答を見た時は、"あ、ヤラレた!"って
感じでとてもうれしかったです (^^)。


[161] 2個めです。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/08/17(Tue) 17:58

"あっち"が出来たのでこっちは簡単に済ませてしまいます :-)。

void foo( int a)
{
if( a == 0){ goto _case0;}
else if( a == 1){ goto _case1;}
else if( a == 2){ goto _case2;}
else if( a == 3){ goto _case3;}
goto _default;
_case0:
_case1:
puts( "AAAAA");
goto _break;
_case2:
puts( "BBBBB");
_case3:
puts( "CCCCC");
goto _break;
_default:
puts( "DDDDD");
_break:
}

こんな感じ。でも最近のコンパイラはもっと賢くてcaseの内容が
等差数列になっていると、テーブル駆動のコードを吐いたりする様
です。

/*
void foo( int a)
{
label lab[] = { _case0, _case1, _case2, _case3,};

if( a <= 3){ goto lab[ a];}
goto _default;
_case0:
_case1:
puts( "AAAAA");
goto _break;
_case2:
puts( "BBBBB");
_case3:
puts( "CCCCC");
goto _break;
_default:
puts( "DDDDD");
_break:
}
*/

あくまで雰囲気(labelなんて型はないです)。

でも僕はアセンブリ語で書く時は前者止まり、後者は拡張しにく
いですからね(等差で無くなるケースが考えられる場合)。


[156] 1個めです 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/08/12(Thu) 17:45

回答が付かないので1個目は僕が答えましょう :-)。

void foo2( int a)
{
if( a == 0 || a == 1){
puts( "AAAAA");
}
if( a == 2){
puts( "BBBBB");
}
if( a == 2 || a == 3){
puts( "CCCCC");
}
if( a != 0 && a != 1 && a != 2 && a!=3){
puts( "DDDDD");
}
}

超そのままですね。こういうのはアセンブリ語なんかではよくや
るパターンですが僕はちょっと違う書き方をします。

// ...これも実はコンパイラに教わったんですけどね :-)

ヒント: またもif〜gotoです


[134] 新ドメイン取得 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/05(Mon) 22:42

 長年ご愛顧いただいた cazz.com ですが、近いうちに
閉鎖しようと考えています。やたらいたずらメールに
ドメイン名が使われるのと、プロバイダがお前のところ
は pornography だとかゆってきたので、ここらで、
新しいドメインで気分を変えようかと。

 で、どういう名前にしようかいろいろ考えたのですが、
いかにもイタリア系で内容とミスマッチだった cazz.com
の反省の上に立ち、今度は純日本調の名前にしました。
その名も katsuragi.com (^^;)。いやー、よくこんな素晴ら
しい名前がまだ残ってたものだと思います。まあ、アメリカ
の人には何の意味もないとはいえ(^^;)、由緒正しい日本の
古代王朝の名前ですからねぇ。

 なお、現在はまだ工事中で無愛想なタイトルページがある
だけです(^^;)。新規オープンの際はアナウンスさせていただき
ますので、よろしくお願いします。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[118] Switching HUB 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/07/04(Sun) 09:28

100Base-TX Swiching HUB を買いました。今まで5ポート HUB
しかなかったので、カスケードもせずに配線すっきり。
速度は、まぁ速くなったなってぐらいでほとんど自己満足かな?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[123] Re: Switching HUB 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/04(Sun) 17:35

 会社で1ヶ所 100BASE のスイッチングハブを使ってる
んですが、それなりの効果はあるようです。実は私のパソ
コンと HP のワークステーションの間なのですが(^^;)。
けっこうでかいファイルをやり取りすることが多くて、
10BASE だとちょっと待たされる感じがありました。
その点、100BASE のスイッチングハブだとわりとストレス
なくやり取りできます。

 ちなみに家のほうも新しいパソコン買ってハブも導入しま
した。プラネットの 5 port の 10BASE です。ケーブルモデム
も旧マシンの NIC も 10BASE なものでこれで十分(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[108] STRの使い方の質問 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/01(Thu) 15:41

万里小路さんのSTRを(道具として)仕事に使っています。TTYベ
ースのDOSマシンがターゲットなので、ケーブル繋ぎっぱなしで
HyperTerminalとDOS窓(STR)を切り替えながらとても便利に使って
います :-)。

で、テスト用の細々したプログラムをいちいち送るのが面倒だ
なということで、

str t aaa\*.exe
str t bbb\*.exe
str t ccc\*.exe

みたいな.batを書き一気転送を試みたのですが、全部
"FILE TRANSFER CANCELLED"になってしまいました。

僕はこの.batで送信側のファイルが受信側のカレントディレク
トリにコピーされるのを期待していたのですが、こういう使い方は
ペケなのでしょうか?。

// 万里小路さ〜ん見てますか;?


[111] Re: STRの使い方の質問 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/01(Thu) 19:56

> str t aaa\*.exe
> str t bbb\*.exe

\ を付けて下さい。
   str t \aaa\*.exe
てな具合に。  すみません、そうコーディングしちゃったもんで。

万里小路


[114] ダメでした (;_;) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/02(Fri) 14:12

ターゲットが返って来たので試してみましたが、違うエラーに
なってしまいました。

str t \aaa\*.exe の結果:
>Disk error, or, invalid parameter/filename/attribute given.

で、ちょっと考えてこういうのもやってみましたが、これは前
回のと同じエラーになりました。

str t \aaa\*.exe の結果:
>File: .\AAA\TEST.EXE
>FILE TRANSFER CANCELLED

// 有線なのでV1.7を使ってるんですけど...そのせい?;


[115] Re: ダメでした (;_;) 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/02(Fri) 16:23

> // 有線なのでV1.7を使ってるんですけど...そのせい?;

このエラーは受け側で、受け取った filespec でファイルを作成
しようとしたら作られなかったときに出すんです。

2.1b では問題なかったんですがね? これに関して変えたところ
といえば、受け側で read only のファイルが存在している場合の
取り扱いです。
1.7 だと多分魔さんの結果になったように記憶してます。 1.7bで
「上書きするぞ」という問い合わせを出すようにしました。

でもバッチのときだけエラーというのはおかしい。 バッチのとき
だけですか?

(c:\... でもOKです。)
もうちょっと試してみます。
万里小路


[116] コマンドラインでも起きます 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/02(Fri) 16:36

チェックありがとうございます。

症状はコマンドラインでも同様に発生します。
str t aaa.exeはOK、str t .\aaa.exeはNGです。

来週は2.1bに入れ替えて実験してみようと思います。

// 有線接続でもOKですよね? > 2.1b


[117] Re: コマンドラインでも起きます 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/02(Fri) 22:06

> str t aaa.exeはOK、str t .\aaa.exeはNGです。

原因は多分これだと思います。。。。受け側で同じ名前のディレク
トリがないのではないでしょうか? 
2.0 以前の STR ではあらかじめ作っておく必要がありました。(DOC
に記述あり)
2.0 でディレクトリを自動的に作るようにしました。
でも  .\aaa.exe  てのは想定しなかったな。 動くかな?
\ppp\aaa.exe は(2.1では)大丈夫です。

> // 有線接続でもOKですよね? > 2.1b
もちろんです。

万里小路


[119] Re^2: コマンドラインでも起きます 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/04(Sun) 12:12

いろいろな組み合わせで実験してみました。 1.7 は無かったので
1.7A を使いました。 結論としては、1.7A でも動いているので、
「エラーの条件が私のところで再現されていない」ということに
なります。 2.1 に上げられてから結果をみましょうか。

1.7A2.1C
1..\HARMONY.TXTOKOK
2.MUSIC\HARMONY.TXTNGNG
3.\MUSIC\HARMONY.TXT
DIR なしNGOK
DIR ありOKOK

NG はどれも Make Handle のファンクションコールをするとき、
適切な Filespec ではないためです。
1.は Period を使った相対パスを指定するので DOS のレベル
によってはだめかもしれません。 試した DOS のレベルは
7.0 (Win95) です。

\ppp\qqq\file.ext のときの \ppp\qqq\ はルートからの絶対パス
です。 1.7のときは、その位置にあらかじめディレクトリを
作っておいてください。 1.7B 以降なら自動作成します。

万里小路


[126] なるほど! 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/05(Mon) 12:43

万里小路さん、いろいろありがとうございます。

すみませんでした。僕はSTRについて2点勘違いをしていた様です。

まず、1点目は受け取り側のディレクトリはカレントディレクト
リだと思っていました。したがって受け取り側に同じディレクト
リ構造が必要なことに気が付いていませんでした。

2点目は\aaa\*.exeの指定を相対パスだと思い込んでいました。
つまり.\aaa\*.exeと同じに考えていたので、僕の\aaa\*.exeに関
するレポートの内容は.\aaa\*.exeの"つもり"のレポートだったこ
とになります。

僕は送り側の複数のディレクトリに散らばっている様々なテスト
プログラムを、受け側の単一のディレクトリにコピーして、順番に
動かした後、del *.exeとかで一気に消してしまいたかったんです
が、STRでこれをするには、

cd aaa
str t *.exe
cd ..
cd bbb
str t *.exe
cd ..

みたいにする必要があるんですね。


[128] Re: なるほど! 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/05(Mon) 18:36

> まず、1点目は受け取り側のディレクトリはカレントディレクト
> リだと思っていました。

送り側でpathの *指定がないとき* はカレントに受け入れますので、
その理解であっています。 Path の指定があるときは、受け入れ側
のそれ相当のPathのところに受信するんです。


> cd aaa
> str t *.exe
> cd ..
> cd bbb
> str t *.exe
> cd ..
> みたいにする必要があるんですね。

あ、そうです。

万里小路


[120] Re^3: コマンドラインでも起きます 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/04(Sun) 12:15

ありゃ、タブマークが消えてる。

>              1.7A 2.1C
> 1..\HARMONY.TXT     OK  OK
> 2.MUSIC\HARMONY.TXT   NG  NG
> 3.\MUSIC\HARMONY.TXT
>          DIR なし NG  OK
> DIR あり OK OK

> 万里小路


[113] 了解です 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/02(Fri) 12:46

あ、この手は試してませんでした :-)。

ちょっといまターゲットが使えないんで、使えるようになった
ら試してみます。

// つーと、フルパスでc:\〜とかしてもマズイのかな?


[109] Re: STRの使い方の質問 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/01(Thu) 16:04

> // 万里小路さ〜ん見てますか;?

みてますよー。
いいはずだけど? うちに帰ってから見てみます。

万里小路


[110] よろしくですー 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/01(Thu) 16:36

> みてますよー。
あーびっくりした (^^;。超特急レスですね。ではよろしくおね
がいしますですー m(__)m。


[102] K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/28(Mon) 22:51

 雌伏4年、ついにメインマシンを更新しました(^^)。
さすがに Classic Pentium 166MHz では何をするにもストレス
を感じてしまって我慢も限界(^^;)。このあたりでおニューの
マシンを導入してもばちは当たらんだろうということで。
とりあえず、ざっとしたスペックは以下のとおり。

MB Aopen AX6BC TypeR Vspec
 CPU Pentium!!! 450MHz
Memory PC-100 128Mbyte
HDD Quantum CR 8.4GB
CD-ROM TEAC x32
Video Canopus SPECTRA 5400
Sound XWAVE-192
NIC Melco 10BASE-T
SCSI Tekram DC-390U
CASE Windy MT-PRO1000

 少し前まで、今ごろ Pentium!!! を買うやつなんてどうか
してる、と公言してはばからなかったのにもかかわらず、結局
自分で買ってしまいました(爆)。さんざん考えたんですが、公
平に見て今一番 C/P の高い CPU は P6!!! の 450M かなと。
Socket7 はどうしてもいまさらっていう感じがつきまとうし、
Celeron は 300A のクロックアップの存在が大きすぎて、ノー
マルな使い方には抵抗が(^^;)。となるとクロックアップをしな
いなら、結局、P6!!! に落ち着いてしまうわけで。といっても
!!! で付加された機能には全然期待してないから、P6II を選ん
だといっても同じなですが(^^;)。

 あとはそれなりに考えて選んだつもりですが、一番自慢なの
は総アルミ製ケースの MT-PRO1000(^^;)。これはイイです。
つくりが非常にていねいだし、電源も静かなのを積んでます。
そしてなによりものすんごく軽い(^^;)。そりゃまあアルミ製
なんだから、当たり前といえば当たり前ですが。側板を外す
ときなんかほんとに拍子抜けするくらい軽いです。お値段は
少々高めですが、けっこう人気があってそれなりに売れてる
ようですね。たんなるコスト勝負だと台湾製や中国製のものに
かなうわけないのだから、国産品はこういうこだわりをもった
高品質品で活路を見出してほしいものです。

p.s. K7 というか Athlon は来年の 0.18 品が本命でしょう。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[104] Re: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:MAD 投稿日:1999/06/29(Tue) 18:40

> さすがに Classic Pentium 166MHz では何をするにもストレス
> を感じてしまって我慢も限界(^^;)。このあたりでおニューの

うちのセカンドマシンは5年ぐらい前の Socket7 マザーに
IDT WinChip2-240MHz ですけど、結構快適に動いてますよ。
さすがにメインマシンよりは遅いですが、最近知人からもらった
不良セクタだらけの HDD が意外に速いので、NTWS 入れて、
Oracle 入れて、VB の開発マシンになってます。とりあえず
メモリを 128MByte 入れてあるのが効いているかも?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[105] Re^2: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/30(Wed) 23:03

> うちのセカンドマシンは5年ぐらい前の Socket7 マザーに
> IDT WinChip2-240MHz ですけど、結構快適に動いてますよ。

 細かいことですが(^^;)、Socket7 だと5年も前という
ことはないのでは。これって MMX Pentium 用に作られた
んですよね。だとすると足掛け3年くらい前?

 MMX Pentium なんてもう大昔の石のような感じがしますが
インテルのサイトによると発売されたのは97年の1月だ
とか。改めてこの世界の進化の速さには驚かされます。

 ウチの旧マシンは正真正銘の Socket5 でもともと 75MHz
の Pentium が刺さってたマシン。チップセットも Triton
なんかではなくて VLSI Technology のよくわからないやつ。
メインメモリも EDO ではなく FP、キャッシュもたんなる
非同期 SRAM。
 今度発売になるクリエイティブの NOMAD を使おうとしても
パラレルポートが EPP にすら対応してないとかいろいろあっ
て、さすがにもうどうしようもないという感じです(^^;)。

 新マシンは今のところ順調ですが、ひとつ誤算だったのは
カノープスのビデオカードの画質が思ったほどよくないこと。
正直、この点は期待外れでした。ただ、これは今まで使ってた
同じカノープスの PW968 の画質が異常に良すぎるような気も
します。最近の RAMDAC 内蔵チップのカードとは基本的な画質
の次元が違う感じですから(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[107] Re^3: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/07/01(Thu) 11:35

>  細かいことですが(^^;)、Socket7 だと5年も前という
> ことはないのでは。これって MMX Pentium 用に作られた
> んですよね。だとすると足掛け3年くらい前?

マニュアルを見ると1995年だったんで4年前ですね。
でも一応 Socket7 です、。シングルボルテージなんで
MMX は直接は刺さりませんけど。

>  新マシンは今のところ順調ですが、ひとつ誤算だったのは
> カノープスのビデオカードの画質が思ったほどよくないこと。
> 正直、この点は期待外れでした。ただ、これは今まで使ってた
> 同じカノープスの PW968 の画質が異常に良すぎるような気も
> します。最近の RAMDAC 内蔵チップのカードとは基本的な画質
> の次元が違う感じですから(^^;)。

最近のカノープスは(と言っても本当の最近は知らない)イマイチ
ですね。うちでも PW968 は現役です(^^;。やはり Mille-G400
を期待するしか(^^;

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[121] Re^4: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/04(Sun) 16:58

> マニュアルを見ると1995年だったんで4年前ですね。
> でも一応 Socket7 です、。シングルボルテージなんで
> MMX は直接は刺さりませんけど。

 私はてっきり、Socket7 = MMX用2電源 と思ってたんですが、
そうとは限らないんですね。完全に誤解してました。となる
と、Socket5 と 7 の違いというのは何なんだろうと思って、
調べたところ電源容量の規定に差があるようですね。

> 最近のカノープスは(と言っても本当の最近は知らない)イマイチ
> ですね。うちでも PW968 は現役です(^^;。やはり Mille-G400
> を期待するしか(^^;

 特に RIVA TNT のボードではみそをつけましたから(^^;)。
この 5400 は前作の汚名返上で気合を入れて作られたという
評判ではあるのですが、ちょっと期待が大きすぎたようです。
でも、まあ、1024x768 で使う分にはまったく問題ないし、速度
的にはかなり速いように思います。C/P 的に言うと、5400PE
ではなくて、5400 がお買い得ではないでしょうか。

 G400 は私も考えたのですが、どうも Millenium の文字落ち
騒動の印象が残っていて、ドライバーにいまいち不安が(^^;)。
画質自体は相当期待できそうなんですが。

p.s. 先日、Star Wars のレースゲームを買ってきて、初めて
パソコンの3Dゲームなるものを体験しましたが、やはり
すごいですね(^^;)。

夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[129] Re^5: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/07/05(Mon) 19:32

> p.s. 先日、Star Wars のレースゲームを買ってきて、初めて
> パソコンの3Dゲームなるものを体験しましたが、やはり
> すごいですね(^^;)。

プリさんの新しいマシンって、スペックみるとこないだ出たばかりの
セガラリー2に結構向いてそうですね。<結構要求環境が高いらしい
どうですかおひとつ (^^; ハンドルとか要るでしょうけど
フォースフィードバック対応なので気分はゲーセンかも。(^^)/
# 私はとりあえずDC版で十分ですが(まだ終わってないし10YC)

StarWars のレースのやつは LucasArts のサイトから1面だけ遊べる
のが落とせますけど、なかなかスピード感があって良い雰囲気です。
それに最初の酒場(?)で登場するキャラクターの動きとか、車(?)
選択画面で回りから自由に見回せたりなかなか凝っていて良さげです。


[132] Re^6: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/05(Mon) 22:09

> プリさんの新しいマシンって、スペックみるとこないだ出たばかりの
> セガラリー2に結構向いてそうですね。<結構要求環境が高いらしい
> どうですかおひとつ (^^; ハンドルとか要るでしょうけど

 実はそれを買うつもりでこの辺のパソコンショップを見て
回ったんですが、どこにも置いてませんでした。私は基本的に
TVゲームはしない人なので(^^;)、セガラリー2ってのも
よくは知らないのですが、SSE 対応というだけで買ってみよう
かなと(^^;)。

> フォースフィードバック対応なので気分はゲーセンかも。(^^)/

 Star Wars のゲームを買ったとき、MS のコントローラーも
買いました。フォースフィードバック対応のもあったんです
が、値段が倍ほど違うので普通の操縦桿タイプのやつにして
しまいました(^^;)。しかし、最近のジョイスティックって
ボタンがいっぱいあって使いこなすのが大変そう(^^;)。

> それに最初の酒場(?)で登場するキャラクターの動きとか、車(?)
> 選択画面で回りから自由に見回せたりなかなか凝っていて良さげです。

 上に書いたようにパソコン上のゲームってあんまり興味が
なくてやらなかった(やれなかったというべきか^^;)のですが、
ここまで3Dのポリゴン画像がびゅんびゅん動くとさすがに
アツくなりますね(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[112] Re^4: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:yab 投稿日:1999/07/02(Fri) 00:18

ちょっと前にどこかの雑誌で出力波形を比較してましたけど、RIVA128とかではカノープスよりDiamondのほうがきちっとしてましたね。で、画質はRevolutionIVがいいとの評価を読んで最近作ったマシン用に買いました。これだけ見てると満足なんですが、そこで調整した画像を他のマシンで見るとだいぶ印象が違いますね。

私はpermedia3に期待してます。

http://www.biwa.ne.jp/~yabuta/


[122] Re^5: K7発表と同時にP6を買う私(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/04(Sun) 17:20

 会社に1台 RevolutionIV のマシンがあります。確かに
悪くはないのですが、ちまたの評判ほど飛びぬけていいという
感じもしないのが正直なところです。1280x1024 だとやはり
ちょっと甘いというか。まあ、17 Inch でその解像度はギリギリ
なのも事実なんですが、PW968 だとほんとに問題ないのでどう
しても評価基準が厳しくなります(^^;)。
 ちなみに G200 のマシンもあるのですが、これもやはり
PW968 には及ばない感じがします。

> 私はpermedia3に期待してます。

 会社で見たボードの中では予想外に Permedia2 がイイ感じ
でした。3Dの速度にこだわらなければ超お買い得かもしれま
せん(^^;)。もう、手に入りにくいかもしれませんが。という
ことで Permedia3 には私も期待(^^)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[100] 等価プログラミング(#1) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/28(Mon) 17:54

◇問題: 等価関数を3つ以上書け。ただしfor文を使わないこと。
~~~~~~~
void foo( int a, int b)
{
int i;
for( i = a; i < b; i++){
printf( "%d", i);
}
}

近頃の若い人達は、こーゆーことしないみたいなんで、書い
てみました。

// 初心者歓迎!


[145] 軌道修正 :-) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/09(Fri) 17:47

さて、いきなり"3番目探し"から始まったこのツリーですが、こ
こいらで、無理矢理僕の用意していた流れに戻します;。

これが1番目です。// 教科書的

void foo( int a, int b)
{
int i;
i = a;
while( i < b){
printf( "%d", i);
i++;
}
}

で、これをそのままdoにしたコレが2番めの候補です。

void foo( int a, int b)
{
int i;
i = a;
do{
printf( "%d", i);
i++;
} while( i < b);
}

でも、このままでは a => bの時がうまくいきません。しかし、
これにちょっと手を入れると、あらふしぎdoがwhileに使えてしま
います。さて?

// <<3号>>さんのとは違う方法で :-)


[172] Re: goto を使わないなら... 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/09/08(Wed) 18:38

すでにはるかかなたに埋もれてしまってますね.

> void foo( int a, int b)
> {
> int i;
> i = a;
> do{
> printf( "%d", i);
> i++;
> } while( i < b);
> }
>
> でも、このままでは a => bの時がうまくいきません。しかし、
> これにちょっと手を入れると、あらふしぎdoがwhileに使えてしま
> います。さて?
>
> // <<3号>>さんのとは違う方法で :-)

void foo_09( int a, int b)
{
int i;
i = a;

do {
if( i >= b) break;
printf( "%d", i);
i++;
} while( 1);
}


[146] タネ明し 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/15(Thu) 17:56

タネ明し

つーことで、出題があまりに抽象的でわかりにくかったので、
自分で回答しちゃいます :-)。> 2つ目

void foo( int a, int b)
{
int i;
i = a;
goto check;
do{
printf( "%d", i);
i++;
check:
} while( i < b);
}

実はコレはかなり多くCコンパイラが採用しているfor文の展開
方法なんです :-)。for文がwhile文に展開できるのは有名ですが、
そのwhile文がdo文に化けているというのは知らなかったでしょう?

ついでに3つ目

void foo4( int a, int b)
{
int i;
i = a;
goto check;
loop:
printf( "%d", i);
i++;
check:
if( i < b){ goto loop;}
}

手持ちのコンパイラにアセンブリコードを吐くオプションがあ
ったらやって見てください。寸分違わないコードを吐き出すと思
います :-)。

つーことで、forとwhileとdoは本質的に同じ物であること、ル
ープとは結局if〜gotoなのだと言うことが判りました。

ほら、forとwhileとdoを使い分けがなんとなく判ってきた気が
しませんか?

// では次回は(#2)で。


[138] Re: 等価プログラミング(#1) 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/07/08(Thu) 12:47

> // 初心者歓迎!

はじめまして!初心者です.>頭イタイ系の話題 (^^;

/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* とりあえず printf 1回です. */
/*---------------------------------*/
void foo_01( int a, int b)
{
char buf[1000];
char wrk[10];

buf[0] = 0;
while( a < b) {
sprintf( wrk, "%d", a);
strcat( buf, wrk);
a++;
}
if( buf[0]) printf( buf);
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* 添削してみました... */
/*---------------------------------*/
void foo_02( int a, int b)
{
if( a < b) {
printf( "%d", a);
a++;
foo_02( a, b);
}
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* ちょっと邪悪かな? */
/*---------------------------------*/
void foo_03( int a, int b)
{
if( ++a <= b) {
printf( "%d", a-1);
foo_03( a, b);
}
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* コンパイラによっては... */
/*---------------------------------*/
void foo_04( int a, int b)
{
if( ++a <= b) {
printf( "%d", --a);
foo_04( ++a, b);
}
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* かなりメモリを使うね,これ... */
/*---------------------------------*/
void foo_05( int a, int b)
{
static char buf[1000] = { 0};
char wrk[100];

if( a < b) {
sprintf( wrk, "%d", a);
strcat( buf, wrk);
a++;
foo_05( a, b);
} else {
if( buf[0]) {
printf( buf);
buf[0] = 0;
}
}
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* for ループ嫌いの正統派ですか? */
/*---------------------------------*/
void foo_06( int a, int b)
{
int buf[1000];
int i, n;

n = 0;
i = a;
while( i < b) {
buf[n++] = i++;
}
i = 0;
while( i < n) {
printf( "%d", buf[i]);
i++;
}
}
/*---------------------------------*/
/* be careful for stack overflow */
/* これもコンパイラが頼りかな... */
/*---------------------------------*/
void foo_07( int a, int b)
{
a < b ? printf( "%d", a++), foo_07( a, b): 0;
}


[140] いろいろ書きましたねー :-) 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/08(Thu) 14:56

<<3号>>さん、はじめまして。

foo_02()の添削はOKです :-)。03,04,07は02の変形、05は01に
02を加えた変形で、06は...

って、コレ、whileやdoの答えを期待して再帰による回答を考え
なかった僕がイジメられてるのかな (^^;;

でも一つ抵抗するなら、ループの"作り"が全部 whileなので、
doのパターンも書いてみて欲しかったなと :-)。

// で、06はいったい何が"正統"なの?;


[141] Re: いろいろ書きましたねー :-) 投稿者:<<3号>> 投稿日:1999/07/08(Thu) 22:35

> <<3号>>さん、はじめまして。
よろしくです(^^;

> でも一つ抵抗するなら、ループの"作り"が全部 whileなので、
> doのパターンも書いてみて欲しかったなと :-)。

そうでしたか.しかし do 使うのは嫌いなんですよね,私個人としては.
とりあえずこれでかんべんしてください

void foo_08( int a, int b)
{
if( a < b) {
do {
printf( "%d", a);
a++;
} while( a < b);
}
}

>
> // で、06はいったい何が"正統"なの?;

do 〜 while 文を使わないところでしょうか.
『■その他の制御文』に分類してました.>入門C言語

// そろそろ(#2)がほしいかな?


[143] 超普通ですね (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/09(Fri) 14:57

> とりあえずこれでかんべんしてください

doのパターンどうもです。// 超普通ですねー (^^;

> そうでしたか.しかし do 使うのは嫌いなんですよね,私個人としては.
> do 〜 while 文を使わないところでしょうか.

doがキライみたいですね。僕も昔仕事ではdoを使わないよう自
分に"禁"を科していました。でも、"腕"を上げ、doを上手く使う
自信が出来たところでその禁は外してしまいました。使い方を心
得ればdoはとても便利ですよ :-)。

// 僕は結構こういうことをします。関数のポインタなんかはか
//なり長い間"禁"だったけど、qsort()との出会い (^^;をきっか
//けに勉強して外しすことが出来ました。

> // そろそろ(#2)がほしいかな?

一応(#2)は用意しているのですが、実は(#2)で終わり (^^;なの
でもーちょっと引っ張ります;;


[124] Re: 等価プログラミング(#1) 投稿者:あすわ 投稿日:1999/07/04(Sun) 18:27

> ◇問題: 等価関数を3つ以上書け。ただしfor文を使わないこと。
> ~~~~~~~
> void foo( int a, int b)
> {
> int i;
> for( i = a; i < b; i++){
> printf( "%d", i);
> }
> }

whileとdo whileは直ぐに思いつくので、変わった奴を。

void foo( int a, int b)
{
printf( "%d", a);
a++;
if (a < b){
foo( a, b);
}
}

# いきなりこんなの答えてよかったかな? でも全然変わっていない気もする。


[127] いらっしゃい 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/05(Mon) 12:55

あすわさんはじめまして(ですよね;)。

いきなり"3つ目"に挑戦ですね。でも...ちゃんとテストしまし
たか? :-)

// 思い付きで書いたには書いたけど、反応もないしこのままロ
//グの中に埋もれさせようと思っていた矢先だったりして (^^;。


[136] Re: いらっしゃい 投稿者:あすわ 投稿日:1999/07/06(Tue) 23:28

> あすわさんはじめまして(ですよね;)。
>
> いきなり"3つ目"に挑戦ですね。でも...ちゃんとテストしまし
> たか? :-)

 結構、思いつきの人なので全然テストして無いです。
 間違ってました? 最近、Cはやってないので。
 VBAとかいう邪悪な言語仕様にそまってます。


[137] はい。間違ってます :-)。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/07(Wed) 17:37

はい。間違ってます。ではテストプログラムなぞを示して間違
いに気づいてもらいましょう。

void main( void)
{
foo( 1, 10);
foo( 10, 1);
}

バグはソースコードの行間に住み、平均で2〜3行に1匹のバグが
潜むと言いますが、こんな短いコードもにもやはりバグは住み着く
という好例になりました :-)。

// イヤミで言ってるんじゃないです(念為)。

----------
>間違ってました? 最近、Cはやってないので。


[142] Re: はい。間違ってます :-)。 投稿者:あすわ 投稿日:1999/07/09(Fri) 00:17

a=>bの時の動作が違うって訳ですよね。
それを言われると、ちゃんと仕様を書いてくれないととか
試験仕様書を書けとか、そんな駄々をこねてしまいそう。
愚痴ですね。仕事の。
要求仕様の確定はとっても大変。


[144] まーまー; 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/07/09(Fri) 14:59

> それを言われると、ちゃんと仕様を書いてくれないととか

まぁ、これはアタマの体操みたいなものだから、最初からそん
な"ネタバレ"をしては面白味が減るのでしたくないワケですが :-)。

もし仮にこのfoo()の"仕様"を書くとしたらどんな風に書くんだ
ろう?。こーゆーことに関しては僕も"答え"を持ってないので興味
あります。


[125] Re^2: 等価プログラミング(#1) 投稿者:あすわ 投稿日:1999/07/04(Sun) 18:30

図表モードにしないと行けなかったのね。
醜いので再投稿です。

>>◇問題: 等価関数を3つ以上書け。ただしfor文を使わないこと。
>> ~~~~~~~
>>void foo( int a, int b)
>>{
>> int i;
>> for( i = a; i < b; i++){
>> printf( "%d", i);
>> }
>>}
>
> whileとdo whileは直ぐに思いつくので、変わった奴を。
>
> void foo( int a, int b)
> {
> printf( "%d", a);
> a++;
> if (a < b){
> foo( a, b);
> }
> }
>
> # いきなりこんなの答えてよかったかな? でも全然変わっていない気もする。


[83] Cで仮想関数 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/14(Mon) 14:57

オブジェクト指向を勉強するかたわら、非オブジェクト指向
言語でOOPする方法を研究しています。今の感触は「ポインタ
(つーか参照)を使える言語であればOOP可能」で、Cを使ってち
ょこちょこ実験とかしてます。Cでしていることをアセンブリ
ですればセンブリでもOOPできるのは言うまでもないです :-)。

現在の僕はインスタンスとメソッドの記述方法は既に確立済
みで、仮想関数(この言い方はかなりキライ (^^;)の実現をト
ライしています。とりあえず、まともそうなのが出来たので発
表してみます。

// 単一継承専用だけど...

----------
/* Vtable.c
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
VIRTUAL METHOD ON THE C LANGUEGE
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/
#include <stdio.h>
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
THE OBJECT CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Object{
};
*/
typedef struct{
void* vtable;
} Object;

void Object_setVtable( Object* self, void* vtable)
{
self->vtable = vtable;
}

void* Object_getVtable( Object* self)
{
return self->vtable;
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
BASE CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Base{
public:
void execute();
virtual void print();
};
void Base::execute(){ print();}
void Base::print(){ printf( "Base_print\n");}
*/
typedef struct{
Object super;
} Base;

void Base_setVtable( Base* self, void* vtable)
{
Object_setVtable( &self->super, vtable);
}

void Base_print( Base* self)
{
(void)self;
printf( "Base_print\n");
}

struct Base_vtable{
void(* print)( Base* self);
} Base_vtable = {
Base_print,
};

void Base_execute( Base* self)
{
struct Base_vtable* vtable = Object_getVtable( &self->super);
vtable->print( self); /* print() */
}

void Base_init( Base* self)
{
Object_setVtable( &self->super, &Base_vtable);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
SUB CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Sub: public Base{
public:
virtual void print();
}
void Sub::print(){ printf( "Sub_print\n");}
*/
typedef struct{
Base super;
} Sub;

void Sub_print( Sub* self)
{
(void)self;
printf( "Sub_Print\n");
}

struct Sub_vtable{
void(* print)( Sub* self);
} Sub_vtable = {
Sub_print,
};

void Sub_init( Sub* self)
{
Base_init( &self->super);
Base_setVtable( &self->super, &Sub_vtable);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
TEST
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/
void test( Base* bPt)
{
/*
Base_print()とSub_print()のどちらが働くかはインスタンスによって
決定される。
*/
Base_execute( bPt); /* bPt->execute()*/
}

void main( void)
{
Base base;
Sub sub;

Base_init( &base);
Sub_init( &sub);

test( &base);
test((Base*)&sub);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
おわり
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/


[90] 手直し 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/15(Tue) 12:37

void test( Base* bPt)
{
struct Base_vtable* Base_vtable = Base_getVtable( bPt);
/*
Base_print()とSub_print()のどちらが働くかはインスタンスによって
決定される。
*/
Base_execute( bPt); /* bPt->execute()*/
Base_vtable->print( bPt); /* bPt->print() */
}

テストの所はこの方が良かったな、と。ちなみにこのテストのアウトプットは

>Base_print
>Base_print
>Sub_Print
>Sub_Print

ね。ちゃんとvirtualでしょ? (^^)


[91] んで、これは何がイイのかと言うと、 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/16(Wed) 18:11

んで、これは何がイイのかと言うと、無理なキャストや、構造
体の値渡しやらも無し(大胆な暗黙的キャストがあるけど;)に、
比較的平易な書き方でvirtualな呼び出しを実現している所。

でもなにより重要なのは、これでプログラミングにポリモーフ
ィズムを持ち込むことが出来るようになる点。異なる構造に対し
て共通の操作を定義できるから、同じ"歩け"というメッセージで
犬は犬なり、人は人なりの方法で歩かせる事が出来る。


[92] なんでこーゆーことをするのか 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/17(Thu) 18:06

きっかけはいつまで経ってもオブジェクト指向の波もオブジェ
クト指向言語の波もやってこない会社の仕事環境に業を煮やした
ことだった。

// もともとオブジェクト指向っぽいコーディングはしてたけど、
//もっと本格的にオブジェクト指向してやろうと;

でも、いろいろ実験してみると2次的な面白味が出てきて、今は
そっちの引力の方が強くなってるです。関数とメソッドの違いと
か、クラス変数とメンバ変数の違いとか、C++でない他のオブジェ
クト指向言語たちはなぜすべてのメソッドがvirtualなのか、など
なかなか興味深いです。

こういうことはオブジェクト指向そのものを学ぶにはどうでも
いいことなんだけど、こういうオブジェクト指向を手続き指向で
説明することを、僕の中の(手続き指向でやってきた)"古い脳"は
楽しんでいる様です。

// 仕事でやったら...嫌われるだろーなぁ (^^;;

次は多重継承を考えてみようと思うけど、これはちょっと無理
っぽい予感がしてます :-)。


[93] Javaを待つしかないのか 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/18(Fri) 12:52

"業を煮やす"より、"痺れを切らす"の方が適切だったかな :-)。

現在メインにしているコンパイラはC++がコンパイルできるんだ
けど、仕事ではC++を禁止されている。組み込み用のクロスコンパ
イラがEC++になっても同様にC++は禁止される気がする。

OOPLの波は遠い...#sigh#。
----------
> クト指向言語の波もやってこない会社の仕事環境に業を煮やした


[94] Re: Javaを待つしかないのか 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/06/18(Fri) 22:02

私は客の指定があることが少ないので、(あんまりOOPしてないけど)
C++ で書くことが多いです。
Windows では特に。BCB を使うと言うと怪訝な顔をされることも多いですが。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[99] Re^2: Javaを待つしかないのか 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/21(Mon) 18:26

> 私は客の指定があることが少ないので、(あんまりOOPしてないけど)
> C++ で書くことが多いです。

better C ってヤツですね。//あー、もったいない;。

> Windows では特に。BCB を使うと言うと怪訝な顔をされることも多いですが。

うーむ。メーカー純正の開発環境が使いにくいのはなにもWindows
に限ったことじゃないのになー (^^;。


[84] Re: Cで仮想関数 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/14(Mon) 14:58

あああ、tabが死ぬー (^^;。


[89] しかたがないので、deTabに掛けました。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/14(Mon) 18:16

/* Vtable.c
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
VIRTUAL METHOD ON THE C LANGUEGE
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/
#include <stdio.h>
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
THE OBJECT CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Object{
};
*/
typedef struct{
void* vtable;
} Object;

void Object_setVtable( Object* self, void* vtable)
{
self->vtable = vtable;
}

void* Object_getVtable( Object* self)
{
return self->vtable;
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
BASE CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Base{
public:
void execute();
virtual void print();
};
void Base::execute(){ print();}
void Base::print(){ printf( "Base_print\n");}
*/
typedef struct{
Object super;
} Base;

void Base_setVtable( Base* self, void* vtable)
{
Object_setVtable( &self->super, vtable);
}

void Base_print( Base* self)
{
(void)self;
printf( "Base_print\n");
}

struct Base_vtable{
void(* print)( Base* self);
} Base_vtable = {
Base_print,
};

void Base_execute( Base* self)
{
struct Base_vtable* vtable = Object_getVtable( &self->super);
vtable->print( self); /* print() */
}

void Base_init( Base* self)
{
Object_setVtable( &self->super, &Base_vtable);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
SUB CLASS
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
class Sub: public Base{
public:
virtual void print();
}
void Sub::print(){ printf( "Sub_print\n");}
*/
typedef struct{
Base super;
} Sub;

void Sub_print( Sub* self)
{
(void)self;
printf( "Sub_Print\n");
}

struct Sub_vtable{
void(* print)( Sub* self);
} Sub_vtable = {
Sub_print,
};

void Sub_init( Sub* self)
{
Base_init( &self->super);
Base_setVtable( &self->super, &Sub_vtable);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
TEST
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/
void test( Base* bPt)
{
/*
Base_print()とSub_print()のどちらが働くかはインスタンスによって
決定される。
*/
Base_execute( bPt); /* bPt->execute()*/
}

void main( void)
{
Base base;
Sub sub;

Base_init( &base);
Sub_init( &sub);

test( &base);
test((Base*)&sub);
}
/*
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
おわり
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
*/


[86] Re^2: あああ、tabが死ぬー (^^; 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/14(Mon) 15:08

> あああ、tabが死ぬー (^^;。

図表モードかな〜 (^^;


[87] Re^3: あああ、tabが死ぬー (^^; 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/14(Mon) 17:33

それでも死ぬー (;_;)
----------
> 図表モードかな〜 (^^;


[79] [Win98 + PM770C] 投稿者:万里小路 投稿日:1999/06/13(Sun) 13:08

[Win98 + PM770C]

ひどい目にあったので、皆さんにもご注意。

1週間ほど前、ひょっと思いついて、それまでほったらかしにしていた
Win98 を1台のマシンにインストールしました。 インストール自体
はスムーズでした。 結果はいくつかのソフトが使えなくなったり、
気に入らないソフト(OutlookExpress)が入ったり、エクスプローラの
行動が自分流に設定できなかったりといった、まあ小さな問題だけでし
た。

昨日、プリンタを新しくしようと思ってエプソンの PM-770C と
小さなプリントサーバを買ってきました。 問題は 770C のドライバ
です。

まず直接つないで、CD からドライバを入れました。 最後にリブート
になりますが、これが1時間たっても Win98 が立ち上がらないとい
う事態になりました(止まっているわけではない)。
パワーを切って立ち上げても同じ。 セーフモードにも入れない。
マウスポインタも動かない。
FD から立ち上げるなどして3時間ほど格闘したけど、もうつかれて
しまって、Win98 を入れ直しました。 ところがドライバの設定途中
のフラグが立ったままで、これでもだめ。

やむなく、Win98 Uninstall で元の Win95 に戻しました。
ふー。

95 の状態でプリントサーバも動き始めてやっと一息です。
770C はヨドバシカメラで \39,800- + 10% 割引ポイント付き、プリ
ントサーバは NetBEUI/IPXSPX だけのもので \8,500- でした。
さっそく自分のマウスパッドを作ってみました−−−きれいに印刷
できました。

万里小路


[78] 犯られたinprise 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/11(Fri) 12:42

http://www2.nikkeibp.co.jp/Java/News99/0610Inprise.html

appleに次きinpriseまでもがM$傘下に。みんな結局"長い物に
は巻かれろ"なのだろーか!?。

// JBuilderの購入計画は中止だ!。


[81] Re: 犯られたinprise 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/13(Sun) 20:40

> appleに次きinpriseまでもがM$傘下に。みんな結局"長い物に
> は巻かれろ"なのだろーか!?。

 Cyrix の身売りもけっこうショックでしたけど、これも
ねぇ。まあ、フィリップ・カーンが去った時点でボーランド
も終わったような感がありましたが。ただ、あっちの人は
吸収とか合併とかってドライに考えてるから、我々が思う
ほどたいしたことではないのかも(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[68] A/Dコンバーター探してます。 投稿者:のこのこ 投稿日:1999/06/06(Sun) 03:01

のこのこです。

誰か教えていただけるといいのですが、

windows95または98に対応していているアナログからデジタル変換ボード
はありますかしら?

外付けになってもいいのですが
アナログを10段階程度に分解してくれればいいのです。

計測機からの入力がアナログなので、それをデジタルに置き換えたいので
ございます。

Z80時代のボードを使っていたシステムをやりかえたいのですけど。
(MSXのボードも使っていて、妙になつかしいの)

困ったときのパソ通だのみということで、、、よろしくお願いします。


[75] Re: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/08(Tue) 14:54

出遅れましたが、最近までそういうシステムに関わってました。
おなじく旧システムのリプレースで、Z8000=>68000=>PentuimII
(WinNT)と3回目のCPU移行を経た、15才になるご長寿システムです。

私はオブザーバで移植作業に直接関わることはなかったのです
が、外注さんの使ってた"LabView"というツールがワリと便利そう
でした。

http://www.natinst.com/nni/products/products_software.htm

// CPUクロック×パイプライン数×メモリ容量で比較すると初代
//から数十万倍も能力アップしている筈なんだけど、走っている
//アルゴリズムが同じだからアウトプットは15年前まま... (^^;


[74] Re: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/06/08(Tue) 10:21

> windows95または98に対応していているアナログからデジタル変換ボード
> はありますかしら?
>
> 外付けになってもいいのですが
> アナログを10段階程度に分解してくれればいいのです。
>
> 計測機からの入力がアナログなので、それをデジタルに置き換えたいので
> ございます。

 計測データを処理するのには、ノートPC+PCMCIAのA/Dカード
が結構スマートです。
 関係某社ではNI(ナショナルインスツルメント社)のカード(当然PCI
もISAもあるけど)を使って、ソフトもNIのLABVEIWってやつでご気楽
計測システムを構築してます。
 マンマシン部なんか、ひょいひょいって感じでできてますね。ただ、私のよ
うなz80-asmごりごり人間から見たら「軟弱な!」って感じですが、ユーザー
が満足ならまいっか!

 今年2月は、let's-noteとwin98と上記のシステムを車に積んで、温度や光
量のデータを計測しながら厳冬の北海道を1週間ほど旅してました。(^^;

 氷点下20度の露天風呂はよかったよ、のこさん。(^^)


[70] Re: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/06/06(Sun) 12:05

Contec もしくは Interface から出てますよん。ドライバも。

私は Contec の 分解能16ビットの奴で幾つか Windows 用のを
やりましたから。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[69] Re: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:万里小路 投稿日:1999/06/06(Sun) 08:54

> 計測機からの入力がアナログなので、それをデジタルに置き換えたいので
> ございます。

うわっ、すごいことやってますねえ。
たくさん出てると思いますよ。 「トランジスタ技術」(別名、トラ技)
という雑誌が一番広告量が多いでしょう。 後ろ半分をさがせば多分
3つぐらいはあるんじゃないでしょうか。
あとで私も見てみます。 あ、買ったことがないので、(いつも自作)
保証の限りではありませんけど。

万里小路


[71] Re^2: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:万里小路 投稿日:1999/06/06(Sun) 15:39

ちょっとトラ技を見てみました。 10段階というと4ビット
なんですが、売っているのは最低でも8ビットですよね。
安いものを探してみたんですが、10kHz位の遅いもので良け
れば秋葉原の秋月電子通商にそれらしき物があります。

1チャンネルで、プリンタポートのコネクタの形をして
いて、片方がそのコネクタ、反対側がBNCコネクタ
になっています。8bit24kHzで\15,800、12bit18kHzで
\12,800です。 電源はポートから取っているようで、
不要です。  ADC42というのが8bit、ADC40というのが
12bitの型番です。英国のPico-Technology製。
ほかにも11channel,10bit,15kHzが\8,700、等があります。

秋月は私もよく行く店で、小さいところですが、店員は
みな良く部品のことを知っています。 土日は混雑して
いますから、電話するのでしたらweekdayの方がよいで
しょう。

発想を切り替えて、テスターのRS232出力のある物を探すと
いう手もあります。 SANWAのPC100というのは
\23,800です。 => http://www.sanwa-meter.co.jp/
あ、電池が要りますけど。

万里小路


[72] Re^3: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:のこのこ 投稿日:1999/06/06(Sun) 21:54

きゃぁ、みなさまありがとうございます。MADさん、来週ご相談に
伺いますわ。

万里小路さんもありがとうございました。トラ技もインターフェース
(これって廃刊になった?)も、久しくよんでないので、助かりました。


[73] Re^4: A/Dコンバーター探してます。 投稿者:yab 投稿日:1999/06/07(Mon) 20:25

インターフェースは表紙が変わってますね。今は白っぽい表紙です。
Bitも表紙のイメージが変わってる。どちらも、中身は私にとって、ほとんどわからんのは相変わらずですが。6月号はなぜか2つとも買ってしまった。

http://www.biwa.ne.jp/~yabuta/


[76] インターフェイス 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/06/08(Tue) 17:48

こんなんなってます。
http://www2.cqpub.co.jp/~inter/normal/main_menu.html

会社が定期購読してます。以前は結構読んだけど最近はとんと読
まなくなりました。自宅で読書はは難しくなったんでその時間を会
社の昼休みに求めているのが読まなくなった理由の一つです。

最近はデザインパターン、UML、アンチパターンとオブジェクト
指向本ばっかし読んでます。//Happy OOPing! (^^)/


[65] 情事^H^H常時接続 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/03(Thu) 17:08

 ということでとうとう本日、CATV インターネットを引いて
しまいました(^^;)。

 もともと LAN ボードは入ってたので、DHCP の設定を入れる
だけであっさり接続OK。ただ、それだけだとダイヤルアップ
アダプタが入っている関係上、最初ネスケなんかを立ち上げた
ときにそっちの接続ダイアローグが現れてちょっとうっとお
しい(^^;)。

 で、今まで触ったことのなかったインターネットのアイコン
で接続方法を LAN に変えました。これでもういちいち接続の
ダイアローグは現れないようです。

 速度に関してはおいおいベンチマーク的なことをしてみた
いと思いますが、とりあえず平日の昼間で 160Kbps くらい
は出ています。ただ、でかいファイルをダウンロードして
ると途中で何度か10数秒ほどストップします。

 しかし、CATV によるインターネット常時接続なんて話題
にはなっているものの、自分には無縁な世界の話だとばかり
思ってました(^^;)。それが、こんなにあっさり現実のもの
となるなんてなんか不思議な感じがします。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[80] やっぱりスゴイ CATV Internet 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/13(Sun) 20:28

 自己レスです(^^;)。

>速度に関してはおいおいベンチマーク的なことをしてみた
>いと思いますが、とりあえず平日の昼間で 160Kbps くらい
>は出ています。ただ、でかいファイルをダウンロードして
>ると途中で何度か10数秒ほどストップします。

 その後、どうも大きいファイルのダウンロードが不安定
なので、色々試した結果、プロキシを設定すると飛躍的に
スループットが向上することがわかりました。日曜日の
午後8時という時間帯で microsoft.com から 17MB ほど
のファイルのダウンロードが7分17秒!300Kbps は楽に
出ています。会社で引いてる OCN なんか足元にも及ばない
速さです(^^;)。しかも月々の費用は 1/6 以下。

 公称 512K とかいいながら、実際は 128K くらい出れば
上等かなと考えていただけにこれはうれしい誤算。まあ、
まだまだサービスが始まったばかりで、ゴールデンタイムと
いえど同時にアクセスしているユーザが少ないせいなので
しょうけどね。

 それとやっぱり常時接続というのはストレスがなくていい
です。Nifty のフォーラムのコメントを書くときに Infoseek
あたりでいろいろ検索しながら文章を書くことが多いのです
が、これまでは、つないでちょっと調べては切り、の繰り
返しでかなり面倒でした。何回も検索することがわかって
いるからある程度つなぎっぱなしにしとけばいいんですけど、
どうも精神衛生上落着かなくて(^^;)。その点、常時接続だと、
思いつけばすぐに検索できますから、便利この上なし。

 もう、これからの通信インフラは CATV で決まりでしょう。
NTT の光ファイバが家庭にまで届くのなんていつになるか
わからないし、ADSL も本当にやる気があるのかどうか。
NTT がもたもたしている間に、各地域の CATV 会社はがん
ばって Internet 接続サービスの普及に努めてほしいと
思います。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[85] Re: いいな〜ったらいいな〜〜〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/14(Mon) 15:07

[_FUM_]どえす。

なかなか良さげですな。(^_^)
うちもはやくサービス地域に入らないかな〜。

> なので、色々試した結果、プロキシを設定すると飛躍的に
> スループットが向上することがわかりました。日曜日の
> 午後8時という時間帯で microsoft.com から 17MB ほど
> のファイルのダウンロードが7分17秒!300Kbps は楽に
> 出ています。会社で引いてる OCN なんか足元にも及ばない
> 速さです(^^;)。しかも月々の費用は 1/6 以下。

うーむ、足元にも及ばないですか>OCNエコノミー (^^;
ところでプロキシって何処に設定するんですか?
SCNとかビワローブが用意してるのかな。

> まだまだサービスが始まったばかりで、ゴールデンタイムと
> いえど同時にアクセスしているユーザが少ないせいなので
> しょうけどね。

そうですね、ここは気にかかるところですが。

>  それとやっぱり常時接続というのはストレスがなくていい
> です。Nifty のフォーラムのコメントを書くときに Infoseek

やっぱそうですよね、速度もですけどやはりこれが一番大きいですね。
ダイヤルアップで電話代気にしながらちまちま繋いだり切ったりするのは
面倒ですもん。(^^;
NIFTY もオープンコースに移行出来ますし。

>  もう、これからの通信インフラは CATV で決まりでしょう。
> NTT の光ファイバが家庭にまで届くのなんていつになるか
> わからないし、ADSL も本当にやる気があるのかどうか。
> NTT がもたもたしている間に、各地域の CATV 会社はがん
> ばって Internet 接続サービスの普及に努めてほしいと

だから早く来てくれ〜>SCN


[101] Re^2: いいな〜ったらいいな〜〜〜 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/28(Mon) 22:16

> ところでプロキシって何処に設定するんですか?
> SCNとかビワローブが用意してるのかな。

 SCN が用意してます。プロキシってあまり好きでは
ないので、ダイアルアップでつないでたときは
使わなかったのですね。で、CATV になっても当初は
使ってませんでした。ただ、あんまり転送が断続的に
なるので試してみたら、非常に調子がよかったと。

> そうですね、ここは気にかかるところですが。

 最近、さすがにゴールデンタイムあたりはちょっと
遅くなってきました。でもまあ、そう文句のないレベル
ではありますが。

> NIFTY もオープンコースに移行出来ますし。

 これどうしようかまだちょっと迷ってるんですね。
何かのときに予備の接続先はあったほうがいいかなぁ
と。Mediawars と HyperRoad とどちらを取るかがちょっと
悩ましい(^^;)。

> だから早く来てくれ〜>SCN

うちのすぐ近所に瀟洒なテラスハウスが建ちました(^^;)。
たぶん賃貸だと思うし、それほど広くはなそうなので新婚さん
にはぴったり(^^;)。J&Pのすぐ裏というのもポインツ
高いですね(゚ー゚)b


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[131] Re^3: NTTはダメだった(;_;) のでSCNに期待 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/07/05(Mon) 19:56

NTTの定額制は結局期待ハズレ<高すぎ〜

>>だから早く来てくれ〜>SCN
>
> うちのすぐ近所に瀟洒なテラスハウスが建ちました(^^;)。
> たぶん賃貸だと思うし、それほど広くはなそうなので新婚さん
> にはぴったり(^^;)。J&Pのすぐ裏というのもポインツ
> 高いですね(゚ー゚)b

引っ越しは却下 (^^;
やっぱり早くサービス区域拡大してして〜>SCN m(..)m

# でも DHCP クライアント必須ということは X68K からの
# アクセスは無理かも (Let's くんでするからいいけど ^^;)


[135] Re^4: NTTはダメだった(;_;) のでSCNに期待 投稿者:万里小路 投稿日:1999/07/06(Tue) 01:17

> NTTの定額制は結局期待ハズレ<高すぎ〜

ほんと、あれじゃ入れないですよね。
Cable TV にするのが正解かな。

万里小路


[133] Re^4: NTTはダメだった(;_;) のでSCNに期待 投稿者:プリマス 投稿日:1999/07/05(Mon) 22:18

> NTTの定額制は結局期待ハズレ<高すぎ〜

 いったいなに考えてんですかね > NTT

 10,000 円というと月 50 時間以上はゆうに使わないと
ペイしない。しかも、これはあくまで定額制のサービス料金
だけで ISDN の基本料は別途必要。さらに加えて普通はプロ
バイダの料金も要りますし、全部込みで 15,000 円くらいは
かかる勘定ですか。

> やっぱり早くサービス区域拡大してして〜>SCN m(..)m

 近所の人の署名を集めて陳情するとか(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[103] Re^3: いいな〜ったらいいな〜〜〜 投稿者:MAD 投稿日:1999/06/29(Tue) 18:35

>>NIFTY もオープンコースに移行出来ますし。
>  これどうしようかまだちょっと迷ってるんですね。
> 何かのときに予備の接続先はあったほうがいいかなぁ
> と。Mediawars と HyperRoad とどちらを取るかがちょっと
> 悩ましい(^^;)。

私はもう1年ぐらい前にオープンコースにしました。
BIWALOBE は定額なので。

予備の接続先は HyperRoad を使えばいいかな?と、その時だけ
接続料がかかるだけだし。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[106] Re^4: いいな〜ったらいいな〜〜〜 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/30(Wed) 23:07

> 予備の接続先は HyperRoad を使えばいいかな?と、その時だけ
> 接続料がかかるだけだし。

 私はとんでもない勘違いをしてました。オープンコースは
別プロバイダからのアクセスオンリーで、HyperRoad は一切
使えないのだと思ってました。1分10円とはいえ、使おうと
思えば使えるなら、全然問題ありません。さっそく、オープン
コースに切り替えます。情報感謝します。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[66] Re: いいないいな〜 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/03(Thu) 17:57

うちはサービス区域外ですし〜 (;_;)


[67] Re^2: いいないいな〜 投稿者:プリマス 投稿日:1999/06/03(Thu) 18:55

> うちはサービス区域外ですし〜 (;_;)

 区域内へ引越しませう(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[96] 竜王町の場合 投稿者:万里小路 投稿日:1999/06/20(Sun) 10:19

今日(6月19日)とどいた日経バイトの294ページにエッセイのような
記事があったんですが、その中で滋賀県多賀町と竜王町のことが出ていて、
竜王町では、加入者は毎月2000円で域内通話ができて、1000円追加で
インターネットが使い放題とか。
近い将来はxDSLも提供するそうで、それでも負担増は1000-2000円だ
とのこと。

あまりの格差(NTTと)に唖然とするばかりです。

万里小路


[97] Re: いいな〜竜王町って 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/21(Mon) 12:58

> 竜王町では、加入者は毎月2000円で域内通話ができて、1000円追加で
> インターネットが使い放題とか。
> 近い将来はxDSLも提供するそうで、それでも負担増は1000-2000円だ
> とのこと。
>
> あまりの格差(NTTと)に唖然とするばかりです。

全部足しても 4000〜5000 円ですか〜。いいなあ。
私の地域でもそういうのがあればすぐにでも入るのですが。(^^;


[47] 赤外線通信奮戦記 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/23(Sun) 19:54

今日は赤外線の開発奮戦記。

前にこのボードで赤外についてののヒントをもらって、
ThinkPad 同士での通信はうまくいったのですが、デス
クトップの外付けの赤外ユニットとの通信ができませ
んでした。
ことの起こりはノートから簡単にデスクトップに
ファイルを送ろうと思って、シャープのザウルス用の
ユニット CE-IR5 というのを9千円ほどで買ってきて
取り付けたことでした。
(余談だが、VTR が9800円で売られているときに、IC
を2個しか使ってない、5cm のちっぽけなのが9000円
というのはちょっと考えさせられる)

Win95 上のアプリはばっちり動きました。 当然 STR
も何もしないで動くだろうと安易に考えましたが、、、
、、、ダメ。
そこで、動いているソフトが何を行っているか、簡単な
プログラムを作って、光からのデータと、RS232 から
これに与えている信号をトレースしてみたら、、、、や
けにむつかしい初期化の手順がごちゃごちゃやられて
いるのを発見しました。

まず、一般的な赤外線通信の手順を勉強しようと、本を
探してみたけど、絶版ばかり。 国会図書館に行こうと
したけど土日は休み。  Web も探し回ったけど手がか
りなし。
Amazon Bookstore での検索も Hit がない。

CE-IR5 のドライバが ACTiSYS のものを使うことから、
これは ACTiSYS の OEM だろうとあたりをつけて、そこ
の Web サイトに行くと製品の写真はそっくりさんでした。
しかしプログラミングガイドは公開されていません。

えーい、だめもとヨ、、、、と、e-mail で ACTiSYS に
社内情報の公開を交渉しました。  そうしたらなんと
二日後に一発で OK の返事とガイドを送ってくれました。
「社外秘」の文字があります。

それを使って STR を変更しました。
ついでにパラレルポートも使えるようにしました(6
倍の速度が出ます)。  バージョン2.1Aで、えーと、
旧 SuperNET の ;DOS に入れときます。、、、と思った
けどアップロードが異常終了してしまいました。

万里小路


[58] Re: LX でも使ってみるみる 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/29(Sat) 22:03

STR Ver. 2.1A ですが、

・Panasonic Let's NOTE
・HP-200LX (倍速)

でも一応試してみました。

まず WARP コマンドで NOTE から LX に送ってみたところ、WARP.COM は
出来るのですが、なぜか STR.COM を生成することが出来ませんでした。
WARP.COM が化けているのかな? サイズも 26313バイト、26316バイト等
まちまちだったり、WARP.COM を実行すると画面左上にカーソルが出たまま
固まったり、画面に点々が出たり等暴走している様子。ファイルが出来ても
20 バイトだったりとか。(^^;
設定は、受け側は mode com1 96,n,8,2 で送り側も STR P で 2stop にして
るので問題なさそうですが・・・

ということで、とりあえず WARP はあきらめて、FLASH ATA カード経由で
LX に STR を入れてファイル転送することにしました。

んで、結果は

1. NOTE → LX with IR ... OK
2. LX → NOTE with IR ... NG
3. NOTE → LX with COM1 ... OK
4. LX → NOTE with COM1 ... OK

でした。

2. は、LX 側はファイル名とサイズは画面に表示されるのですが、なぜか
そのままCOMMUNICATION ERROR 8 で終了します。NOTE 側はファイル名と
サイズが表示された状態で待っており、ESC で終了できます。
一応データ圧縮機能をオフにして試しましたが同様でした。

あと、動作には影響はないですが、LX の 16 行モードで STR P を実行すると
左半分の説明と、右半分の設定ゲージがズレます。
左半分を表示する際に一行上にスクロールしてから右半分が表示されるので、
左側が一段上になってしまうようです。STR P の画面は 16 行ちょうどなので
最後の "ESC key to cancel." を表示する時に改行しなければ直りそうです。
もちろん LX でも 25 行モードならズレません。

実は LX はもうほとんど使ってないのでいいんですけど、(^^;;; いちおう報告
ということで。


つーことで (^^)/ [_FUM_]


[95] Re^2: LX でも使ってみるみる 投稿者:万里小路 投稿日:1999/06/19(Sat) 10:28

> サイズも 26313バイト、26316バイト等
> まちまちだったり、WARP.COM を実行すると画面左上にカーソルが出たまま
> 固まったり、画面に点々が出たり等暴走している様子。フ

原因は多分やり直したときにHP側の受信バッファがクリアされていない
ことによる余分のデータと思われます。 STRでクリアする手法を
入れました。

> 1. NOTE → LX with IR ... OK
> 2. LX → NOTE with IR ... NG
> 3. NOTE → LX with COM1 ... OK
> 4. LX → NOTE with COM1 ... OK

色々推察してみるに、どうやらHPのIRはハードウェアとしてNoteと
完全に合っていないのでしょうか。 一部は通っていますので
リトライの手法を変えます。 今はバイト落ちはリトライしていま
せん。 赤外線になったら今までにないエラーがでてきますね。

あまり大きくない問題ですので、次の変更の機会に合わせて組み込み
ます。

16行の件は修正しました。

万里小路


[98] Re^3: LX でも使ってみるみる 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/21(Mon) 13:04

> 色々推察してみるに、どうやらHPのIRはハードウェアとしてNoteと
> 完全に合っていないのでしょうか。 一部は通っていますので
> リトライの手法を変えます。 今はバイト落ちはリトライしていま
> せん。 赤外線になったら今までにないエラーがでてきますね。

そうですね。Irポート搭載機器としてはかなり早発の部類でしょうし
なにか違うかも。

> あまり大きくない問題ですので、次の変更の機会に合わせて組み込み
> ます。
>
> 16行の件は修正しました。

ありがとうございます。


[62] Re^2: LX でも使ってみるみる 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/30(Sun) 16:04

> まず WARP コマンドで NOTE から LX に送ってみたところ、WARP.COM は
> 出来るのですが、なぜか STR.COM を生成することが出来ませんでした。

FUM さん、
これは赤外での WARP ですか?
もしそうなら私の Coding まちがいでした。 赤外は STOP=1 しか
できないのに 2 にしていましたから。

万里小路


[63] Re^3: LX でも使ってみるみる 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/30(Sun) 19:41

> FUM さん、
> これは赤外での WARP ですか?
> もしそうなら私の Coding まちがいでした。 赤外は STOP=1 しか
> できないのに 2 にしていましたから。

いえいえ、クロスケーブル経由の WARP です〜。
赤外で WARP できるかも、とは考えなかったので。 (^^;


[60] Re^2: LX でも使ってみるみる 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/30(Sun) 09:33

レポートありがとうございました。

参考になります。

万里小路


[55] Re: 赤外線通信奮戦記 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/05/28(Fri) 20:51

> ユニット CE-IR5 というのを9千円ほどで買ってきて
> 取り付けたことでした。
> (余談だが、VTR が9800円で売られているときに、IC
> を2個しか使ってない、5cm のちっぽけなのが9000円
> というのはちょっと考えさせられる)

 これくらいなら自作できそうなのですが、電源がいらないのは
ちと面倒ですね。

 たしか、CE-IR5はCRYSTAL CEMICONDUCTOR CORP. のCS8130っていう
ICが乗ってるじゃなかったかな。このICは赤外のLEDとPDを
付けるだけで動きますが、PDとの相性で感度調整が難しい。

 最近はHPやロームの変復調器とアンプとLED、PDが全部入っ
たモジュールを使ってます。

> これに与えている信号をトレースしてみたら、、、、や
> けにむつかしい初期化の手順がごちゃごちゃやられて
> いるのを発見しました。

 CS8130の初期化でしょうかね。このICの資料は
http://www.cirrus.com/products/overviews/cs8130.html
にあります。

>
> まず、一般的な赤外線通信の手順を勉強しようと、本を
> 探してみたけど、絶版ばかり。 国会図書館に行こうと
> したけど土日は休み。  Web も探し回ったけど手がか
> りなし。
> Amazon Bookstore での検索も Hit がない。

 トリケプスっていう技術専門出版社が出したIrDAの
解説書がいくつかありますが、基本的な部分のものは滋賀
県立図書館にあります。(うちの会社の希望で買ってもら
いました。(^^; 3万円ほどします...)

>
> CE-IR5 のドライバが ACTiSYS のものを使うことから、
> これは ACTiSYS の OEM だろうとあたりをつけて、そこ
> の Web サイトに行くと製品の写真はそっくりさんでした。
> しかしプログラミングガイドは公開されていません。
>
> えーい、だめもとヨ、、、、と、e-mail で ACTiSYS に
> 社内情報の公開を交渉しました。  そうしたらなんと
> 二日後に一発で OK の返事とガイドを送ってくれました。
> 「社外秘」の文字があります。
>

 すごいですね。


[57] Re^2: 赤外線通信奮戦記 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/29(Sat) 20:14

>CS8130の初期化でしょうかね。このICの資料は
>http://www.cirrus.com/products/overviews/cs8130.html
>にあります

さっそく行ってpdfをもらってきました。 助かります。
ありがとうございました。

万里小路


[54] Re: 赤外線で使ってみるみる 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/28(Fri) 00:34

ということで、STR Ver. 2.1A ですが、

・DELL Optiplex + CE-IR5 (COM1に接続) Win98 の DOS 窓
・Panasonic Let's NOTE の IrDA ポート(ノート内蔵 COM2) DOS モード

で赤外線での転送を試したところ、どちらからも問題なくファイル転送
できました。(もしかしたら 200LX の Ir でも動くかも。今はちょっと
試せませんが)

やはりケーブル不要というのはなかなか便利ですね。

ただ、これは STR の問題ではないのですが、ノートに Win98 を入れて
しまうと、Ir ポートが普通の COM ポートとしては見えなくなるので、
DOS モードで起ちあげないといけないのが難点ですね。

私のノートも Win95 の時は Win上でも Ir が単純に COM2 ポートとして
使えたのですが、Win98 を入れてからは IrDA プロトコルの上でしか使え
なくなってしまいました。この辺 OS 側に互換性の配慮があれば良かった
のですが、いろいろと不便です。(^^;


つーことでいちおう報告 (^^)/ [_FUM_]


[56] Re^2: 赤外線で使ってみるみる 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/29(Sat) 17:57

> ただ、これは STR の問題ではないのですが、ノートに Win98 を入れて
> しまうと、Ir ポートが普通の COM ポートとしては見えなくなるので、
> DOS モードで起ちあげないといけないのが難点ですね。

コントロールパネルの赤外線通信で使用可能のチェックを外せば
使えるようになりませんか?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[59] Re^3: むむむ、不思議〜 (^^? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/29(Sat) 23:48

> コントロールパネルの赤外線通信で使用可能のチェックを外せば
> 使えるようになりませんか?

あ、私は IrDA は使わないので赤外線通信で使用可能のチェックは
もともと外してます。

んで、試しに Win98 の DOS 窓で COM2 を指定して STR T してみたら、
ファイル名が LX 側に表示されるところまで行きました。ファイルの転送は
成功しなかったけどそれはまた別の問題のようで、とにかく Win98 上でも
DOS 窓でなら COM2 としてアクセスすれば光ポートが使えるかもしれない
ですね、思いもよらなかったです。
なんせ、デバイスマネージャには COM2 が「無い」もんで・・・ (^^;
直接アクセスするから動くんだろか?

以下余談 (^^)

Win98 では Win95 の時とは赤外線デバイス、特にノートPC等の内蔵
赤外線デバイスの扱いが別物になっているんですよね?

Win95 のときは、通常の OS インストールで COM1(シリアルポート),
COM2(IR) の2つがデバイスマネージャの「ポート」のところに出てきます。
そこでさらにMSの赤外線サポートをインストールすると、MADさん
ご指摘の状態になります。
要するに「赤外線を使用可能」にすると IrDA プロトコルは使えるけど
COM2 が使えなくなって、チェックを外すと IrDA が使えなくなる代わりに
COM2 が使えるようになるわけですね。んで昔はそうして使ってたんで
すが・・・

ところが Win98 の場合、最初から赤外線デバイスをサポートしている
ためか、普通に OS をインストールすると、デバイスマネージャの
「赤外線」のところに最初から赤外線デバイスが存在し、なおかつ
「ポート」のところに COM1 しか出てこないんです。(COM2 がな〜い!)
赤外線通信の使用可能のチェックを付け外したところで、COM2 が消えたり
出たりするわけもなく (^^; てっきり COM2 は使えないもんだと思って
ました。

実際、今回の現象では DOS 窓でなぜか無いはずの COM2 が動くようですが、
Winアプリからは COM2 が見えないのでやっぱり使えんし。
(例の某転送ユーティリティ(謎)とか使えないの ^^;)

これを書きながら、ふと思いついてハードウェアの追加でむりやり通信
ポートを追加してみたら、仮想赤外線ポートとは別に COM5 が増えました。
(^^?;
もしかしたらこのポートにアクセスすれば光ポートが使えるのだろうか?と
思ってハイパーターミナルを起動してみたけど「Com4へダイレクト」までしか
なかったです。(^^;;; デバイスマネージャのプロパティでリソースを確認
すると COM5 と 赤外線 PnP デバイス がもろぶつかってました。
なぜか!は出てないけど。むむむ。もうわけわから〜ん。(^_^;

クリーンインストールしたんで、Win95 から上書きインストールした場合
COM2 が残って使えるかどうかは不明。(たぶんダメでしょう)


つーことで (^^)/ [_FUM_]


[61] Re^4: むむむ、不思議〜 (^^? 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/30(Sun) 12:43

> ところが Win98 の場合、最初から赤外線デバイスをサポートしている
> ためか、普通に OS をインストールすると、デバイスマネージャの
> 「赤外線」のところに最初から赤外線デバイスが存在し、なおかつ
> 「ポート」のところに COM1 しか出てこないんです。(COM2 がな〜い!)
> 赤外線通信の使用可能のチェックを付け外したところで、COM2 が消えたり
> 出たりするわけもなく (^^; てっきり COM2 は使えないもんだと思って
> ました。

ありゃ?そうでしたか?と思って自分のノートを見ると確かにそうですな(^^;
でも IntelliSync は Microsoft 赤外線ドライバを外せと言ってくるし
Windows で直接使えないわけでもなさそう。
試しに COM3(うちは COM2 はモデムに予約(^^;)をハイパーターミナルで
開けてみるとちゃんと開くし、使えるんぢゃないかな?

#通信相手がいないので確認は出来ませんが。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[64] Re^5: むむむ、不思議〜 (^^? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/30(Sun) 19:48

> でも IntelliSync は Microsoft 赤外線ドライバを外せと言ってくるし
> Windows で直接使えないわけでもなさそう。
> 試しに COM3(うちは COM2 はモデムに予約(^^;)をハイパーターミナルで
> 開けてみるとちゃんと開くし、使えるんぢゃないかな?
>
> #通信相手がいないので確認は出来ませんが。

ところがですね〜、ハイパーターミナルで COM2 を開こうとすると、
「COM2 を開けません」って怒られてそれっきりです。

そういえば FHPPC でも似たような話題 (Win95 で使えていた Transfile
200?だったか Win <-> LX のファイル転送ソフトが Win98 で使えなく
なった)があって、なんかむりやりながら動かす方法を書いてたひとが
いたような。もう忘れましたが。(^^;


[49] Re: 赤外線通信奮戦記 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/24(Mon) 14:57

> それを使って STR を変更しました。
> ついでにパラレルポートも使えるようにしました(6
> 倍の速度が出ます)。  バージョン2.1Aで、えーと、
> 旧 SuperNET の ;DOS に入れときます。、、、と思った
> けどアップロードが異常終了してしまいました。

とりあえず supernet@digi-tek.com にメールしてください。
アーカイブ以外に概要説明なんかもテキストで(メール本文で
いいです)付けて頂ければ有り難いです。


[44] BCB4をインストールした。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/05/20(Thu) 17:51

今日はちょっと手が空いたので、会社のPCのBCBを3から4へア
ップデートした。TCustomForm::OldCreateOrderをtrueに変える
以外殆ど手間いらずで、3のプロジェクト(小さいの)をリコンパ
イル出来ました :-)。

ちなみに、3で305Kだった.exeは4で420K;でした。この差は多
分初期化のコードと後始末のコードが大きくなっていて、プロ
グラムサイズに関わらず同じ位の"下駄"を履くのでしょう。

支援機能は遅くて普段は出る幕がなさそうだけど、スペルを
忘れた時;とかには便利かな。

// 自力で検索するくらいなら待てる?


[46] Re: BCB4をインストールした。 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/22(Sat) 12:25

> 今日はちょっと手が空いたので、会社のPCのBCBを3から4へア

BCB ってなーに?


[48] Re^2: BCB4をインストールした。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/05/24(Mon) 13:06

Borland C++ Builder (Inprise社)っていうWin用のRADです。
Windowsの敷居を"hello world."レベルに引き下げるすばらしい
ツールです :-)。
----------
> BCB ってなーに?


[50] Re^3: BCB4をインストールした。 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/24(Mon) 15:42

> Borland C++ Builder (Inprise社)っていうWin用のRADです。
> Windowsの敷居を"hello world."レベルに引き下げるすばらしい
> ツールです :-)。

hello, world! レベルなのかなぁ?VB レベルのような(^^;。
でも、お客さんによっては Borland の C を使っていると言うと
怪訝な顔をされます(;_;)

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[51] Re^4: BCB4をインストールした。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/05/24(Mon) 17:53

> hello, world! レベルなのかなぁ?VB レベルのような(^^;。

Winプログラミングの難しさはプログラミング本来の難しさとは
別のものだと思うから、そういう壁を低くすると言う意味ではVBも
同じですね。

でも、VBは所詮VBだけど、BCBはC++だから、どちらがより高い所
を目指せるかと言えばそれは明らかでしょう。その踏み台になり、
かつ踏み台以上のことも出来るのがBCBのエライ所。

// JBlendみたいにJavaがOSに組み込まれる時代になれば断然Java
//なんだけど。

> 怪訝な顔をされます(;_;)

MSの品質は徐々に世間の知る所となって来ているので、それもそ
う長くは続かないでしょう。...かなぁ;


[52] Re^5: BCB4をインストールした。 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/24(Mon) 18:31

> Winプログラミングの難しさはプログラミング本来の難しさとは
> 別のものだと思うから、そういう壁を低くすると言う意味ではVBも
> 同じですね。

ただ、Windows も分からない、C言語も分からないって言う人が
使うと路頭に迷うことになるかなぁと思ったりする。

> でも、VBは所詮VBだけど、BCBはC++だから、どちらがより高い所
> を目指せるかと言えばそれは明らかでしょう。その踏み台になり、
> かつ踏み台以上のことも出来るのがBCBのエライ所。

VB は VB で出来る範囲でだけ使うとそんなに悪くはないんだけど
いかんせん、環境を破壊したり動かなかったりいろいろ有るので
・・・実行ファイル1つをコピーすれば動く Borland 系の方が
余程いいんだけど。

>>怪訝な顔をされます(;_;)
> MSの品質は徐々に世間の知る所となって来ているので、それもそ
> う長くは続かないでしょう。...かなぁ;

NIFTY の VB 系の会議室でも、VB と Delphi とどっちがいいだろうか?
という話題は出るけど、大体 VB は不利。実際に使ってる人間の意見は
貴重なんだけど、お客さんはそんなの知らないから。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[53] Re^6: BCB4をインストールした。 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/05/25(Tue) 12:45

つーか、VBはC++でもなければpascalでもないWin(MS)方言です
よね。//BASICですらないかも;
----------
> VB は VB で出来る範囲でだけ使うとそんなに悪くはないんだけど


[45] Re: BCB4をインストールした。 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/21(Fri) 14:39

> 今日はちょっと手が空いたので、会社のPCのBCBを3から4へア
> ップデートした。TCustomForm::OldCreateOrderをtrueに変える
> 以外殆ど手間いらずで、3のプロジェクト(小さいの)をリコンパ
> イル出来ました :-)。

取り敢えず自宅のセカンドマシンにはインストールしてあります。
WinChip2-240 ではちょっと遅い。というか HDD が遅すぎるんだけど。

> ちなみに、3で305Kだった.exeは4で420K;でした。この差は多
> 分初期化のコードと後始末のコードが大きくなっていて、プロ
> グラムサイズに関わらず同じ位の"下駄"を履くのでしょう。

フォーム1枚だけでもそれぐらいですね。例外処理を無効にすれば
ちょっとは減るかな?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[41] 任天堂と松下、ゲーム機で提携!? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/13(Thu) 23:14

 これ、失敗するほうに和同開珎100枚(爆)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[42] Re: 任天堂と松下、ゲーム機で提携!? 投稿者:yab 投稿日:1999/05/14(Fri) 22:01

>  これ、失敗するほうに和同開珎100枚(爆)。
>
個人的な意見言わせてもらえれば「成功してほしくない」。

 客観的にみれば、まだチップも設計中らしいんで、E3に合わせて
発表したというだけの、推測しようが無いレベルと思います。
 一番望ましい結果は、これに刺激されてPS2に正式にDVDムービー
の再生機能が搭載されることぐらいかな。

それよりAIBO。一年後には5万円とみたが?

http://www.biwa.ne.jp/~yabuta/


[43] Re^2: 任天堂と松下、ゲーム機で提携!? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/15(Sat) 17:37

>  客観的にみれば、まだチップも設計中らしいんで、E3に合わせて
> 発表したというだけの、推測しようが無いレベルと思います。

 最近は実体がはっきりしないうちから、とりあえず、
提携とか協力とか発表するのがはやりですからねぇ。
そのうち、世界中の企業が全て提携関係になるんじゃない
かと思ふ(笑)。

 それはともかく、なんで任天堂が真正面からソニーと闘う
必要があるのかよくわかりません。あんな超ど級のマシンが
2種類も並立するはずがないし、勝つか負けるかの最終戦争
になってしまうような。今の 64 路線を続けて住みわけして
もいいと思うんですが。

>  一番望ましい結果は、これに刺激されてPS2に正式にDVDムービー
> の再生機能が搭載されることぐらいかな。

 これどうなるんでしょうね。私も気になってます。DVD の
普及のためには搭載して欲しいですが、サンキュッパで
そこまでやれるものかどうか。

> それよりAIBO。一年後には5万円とみたが?

 最近のソニーはホント飛ばしてますね(^^;)。これと
いい、PS2 といい、SACD といい。ワタシ的にはもう
ちょっと駆動時間を長くしてほしいなと思いました。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[30] STR バージョンアップ 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/02(Sun) 09:36

いまさら、という感がなきにしもあらずですが、STR(Super-
Transceiver)が Windows95 の「長いファイル名」に対応しました。
赤外線通信にも対応したつもりです。 まだ使っている人があれ
ば旧来のSupernet からダウンロードしてください。 バージョン
2.0です。

万里小路


[37] それでは 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/07(Fri) 02:00

とりあえず作ってみたりする>プログラムコーナー


[38] Re: それでは 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/07(Fri) 08:48

> とりあえず作ってみたりする>プログラムコーナー

ありがとうございました。 
どうやってアップするのか思案中。


[24] ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/01(Sat) 11:12

今朝の新聞によれば、NTTが個人向けのインターネット
通信料金の定額制導入にようやく乗り出すみたいです。
(OCNエコノミーは個人向けにはちょっと高過ぎ ^^;)

概要は
 ・OCNを利用(つまりISDN契約が必須)
 ・プロバイダと協力した形でサービス(何処とは書いてない)
 ・NTTの回線使用料とプロバイダの接続料込みで
  月額数千円で24時間繋ぎ放題
 ・7月のNTT再編後をめどに導入
ということらしいです。

数千円が本当はいくらになるのかが気になるところですが、
やっと安価で常時接続できる環境が出現しそうですね。
今は家から Web を見る時は HyperROAD 経由で繋いでは
電話代がコワいのですぐ切ってます。(^^;;;
(希望としては5千円以下になってほしいな〜)

SCNの接続サービスも少し気になるけど現在サービス
対象外地域ですし (^^;


ちなみにこの文はオフ書き (^^)/ [_FUM_]


[29] Re: ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/01(Sat) 22:40

 これってプロバイダがかなり電話回線を用意しないと
非常につながりにくくなったりしませんかねぇ。なかに
はPCの電源入れっぱなしで本当に常時接続する猛者も
いるだろうし(^^;)。

 費用は 5,000 円以下は厳しいんじゃないでしょうか。
プロバイダの料金こみなら 8,000 円くらいはいくかも。

 あと、気になるのは提供地域が限られるんじゃないか
という点。最終的には全国で利用可能になるでしょうが、
スタート時はある程度限定されるような気がします。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[33] Re^2: ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/04(Tue) 09:43

>  これってプロバイダがかなり電話回線を用意しないと
> 非常につながりにくくなったりしませんかねぇ。なかに

そうですね。どういう方法をとるんでしょうね?
それに、OCNを使うということで繋いだあとのスピードもちょっと
心配ですね。現状のOCNエコノミーって、時間帯によってはものす
ごく遅くなりますし。(なぜか昼休みの時間帯が激遅)

>  費用は 5,000 円以下は厳しいんじゃないでしょうか。
> プロバイダの料金こみなら 8,000 円くらいはいくかも。

うーむ、そうかも知れないですね。でもお金無いの・・・(^^;
だいたい ISDN にするだけで基本料上がるし。

>  あと、気になるのは提供地域が限られるんじゃないか
> という点。最終的には全国で利用可能になるでしょうが、
> スタート時はある程度限定されるような気がします。

まあ気長に待つことにしますです。(^^;


[34] Re^3: ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/05(Wed) 23:13

> そうですね。どういう方法をとるんでしょうね?

 そもそも、OCN を使うという意味がよくわからなかった
りします(^^;)。これって、既存の OCN のダイヤルアップ
接続の特殊形態として、電話代込みの定額制を行うっていう
風にもとれるんですが。もし、そんなことしたら、他の
プロバイダからの猛反発は必至。

 でも、既存のプロバイダがバックボーンとして OCN を
使う場合に限り、電話代定額というのもなんか考えにくい
んですよね。まだ、正式発表されたわけではないので、
いろいろ情報の混乱があるのではと思います(^^;)。

 とりあえず、NTT 分割後の正式発表を待つしかないで
すね。

>(なぜか昼休みの時間帯が激遅)

 それって某ディジテック社内でアクセスが増えてるって
ことはないんですか(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[36] Re^4: ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/06(Thu) 18:12

>  そもそも、OCN を使うという意味がよくわからなかった
> りします(^^;)。これって、既存の OCN のダイヤルアップ

記事では、既存の電話回線で定額制サービスを行うと、緊急の電話等が
繋がらない等の問題が起こる可能性があるが、OCNを使うことでこの
問題を回避するとか書いてました。ということはOCNの回線自体を
かなり増強してもらわないとやっぱ混みまくるのか。(^^;

>  とりあえず、NTT 分割後の正式発表を待つしかないで
> すね。

そうですね。目指せ5千円以下。(^^)/

> >(なぜか昼休みの時間帯が激遅)
>
>  それって某ディジテック社内でアクセスが増えてるって
> ことはないんですか(^^;)。

うーんどうでしょ? (^^?)
確かに昼休みは社内でもアクセスは増えているはずです。
ただ、それでもざっと見たところせいぜい15人程度なのに
もの〜〜〜すごく遅くなるんですよ〜。
ルータがさばき切れないとも思いにくいし、(たしかRTA50iのFAQでは
IPマスカレードを使用しても100台程度まで安定して使えるとある)

やっぱり外側 (OCN) が重いような気がします。
某Z社では遅くならないですか>昼休み


[40] Re^5: ついにNTTも定額制導入か? 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/09(Sun) 21:26

> 記事では、既存の電話回線で定額制サービスを行うと、緊急の電話等が
> 繋がらない等の問題が起こる可能性があるが、OCNを使うことでこの
> 問題を回避するとか書いてました。

 なんかこの文章をそのまま文字通りに取ると、電話料金
の定額制というより、現行の格安専用線接続である OCN エコ
ノミーのバリエーションを増やすんじゃないかと思えますね。
回線速度を 64K にしてさらに料金を下げるとか。しかし、
これだといくら安くしても1万を切るのは難しいような。

> やっぱり外側 (OCN) が重いような気がします。
> 某Z社では遅くならないですか>昼休み

 確かに時々極端に遅くなることはあります。でも、
頻度はそんなに多くないですが。OCN だけじゃなくて
日本中の回線が込み合ってるのかも(^^;) > 昼休み


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[130] Re^6: なんだ高いやんか〜NTT定額制 (;_;) 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/07/05(Mon) 19:48

ということで7月に入ってNTTが分割されて、その際の
新聞記事で定額制について少し詳細な発表がされましたが、

それによると回線使用料が \10,000 (!) でそれプラス
プロバイダ料金が掛かるようです。(た、高〜い ;_;)
NTTのプロバイダサービスを使うと月合計2万円程度で
使い放題とか。他のプロバイダも使えるそうなのでもう少し
安くは出来るでしょうけどそれでも月1万数千円・・・

まあサービスは当面東京・大阪の一部限定なので関係ない
といえば関係ないのですが、ゆくゆくサービス区域が拡大
された時に安かったら契約しようかな・・・と期待してい
たのですけどハズレだったようです。

なんだつまんない〜〜〜 (;_;) [_FUM_]


[23] ルーターを注文 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/05/01(Sat) 10:33

いよいよ我が家もISDN。ほんでもって、ダイヤルアップルータを購入
する事にしました。子供らにインターネット教えてしまったせいで、お迎
えCALL(私はかみさんの送り迎え通勤)をすると話中の頻度が上がっ
て、かみさんからもISDNへ変更指示がでましたのでついに決行です。

うちのマンションはマンションの電話線配電盤にDDIがアダプタを付け
ているのでそれを外す手配をしたり、サンテクにルータを注文したりで後
はNTTと工事日を決めるだけです。

ルータはヤマハのRTA50iで、ルータ以外にアナログ3回線、10base
-Tが3回線、TA回線とてんこ盛りで我が家の通信回線の中枢になります。


[26] Re: ルーターを注文 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/01(Sat) 17:07

> ルータはヤマハのRTA50iで、ルータ以外にアナログ3回線、10base
> -Tが3回線、TA回線とてんこ盛りで我が家の通信回線の中枢になります。

RTA50i なら <a href="http://www.tokka.com/">特価COM</a>が結構安い。
うちは去年の11月にルータを入れました。MN-128R ですけどこちらは \29,800-
でした。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[26] Re: ルーターを注文 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/05/01(Sat) 17:07

> ルータはヤマハのRTA50iで、ルータ以外にアナログ3回線、10base
> -Tが3回線、TA回線とてんこ盛りで我が家の通信回線の中枢になります。

RTA50i なら <a href="http://www.tokka.com/">特価COM</a>が結構安い。
うちは去年の11月にルータを入れました。MN-128R ですけどこちらは \29,800-
でした。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[20] IR Port 投稿者:万里小路 投稿日:1999/04/30(Fri) 10:34

どなたか教えてください。

Notebook で赤外線(IrDA1)のポート設定をして、COM1 に割り当
ててあるのですが、どうしても認識してくれません。 Win95 の
DOS 窓です。 COM1 にアクセスするようにプログラムしています。

Ir ポートをアクセスするには COM にアクセスすることと同じだと
思ったのですが、違ったでしょうか? (送ったバイトが返ってく
る点は処理してあります)

万里小路


[21] Re: IR Port 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/04/30(Fri) 13:05

> Notebook で赤外線(IrDA1)のポート設定をして、COM1 に割り当
> ててあるのですが、どうしても認識してくれません。 Win95 の
> DOS 窓です。 COM1 にアクセスするようにプログラムしています。

あれ?それで行けるはずですけど?

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[25] Re^2: IR Port 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/05/01(Sat) 11:23

>>Notebook で赤外線(IrDA1)のポート設定をして、COM1 に割り当
>>ててあるのですが、どうしても認識してくれません。 Win95 の
>>DOS 窓です。 COM1 にアクセスするようにプログラムしています。
>
> あれ?それで行けるはずですけど?

同じく (^^;
デバイスマネージャで赤外線ポートが COM1 になっていれば
問題なくできたとおもったのですが・・・
デバイスマネージャでは正しく認識されているが、プログラムからは
アクセスできない、ってことでしょうか?

ちなみに私の Let's くんは Win98 入れちゃったので確認できない。
(Win98 の場合仮想赤外線 COM ポートとしか表示されないですし)


[22] Re^2: IR Port 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/04/30(Fri) 21:17

>>Notebook で赤外線(IrDA1)のポート設定をして、COM1 に割り当
>>ててあるのですが、どうしても認識してくれません。 Win95 の
>>DOS 窓です。 COM1 にアクセスするようにプログラムしています。
>
> あれ?それで行けるはずですけど?

 FUM先生の出番でっせ。最近IrDAのハードは日常だけどソフトは
さっぱり。
 115.2KのIrDA-SIR1.0の変復調回路はF/F32個のアルテラで作っちゃい
ましたけど、半二重の電線として動くと思うけど。


[28] Re^3: IR Port 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/01(Sat) 20:17

MAD さんの助言があったので、「絶対正しいはずだ」
と信念を持って取り組みました。 丸1日かかって
片方のパソコンのハードウェアの問題だということが
分かりました。

最初のうち、おとなしく BIOS やドライバを入れ替えた
り、設定の組み合わせを試したりしていたのですが、
ついに赤外を受光する簡単な回路を作って、オシロで観察を
はじめました。 一方はちゃんと光がでるのに、同じ設定で
もう一方はだめでした。

FUM さんも龍馬さんもありがとさん。

ついでに発見があって、送り出したバイトは(私のNoteでは)
返ってこないということが分かりました。

万里小路


[19] STAX SR-007 投稿者:プリマス 投稿日:1999/04/29(Thu) 22:05

 一月ほど前のことですが、久々に物欲煩悩爆発な買物を
してしまいました。タイトルのヘッドホン(正確には
イヤー・スピーカーといいます)です。

 なんせこれ、ヘッドホン本体が 185,000 円、専用の
駆動アンプが 135,000 円というしろもの(^^;)。MD ミニ
コンポなら何台買えるやら。

 しかし、この音はとんでもなくスゴいです。もう
スピーカーで音楽を聴く気がしなくなります。とにかく、
細部の細部に至るまでソースに入ってる音がありのままに
出てくる感じ。これはコンデンサ型という超軽量な振動板を
使う、ちょっと特殊な方式で音を発生させているからなの
ですが。

 このスタックスという会社、数年前に一度倒産したの
ですが、規模を大幅に縮小して有限会社で再出発。たぶん、
今も経営は決して楽ではないと思います。しかし、そんな
中でこれほど素晴らしい製品を世に送り出してくれたこと
に感謝の言葉もありません。

 このヘッドホンは日本が世界に誇れる卓越した独自技術の
結晶です。こういう製品が正当に評価されないようでは、
日本の工業生産に未来はないでしょう。

 スタックスの公式ページは http://www.stax.co.jp/
すが、現在工事中で製品写真くらいしか情報はありません。
むしろ、あるファンの方が運営しているサイトの方が
色々と面白いことが書いてあります。

 http://www2.odn.ne.jp/~cao05990/stax.htm


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[31] Re: STAX SR-007 投稿者:NOAH 投稿日:1999/05/04(Tue) 02:22

>  スタックスの公式ページは http://www.stax.co.jp/
> すが、現在工事中で製品写真くらいしか情報はありません。

ここには公式ページよりはもう少し詳しい情報が載ってます。
http://www.netspace.or.jp/~eifl/eifl/stax/stax.htm


[32] Re^2: STAX SR-007 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/04(Tue) 09:05

> ここには公式ページよりはもう少し詳しい情報が載ってます。
> http://www.netspace.or.jp/~eifl/eifl/stax/stax.htm

 こんなページがありましたか。全然気がつきません
でした(^^;)。フォローしていただいて感謝します。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[15] CATV Internet 投稿者:プリマス 投稿日:1999/04/27(Tue) 22:47

 去年の暮れに SCN という地元の CATV に入会
しました。目的はTV大阪のアニメを見るため
だったりするんですが(^^;)、それはともかく、今度
その SCN が Internet 接続サービスを始めるとの
案内がありました。下り 512Kbps で月定額 4,000 円。
ただし、この料金は実験サービス期間中(7月頃まで
らしい)だけで、本サービス開始時は 6,000 円程度に
なるそうです。

 ケーブル局から先の回線の太さにもよりますが、
この料金は CATV の Internet 接続サービスとして
はかなり安いほうだと思います。OCN が 128K で
38,000 円であることを思えばタダみたいなもの(^^;)。
もちろん、独自ドメインのサーバーをたてることは
できないので、常時接続といっても全く同列には扱え
ませんが。

 SCN のケーブルが自宅前まで来ている ヘビーユーザー
の方は加入を検討されたらいかがでしょうか(^^;)。
詳しくは SCN のホームページ

http://www.cable-net.ne.jp/

で。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[35] Re: CATV Internet 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/05/06(Thu) 17:35

この4/24が僕の地域のキャンペーン期間で、かなり前向きに検
討し、SCNを呼んで話をしたりもしたんだけど、最終的にキャンセ
ルしました。

理由はイマイチ"おトク感"がなかったから。世の中がもーちょ
っと競争的になって、料金なりサービスなりがもーちょっと良く
なるのを待ち、それからケーブルを引いても遅くはないなと。

// 料金にN○Kの受信料が含まれてたら、多分GOだったんだけど
//なー。> SCN

つーことで、インターネットは当分会社only :-)。


[39] Re^2: CATV Internet 投稿者:プリマス 投稿日:1999/05/09(Sun) 21:01

> 理由はイマイチ"おトク感"がなかったから。世の中がもーちょ
> っと競争的になって、料金なりサービスなりがもーちょっと良く
> なるのを待ち、それからケーブルを引いても遅くはないなと。

 インターネット接続の料金は十分リーズナブルだと思い
ますが、本体の CATV はそれぞれの家庭の事情で評価がわか
れるでしょうね。
 強烈な電波障害の地域でなければ、付加チャンネルをどう
考えるか。ウチの場合は年寄りがひがな一日TVの前で
座ってますので、料金は十分ペイしているかなと。私に
とっても、TV大阪の番組が見られるメリットはお金に換え
がたいほどですし(^^;)。多チャンネルならCSという選択肢
もありますが、CSではTV大阪は見られんのよね(^^;)。


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[16] Re: CATV Internet 投稿者:MAD-V-MAX 投稿日:1999/04/28(Wed) 19:29

>  去年の暮れに SCN という地元の CATV に入会
> しました。目的はTV大阪のアニメを見るため
> だったりするんですが(^^;)、それはともかく、今度
> その SCN が Internet 接続サービスを始めるとの
> 案内がありました。下り 512Kbps で月定額 4,000 円。
> ただし、この料金は実験サービス期間中(7月頃まで
> らしい)だけで、本サービス開始時は 6,000 円程度に
> なるそうです。
>
>  ケーブル局から先の回線の太さにもよりますが、
> この料金は CATV の Internet 接続サービスとして
> はかなり安いほうだと思います。OCN が 128K で
> 38,000 円であることを思えばタダみたいなもの(^^;)。
> もちろん、独自ドメインのサーバーをたてることは
> できないので、常時接続といっても全く同列には扱え
> ませんが。

うちの家はまだまだ2年後ぐらいにならないとケーブルが来ないそうです。
ホームページで資料請求しても梨のつぶてだし本当にやる気あんのか?
てな感じです。

http://www.biwa.ne.jp/~yojiro/


[17] Re^2: CATV Internet 投稿者:のこのこ 投稿日:1999/04/29(Thu) 02:23

SCNは、でじまむのお客様なんですのよー。あのホームページは
でじまむで作ったのだぁ。

で、SCNの番組真偽員もやっているので、SCNご加入の際には
ひとことかけてねー。

> うちの家はまだまだ2年後ぐらいにならないとケーブルが来ないそうです。
> ホームページで資料請求しても梨のつぶてだし本当にやる気あんのか?
> てな感じです。

そうだ、あのへんてISDNも通らんかったんじゃないの?
今年はSCNも草津地区がスタートするはずだけど、音沙汰がないなぁ。

インターネットの方は、すぐに定員が埋まってしまう状態だったそうです。
大津の一部地区限定でも。

> もちろん、独自ドメインのサーバーをたてることは
> できないので、常時接続といっても全く同列には扱え
> ませんが。

これは、別契約でやらしてくれるらしいよ。でも、きっと今聞いても
無しのつぶてだろうけど。


さぁ、仕事しよっと


[18] Re^3: CATV Internet 投稿者:プリマス 投稿日:1999/04/29(Thu) 22:01

> で、SCNの番組真偽員もやっているので、SCNご加入の際には
> ひとことかけてねー。

 そうだったんですか。のこのこさんのご紹介だと何かお得な
ことがあったのかしらん(^^;)。

> インターネットの方は、すぐに定員が埋まってしまう状態だったそうです。
> 大津の一部地区限定でも。

 これって定員があるの??? ウチにきた案内には特にそう
いうことは書かれてませんでした。Biwa ネットで募集してる
ほうは定員があるようですが。

 いずれにせよこの料金なら人気があって当然でしょうね。
私もすぐに利用したいですが、問題はメールをどうするか。
メインの Mediawars は外部から pop できないし。かといって
この SCN にメインを移行するのは何かと不安が。cazz.com
もイマイチ信頼性が乏しくて(^^;)。メールだけダイヤルアップ
なんてマヌケなことはさすがにねぇ。

> これは、別契約でやらしてくれるらしいよ。でも、きっと今聞いても
> 無しのつぶてだろうけど。

 そういうサービスの計画もあるんですね。まあ、私は
今すぐそこまでやりたいとは思わないのでいいんですが(^^;)。
料金も高そうだし。

p.s. 関係ないけど、TV大阪の画質もうちょっとなんとか
ならんか > SCN


夢は現実の続き‥‥‥プリマス(Plymouth)‥‥‥現実は夢の終り


[14] のこさ〜ん おひさ 投稿者:[龍馬] 投稿日:1999/04/26(Mon) 21:20

おひさしぶりですねぇ

やっと、ここもこんなになりました。

http://www.digi-tek.com/shigeru/


[13] あらためてHST 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/04/26(Mon) 12:39

HSTによる木星面とイオの画像(注:巨大)
http://oposite.stsci.edu/pubinfo/pr/1999/13/content/9913y.jpg

うわー。すげー。ボイジャーとは行かないまでも、パイオニアのレベルは完全に
超えちゃってますね。

// うーん欲しい;


[10] 強制改行モードの実験 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/04/23(Fri) 17:50

強制改行モードってどーふになるのかなということで、一行に長々と
書いてみる実験を行っております。ここまで一回も改行していません
。ちょっと改行してみましょう。
ここから新しい行です。さてどんなふうに書き込まれるのでしょうか
?。あ、空行もつくって見た方がイイかな。

2回改行したので、すぐ上は空行になっています。さて結果は?


[6] ファイルは添付できるの? 投稿者:万里小路 投稿日:1999/04/22(Thu) 21:33

なんか絵みたいなものをGIFでつける、なんてのはできるのかな?
どうするんですか?

一般的なファイル添付という意味です。


[9] Re: ファイルは添付できるの? 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/04/23(Fri) 17:37

__CGIでHTMLタグのを禁止していますので、画像は貼れません。FTPもできないので
今までのようにフリーソフトをUpLoadすることもできません。しかし、URLはCGIが
認識してホットスポットにしてくれるのでポインタを示すことは出来ますので、そ
のような利用法をお願いします。

__画像の貼り付けは、会員制ではないこともあり、いきなり"とんでもない画像";
を貼られると困るので、シスオペへe-mailで依頼する等、ワンクッション入れる方
向で実現検討中です。

// なんか事務的 (^^;


[7] 残念ながらできません (^^; 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/04/22(Thu) 23:57

> なんか絵みたいなものをGIFでつける、なんてのはできるのかな?
> どうするんですか?
>
> 一般的なファイル添付という意味です。

ううむ、残念ながらできません。タグ禁止ですし。
# 実験段階には某魔法使いさんの提案により一応出来ていた
# のですけど・・・どうしよう (^^;


[27] Re: 残念ながらできません (^^; 投稿者:万里小路 投稿日:1999/05/01(Sat) 20:15

> ううむ、残念ながらできません。タグ禁止ですし。

NNTP サーバにして、 news://news.supernet.atamaitai
なんてな公開ニュースグループをつくといいのかな?
あ、それだとお金がかかるのか。

万里小路


[8] Re: 残念ながらできません (^^; 投稿者:万里小路 投稿日:1999/04/23(Fri) 15:35

>>なんか絵みたいなものをGIFでつける、なんてのはできるのかな?
>>どうするんですか?
>>
>>一般的なファイル添付という意味です。
>
> ううむ、残念ながらできません。タグ禁止ですし。
> # 実験段階には某魔法使いさんの提案により一応出来ていた
> # のですけど・・・どうしよう (^^;

やれーー。  やってくれーー。  (けしかけモード)


[2] これもテスト(^^;) 投稿者:プリマス 投稿日:1999/04/21(Wed) 14:25

PC WAVE 廃刊ですってね(;_;)
これでもう毎月買うPC雑誌がなくなってもうた。


[77] 一応復活か? (^^)/ 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/06/09(Wed) 18:39

> PC WAVE 廃刊ですってね(;_;)
> これでもう毎月買うPC雑誌がなくなってもうた。

出版元の倒産の憂き目に会い、突然廃刊になった PC WAVE ですが、
一部のライター有志により、オンラインマガジンとして一応復活しつつ
あるようです。PC WAVE もとい PC Web(仮) (^^;
正式な新誌名は募集中だそうです。
http://www.jcninc.co.jp/pcweb/ でパイロット版が無料で読めます。
興味のある方はみてね。(^^)/

※ IrDA 関係では、Irポート内蔵の携帯電話とか、Note / PDA用の
IrDA 経由の LAN/プリンタアダプタの試用記事がありますし。


[4] DDJJも廃刊 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/04/21(Wed) 18:50

僕のお気に入りのDDJJも4月廃刊で超残念。
代わりに読んでる"JAVA WORLD"は面白いけど、基本的にはJAVAしかないのがアレ
です。//あたりまえ

ソフト系の"いい本"出ないかなー


[3] Re: そうそうそうそう 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/04/21(Wed) 17:40

> PC WAVE 廃刊ですってね(;_;)
> これでもう毎月買うPC雑誌がなくなってもうた。
>

同じく。
毎月買う雑誌がなくなってしまいました。

結局18日も何も買ってないですし〜
でも14日にOh!X2号は買いました<高い

http://www.mscom.or.jp/~pcwave/


[5] Re^2: そうそうそうそう 投稿者:プリマス 投稿日:1999/04/22(Thu) 18:19

> 結局18日も何も買ってないですし〜

私が今、毎月買ってるのはHi-Vi(AV雑誌)とアニメージュ(爆)だけ。
PC雑誌で時々買うのは Hello PC と DOS/V Magazine くらい
かなぁ。

プリマス


[11] Re^3: そうそうそうそう 投稿者:[_FUM_] 投稿日:1999/04/23(Fri) 19:22

> 私が今、毎月買ってるのはHi-Vi(AV雑誌)とアニメージュ(爆)だけ。
> PC雑誌で時々買うのは Hello PC と DOS/V Magazine くらい
> かなぁ。

以前毎月買ってたのといえば、Oh!X とかざべとかワイアードとか
SUPER ASCIIとか・・・なんか無くなったのばっかし ^^;

今は SD かC mag. か DOS/V issue か InsideWindows を立ち読み
して、気になるのがあれば買うくらいかなぁ。

そういえば PC WAVE で2回ハガキのコーナーに載ったことがあるが
ステッカーを送るとあったのに結局何も送られてきませんでしたね。
ざんねん。


[12] Re^4: そうそうそうそう 投稿者:のこのこ 投稿日:1999/04/25(Sun) 19:18

ご案内ありがとうございまーす。 のこのこは、最近、不勉強で
インターネットマガジンくらいしか読んでいません。

なんか、仕事も最近手配師みたいな仕事が多くなってきたしなぁ。

でも、VB系の仕事の話もまた来てるし、そろそろがんばって
勉強せねば、、、

そうそう、今日のBBCのサンデー11しがに家族総出演してます。
PM10:00から、再放送でございます。


[1] このボードは 投稿者:藤田幸人 投稿日:1999/04/20(Tue) 18:53

このボードはスーパーネットの一つの特徴であるところの、他所ですると嫌われる"頭イタイ系"の話を専門に取り扱うコーナーです。
科学・数学・哲学・その他、フリートークでは嫌われそうなムズイ話をしたい時にご利用ください。